• ベストアンサー

小児科医が不足している現状について病院側は?

先日、小児科医が不足している理由について尋ねた者です。多くの問題があり、非常に驚きました。そこでさらに疑問が出てきました。 まず病院側としては、小児科についてどう思っているのでしょうか?例えば、採算が合わない迷惑な診療科なのか、少しでも多くの小児科医を確保したいのか。もちろん病院によって考えは違うでしょうが・・・。 小児科を閉鎖する病院が増えているそうですが、その病院は閉鎖後はどのように子供に対する医療をするのでしょうか?大人と共通する部分もあるかもしれませんが、子供特有の病気もあると思います。 幅広い知識が必要で、時間外診療も多い、その割りにお給料が安い小児科であっても、使命感に燃えて頑張る医師というのはいないのでしょうか? たとえお給料が安くても、患者のためならどんなに辛くても頑張るというイメージなのですが、これは私の勝手な医師像なのでしょうか・・・。小児科医が少ないといっても、ゼロではないのでこういう医師も中にはいるとは思います。 実際、小児科医に限らずこのような熱い医師は少ないのでしょうか?それとも心持ちはあっても絶えられないほどの激務なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.7

此の深刻な問題は、国の人口問題の根管の一つに深く関わるのですが、医師会の利益確保の為に医師数を増やさない方向でいるため、政府も必要が無いと思っているのでしょう(役人も議員もいつでも専門医にかかれますから)。  歯科医師会でさえ一人にアレだけの献金を行っているのですから・・・・医師会は・・・ではないでしょうか。 医師の養成は金がかかるか・・・これはそうでも無いのです。 かければ幾らでも掛けられるのは何でも同じですが、世界ではかなり安く養成している国は幾らでもあり、腕も大して変わりません。違いは設備だけです。 規制を大幅に緩和して行けば、医歯薬大が増え、医師数が増え、小児科も地方にも医師は増えます。既に歯科医は比較的そうなっています。 給料は安くなりますが、使命に燃えた人もでるが、暇だから、名誉だから、記憶力が良いから、えばりたいからなど等・・・って人も混ざるなど弊害はありますが、とりあえず医師数は増えます。 不良医師が増える・・・これは医師免除取り消しなどの法律をもっと的確に運用すればよいのです。医師は聖人君子なんぞではありませんから。 で現状は、 皆が選んだ政策では、病院の利益を減らす・・・診療報酬の見直し・・・で現在病院の中はガタガタになっている処が多く成っています。 まだ医師まではあまり影響は少ないのですが、スタッフなどは良いのがいなくなってしまう病院が多く出ています。  今はブラックジャックの様に医師個人で行う医療では無く、集団で行う医療ですから、良いスタッフが少なくなるとそれだけ心ある医師は離れていきます。 病院だって生活をしている人の集まりですから、それなりに利益を出す必要は確かにあるのですが、院長はその道の専門家ではありませんので、その道の専門家を導入するのですが、それが病院を普通の利益追求の会社と同じに考え、行うのが同じリストラで人件費の高いベテランや有資格者を減らし、自分個人の利益(其の人個人のインカムと自分の言うとおりの人間を導入し、いわば乗っ取りを狙って)を追求する人間が多いので、そうなっています。 一番の被害者は国民・患者になるのは分かっているのですが、それを選んだのは国民です。 今の日本は過渡期だとは思いたいのですが・・・・・。 ますます小児科医は減ってゆきます。 ある国では上記様に医師数を増やしてきて、給料も下がったので男性がやらなくなってしまった国もあります(でも別段問題はありません)。 又、他の国では他国の医療機関から医師として疑問視されている医師を出している国もあります。 でも、安く医師に掛かることはできるし、医師を選ぶことが出来ています。  小児科医の問題は此の選択さえも患者が出来ないことが問題です。 一時期の医師会某会長は国民皆保険をいうすばらしい政策を推し進めましたが、そのための医師会と政府・行政との癒着は医師数を飛躍的に増やすことを妨害しています。 私見でした。

その他の回答 (12)

