- ベストアンサー
相談
私は2月に保育の短大を受けるため今必死で現代文を勉強してました。高校を卒業して随分なるため、現役ではないので焦りもあります。 現代文は評論文とことわざ、文学作品が毎年でることがわかりました。 評論文は、やっとコツがつかめてきたようでそうではなく、大切だと思うようなところに線を引くとほとんどせんだらけになってしまいます。。どうしたら、ここだ!と見抜けるようになりますか><。それと、入試はマークシートなんですが、文を一回全部読んでから問題にとりかかったらよいのか、設問にぶつかったらそのつどとりかかったらよいのかどちらがいいんだろう‥ あと面接でのアドバイスもあったらおしえてください><。おねがいします><。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
マークシートの解き方 マークシートといっても、解き方は基本的に筆記試験と変わりません。私の場合は・・・ (1)漢字を先に解く まあ、だいたい問1にありますね。(早稲田の国語なんかは一番最後にあったりしますが・・)問題文には関係ないので先に解いちゃいます。*ただし、文脈で判断しなければいけない場合も多いので、その漢字を含む2~3行は軽く読みます。 (2)次に、文章を読む前に一番最初の問題文を読みます。*ただし、マークシートの場合、大方1~5くらいまでに選択肢がありますが、選択肢は読みません。なぜかというと、へんな先入観をもって文章を読んでしまう可能性があるからです。評論は文章に書かれていることが『答え』であり、決して、書かれていない答えを回答してはいけないからです。 (3)おそらく、傍線部1で~とあるがこのときの~はどうか?みたいな問題がほとんどでありますので、傍線部1まで読みます。 (4)次に選択肢をみる (5)ここで確実に違うものを削除。 (基本は消去法です。なんで『違うか』が分るようになれば評論は確実に8~9割はとれます) この時点で1つに絞れれば回答してもOKです。 大体絞れると思いますが、絞りきれない場合は 次の問題の問題を読み、傍線部2まで読み進めます。 その時点で傍線部1に関する問題は解けるはずです。 基本的にその問題にはその質問されている部分の近くに答えがあるからです。これで解けてなければ、ちゃんと読めてない可能性が大です。 大事なことは矛盾を探すことで正解を探そうとしてはいけません。正解を探そうとすれば、2つくらいにしぼって、片方に選んだのに答えは逆だった~みたいなことになります。ちょっとおかしいな、こんなこと書いてないな、これは文章より明らかに超えてはなしをしているな(本文に書いてないことを書いていたり)みたいなことを見つけ、選択肢で消去していけば問題ないです。 あとは繰り返します。 で、最後に本文の内容にあっているものを選べ~ ってのがあると思いますが、上のやり方だと、文章は最後まで読んでません。下手すれば10行以上読まない可能性もありマス。なぜかというと、一個前の問題も、上記のやり方でやると、その傍線までしかよみませんよね。 でも、消去法を使えば最後まで読まないでいい可能性もあります。 まず、最後の本文の内容にあっているものを選ぶという問題で、選択肢を読み、確実に違う、おかしな部分がある選択肢を消します。また、これは確実にあってると分かるのであれば選んでもOKです。 これで選べない場合は最後まで読みます。 なれれば 大学入試程度の評論であれば20分かからないで8~9割取れます。 線の引き方ですが、慣れです。慣れれば引く数も減りますし、引かないでもなんとなく全体を把握できるようになります。 評論はコツがつかめる時期があれば、あとは定着させる時期にうつりますので、練習あるのみです。 センターの過去問なんかもいいかもしれません。 面接は志望理由がはっきりいえることが一番大切でしょう。どうしてその学校を選んだか、何になりたいかなどははっきり言いましょう。あとは、面接用の参考書なんかも売ってますのでそれなんかを参照してはどうでしょうか。
その他の回答 (3)
- uni1986
