※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この場合、ネット上の契約は有効?)
ネット上の有効な株情報契約
このQ&Aのポイント
あるサイトで株の売買の情報を提供してもらう場合、契約は契約書ではなくメールで行われ、6ヶ月ごとに更新される条件がある。入金が遅れた場合や途中解約の場合、追加料金が発生するが、情報提供は入金がストップすれば停止されるため損害はないと考えられる。しかし、この契約が法的に有効かどうかは不明である。
株の情報提供契約は、契約書ではなくメールで行われ、6ヶ月ごとに更新する条件があるが、契約書としての法的効力は不明である。入金遅延や途中解約の場合には追加料金が発生し、情報提供は入金がストップすれば停止される。ただし、この契約が違法なものではないかは確証がない。
株の売買情報を提供する契約は、メール上でのやり取りで成立し、6ヶ月ごとに更新される。入金遅延や途中解約の場合には追加料金が発生し、遅延損害金も発生する。情報提供は入金がストップすれば停止されるため、入金が滞る限り契約は継続される。このような契約の法的有効性は明確ではない。
あるサイトで株の売買の情報を提供してもらう事にりました。
いくつかあるコースの少々グレードの高いコースで契約しました。
低い方は月々の契約なのですが
高い方はその契約を6回(6ヶ月)更新する事が
条件になっております。
契約は契約書という紙に書いたものはなく
メールに契約内容が書いてあり(文面は契約書風)
最後に自分の名前を記入して返送しました。
もちろんメールに印鑑を押せるものではないし、
署名といっても自筆でもなんでもありません。
単に最後の契約者のところに私の名前を打ち込んで
返送しただけです。
その契約メールには、こう書かれています。
「入金日までに入金が確認されない場合、更新回数は
リセットとなり、入金確認されたときから6回の更新
をしなければならない。また途中解約する場合は
当該コース指定の更新回数の2倍分の金額を支払う。
遅延損害金は1週間まで10500円としいご週毎に同額が加算される。
つまり一回送金が遅れるとさらに6ヶ月契約した事になり
途中でやめたいという場合は12ヶ月分払うという事になってます。
また1日遅れるだけで10500円を払わなくてはなりません。
滞りなく支払えば6回更新で完全に切れますが
1ヶ月でも遅れるとそこからまた6ヶ月更新が義務づけられる事になります
こんな契約は有効なのでしょうか?
しかし、情報だけは確かなもので、3ヶ月やりましたが
どれもドンピシャ当たっており、こちらも相当儲かりました。
かといってやめたいときにやめられないというのもおかしな話だと思いますが・・・。
情報の提供なのですから、入金がストップしたら(料金は先払いです)情報の提供をストップすればいいだけの話で
また、私のためだけに用意したものでもないので
損害はないと思うのですが・・・。
このような契約は法的に有効なのでしょうか?
お礼
ありがとうございます。 月々2万円ほどになります。 それが1日遅れるだけで10000円追加というのは どう考えても不当に高額な遅延損害金だと思うのですが・・・。