  • yajiyaji
  • ベストアンサー率32% (84/255)
回答No.13

医療費は30兆円で、上限が決まっています。 小児科医に限らず、病院の医師は、当直と称して、夜間の仕事をしています。当直とは、ホテルの深夜のように、1時間程度の臨時の仕事があるかどうか、と思ってください。夜の救急とか、病棟をみる仕事は”当直”ではないわけです。では、現実に夜間勤務の給与を出したらどうなるか、労働基準法に反しない勤務を採用したらどうなるか、おわかりでしょうか。今の医師数の数倍は確保することになりかねませんし、給与総額も高騰するでしょう。  たしかにかつては、あなたの期待通り、使命感に燃えて夜も働いていたのですが、一般の方は、それが当然とおもうようになってきて、小泉さんもそれを前提に医療費の上限を決めているわけです。銀行マンもどの会社でもサービス残業はあるかもしれません。ただ、医師の場合、他の人と交代しにくい技術、深夜から早朝まで予測のつかない仕事、そして、翌日も仕事に追われる、という特殊性があります。 これは、病院だけでどうかしようとしても、無理でしょう。労働基準法を満たす医師を入れたら、倒産以外の道はないでしょう。 国は、一方では労働基準局の親玉なのに、見て見ぬ振りをしています。これでは医者はうかばれないでしょう。 そして、小児科という広い分野と修得するまでの時間、保護者の期待などのはざまで、燃え尽きる勤務医も少なくないわけです。

  • MK1
  • ベストアンサー率67% (141/208)
回答No.12

#11の方が診療報酬の改訂で小児科医の収入について出されましたので、今後のために国(厚生労働省)が小児医療の未来(今後)をどう考えているか、という資料を提供します。 同省は社会保障審議会医療部会で「医療提供体制のあり方について」審議しています。その中で、(以下、答申抜粋) (2). 医療提供体制の改革     医療の将来像のイメージ「21世紀の医療提供」の姿 2.当面進めるべき施策      : (7)小児救急医療対策の推進   小児救急患者を二次医療圏の範囲を超えて広域で受け入れる 「小児救急医療拠点病院」を新たに整備する。また、在宅当 番医制における小児の初期救急対応のモデル的取り組みを推 進する。(平成14年度) とあり、『医療提供体制の改革ビジョン』では、 イ. 小児医療等の充実 の項で、 (6)・二次医療圏を単位とした小児救急医療体制の整備 ・小児科医の確保が困難な地域等における小児救急医療体制の整備 として、 「ITを活用して小児科以外の医師ができる小児救急医療ネットワークを構築するなど・・・」  と考えています。そして現状は、 ○小児救急医療体制の整備の推進 として、 ・小児救急医療支援事業 実施地区数 124地区(H16/3/31現在) ・小児救急医療拠点病院 実施地区数  34地区(H16/3/31現在) ・小児救急電話事業 ・小児救急地域医師研修事業 ・小児初期救急診療ハンドブック ・ 小児救急遠隔医療設備整備事業 を行っている、とのことです。 ※詳しくは下記厚生労働省HPで審議会のページを検索してください。 簡単にまとめましょう。 国は上記のように、「街の近所の小児科医院」の存続など毛頭考慮していません。小児科医・医院が街から消えるのはもうしょうがない、ということでしょう。子供は近くの病院の内科当番医が電話で専門医に相談しながら診るそうです。それでだめなら、遠くにある二次医療圏の中核病院に行かなくては小児科医には会えません。 どうやって病院に行くか、それは救急車か(当然、広域をカバーするので不足する)、タクシーか、乗用車。移動手段がなければ、うちで寝てろ、ということです。 これが、世界で何番目かの豊かな国の小児医療の現実です。 最後に、私の大胆予測。 ・・・・・西暦20XX年、小児科医はすでに3K職種になって久しい。街に日本人の医者などとうにいない。ドイツのトルコ人労働者のように、そこには不法入国の中国人やインド人のモグリ医師が細々と子供を診ている。リベート次第で子供を生かしも殺しもする。・・・(でも、その頃は中国やインドの方が先進国で高所得かもしれませんね)ご静聴、謝々。ナマステ。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/shingi/
回答No.11

ご意見も出そろったようなので私としては政府の取り組みをお知らせしておきましょう。(事実関係を把握しないで批判してもアンフェアですから) 診療報酬の改訂状況です 一点=10円 私の見解としてはこの程度では焼け石に水ですが なにもやっていない、というわけではない 自治体も患者自己負担より、小児科施設に補助金を出すことを検討するべきではないでしょうか。 平成14年度 小児入院医療管理料の再編 2100点/日→3000 点/日2600 点/日 2100 点/日の3段階に変更 地域連携小児夜間・休日診療料(新設)→300点 平成16年度  ○小児医療   ・小児入院医療管理料の在院日数要件や複・ 数病棟での算定の要件の見直し   ・新生児入院医療管理加算     250点 → 750点   ・乳幼児の時間外加算 初診時   102点 → 115点 等   ・地域連携小児夜間・休日診療料の算定要件の見直し