- ベストアンサー率26% (50/192)
♯1です。 >全体的にみるとなにが言いたいのか難しい事を言い過ぎて理解できない文を読んだ時は投げ出したくなります。 そういうときも読み進めて接続語がないか探してください。入試問題である以上、読解に必要な表現が必ず隠されているはずです。 例えば < 難解な文章 >。しかし、~。:この場合では、「しかし」がキーです。「しかし」とは逆接の意味ですから、難解な文章と逆のことを~部は述べているわけです。 < 難解な文章 >。つまり(要するに)~。:この場合は難解な文章のことを~部はまとめているわけです。 このように接続詞を有効活用してください。評論はそうすれば解けるはずです。脱文挿入や余分削除はこれまで紹介してきた通りに解いておかしな箇所を見つけ出すのです。接続詞に注目すると文章のまとめ(全体像)が鮮明に見えてきますから、記述問題にも強くなるはずです。ただ、語彙は自分の知識が試される問題ですから…。
お礼
すみませんおそくなりました ありがとうございました><。
- chapin
- ベストアンサー率32% (8/25)
現代文ですか~、私も初めは苦労しました。 ただ、『出口現代文入門講義の実況中継』を読んでみたら、答えは評論文の中に必ずあるんだな~って思いました。それ以来、一番の稼ぎ頭が『現代文』になりました。ようは、《答えはかならず、評論文にある》ということです。ただ、その答えを見つけるテクニックを学べば、あとはどのような問題でも応用が効くと思います。ぜひ、時間がありましたら一読するといいかも(^_^)/ ま、ことわざは覚えるしか方法が無いかもしれませんが。。。(>_<) あと面接は、やはり『志望動機』これはほとんどの学校で質問されるはずですので、模範回答ではなく、自分がなぜこの短大を選んだのかを《熱く、しっかりと》説明できればいいと思います。 ま、私の経験上の話なのでご参考までに 最後に、寒さも厳しくなってきましたが、体に気をつけて頑張ってください。
補足
ありがとうございます><。出口さんのやつもってました!ほんとそうなんですよね。。でもいざトライしてみるとそのテクニックがなかなか身についてなくて、、chapinさんがうらやましいです。。答えはかならず、評論文にあるんですよね。。なんでだろう。。 自己PRは趣味を言ったりしていいのでしょうか。。保育に関係することをいったり、こどもが好きだということをまじえたほうがいいのか。。趣味は読書や音楽鑑賞、詩を作る事、それをHPに載せているとかなんですが。。 あたたかいことばありがとうございます><。癒されました><。
- uni1986
- ベストアンサー率26% (50/192)
評論は接続語に注意して読んでください。しかし・つまり・したがってなどの接続語の用法(逆説など)を学び、重要接続語に○を付けたり、接続語からわかる重要箇所(つまり・したがって・しかし等の後の部分)にラインを引けばよいのです。設問は最初に見るようにしてください。例えば、傍線1を説明するのか、言い換えを聞いているのか見て(このとき選択肢は読まないで)、本文の傍線1のとこに「説明」とか「言い換え」とあらかじめ書いておけば解きやすいはずです。そして、漢字ももちろん重要ですが、桐原出版の「頻出現代文重要語700」で外来語などのイディオムを覚えてください。入試の上で必修です。 面接は志望動機、短大に入って何をやりたいか、何の科目をとりたいかを考えていれば良いと思います。
補足
ありがとうございます><。 さっそくやってみました><。ぎこちなかったですが、なれたら自分にあってるかもとおもいました><。ありがとうございます。本も早速さがしてみます! 納得できる文となにをいっているのかわからない文があっります。。全体的にみるとなにが言いたいのか難しい事を言い過ぎて理解できない文を読んだ時は投げ出したくなります。そういうときは、どうしたらいいんだろう。。それも接続語の後に注意すればよいのでしょうか。。教養のなさにへこみます。。 あほなこと言ってすみません。。
お礼
すみませんおそくなりました おりがろうございました><。