参考URL:
http://www.haradoi-hospital.com/kikaku20040214.htm
回答No.10

睡眠もとらず、人の命に責任を持つということは本当に大変です。 当直のときは本当に寝ていないのですよ。 37時間寝ずに人の命を預かる責任を貫いて、仕事をしているのです。 当直はほとんどの医師がしていますよね?(総合病院) それでも使命感に燃えていないと思いますか? 私は使命感に燃えている医師がほとんどだと思っています。そうでなければ寝ずに働けますか? 小児科医に対する回答でなくてすいません。

回答No.9

私見 病院の医者のお給料はそんなに高くないですよ。へたしたら夜勤している有名企業の一般職員と同じ様なレベルだったりするところもある。だから他のところに当直に行って稼ぐ。 ある病院が「小児科を中心に考える」と言った時看護師は「今時小児科に重点?。潰すき?。」等と言ったものが多かったです。人手かかかる・収入(医師のお給料ではないです。)が基本的に少ない。・… 安くてもがんばっているのは何処の科でも一緒・(もちろんものすごく高い収入がある人もいるけど)。時間外なんてもらっていなかったり、当直扱いになっていないのに病院に泊ってお仕事してたり…お休みも他の企業より少ないです。 スタッフの人数がいるのは、他と合計してみればいいから、単独の小児科よりまし。がんばって小児科医確保していましたよ。当直のローテーションが…お気の毒状態でしたけど。 ただね。トラブルとなる可能性が高いの。まともに診療してできる限りのことをしても・・・。避けられないこと・訴訟となるような内容ではなくとも家族が納得しないとかね。トラブルが発生しやすい。そして長引く…。悪いことは事実でも・個人の思い込みでも真実として他に伝わる。 そういう情報がある中で、新しく医師になる人たちがあえて小児科を選択するだけの魅力があるかどうか…。他にも科はあるわけですからね。続けるという前になる人がいない。そりゃ 診察が難しい。開業すると労力と経費の割に収入は少ない。そのうえトラブルになりやすい。…あえて選ぶ必要はないと思います。 少なくとも今小児科医になった人たちはそれを承知でなった人たち。その人たちが続けられる環境がないと、現状は変わらないでしょう。 似たような理由で産婦人科も減っていたりします。 医師数を増やそうと看護師などと業務の調節をしようと(注射は一応できるようになったです)、小児科医だけを増やすことにはつながらないでしょう。で、悪循環。 って思います。

  • juns777
  • ベストアンサー率49% (152/306)
回答No.8

医師の専門の分布を補正するのが良いのか、総数を増やすのがいいのかはわかりません。しかし単純に数を増やすと、レヴェルが落ちてファーストフードばかりのようになり、ほんとの優秀なシェフはそれに見合うところ(海外や医療以外の他分野)に行ってしまうのではないでしょうか。フィリピンのように頭脳流出してしまう可能性はないでしょうか。 小児科医師の給料を2倍にすると、小児科不足は5年で解決する気がします。あとは、 1.専門技術の確立とそれに見合った賃金体系 レジデントと専門医を患者が選択できる事とそれによる料金の差別化。小児科自体を専門分野として確立する 2.パラメディカルの責任の確立 現在の看護婦は法的には採血も点滴もできない。医療に関する責任もほとんどない。せめて簡単な医療に責任を持ち、仕事の分担してほしい。医師は年々すべての雑用を一身に背負う形になっている。医師が医師としての仕事に集中できるようにしていただきたい。 3.マスコミの協力 精神論で解決しないことをわかっていただきたい。「たとえお給料が安くても、患者のためならどんなに辛くても頑張るというイメージ」、いいですよね。そうありたいです。ただ、自分の子供が病気になってもまったく会えないほどの激務はどうなんでしょう?度が過ぎてます。逆に医師の方から積極的にマスコミに提案していくような形で世論を形成できないでしょうかね。「医者が悪い」は言いやすいのだと思いますが、これほど世間様からたたかれている職業とは思いませんでした。 日本の医師に対する要求は度を越しております。特に大学病院にいると本当に仕事に殺される感じがします。カルテ整理、麻薬の空きビン(アンプル)の返却、採血、点滴…。 働いてお金がもらえることのどこが悪いのでしょう?命を懸けて身に着けた特殊技能を持ち、それを患者さまに還元する。優秀なほどお金をもらう。 ところが現実は年齢が同じだとどんなに働いても、楽しても同じ給料。新人の医師が見てもベテランが見ても請求額はいっしょ。医学研究にはお金が出ません。新人医師教育や学生教育にはお金が出ません。専門医をとってもお金は上がりません。空き瓶を返しに行ったり、カルテを整理したりと、雑用にまみれ、集中力を切らさぬよう危険を冒しながら、過労を重ねています。 いまはアメリカ在住ですが、本当に日本に戻りたくないですね。アメリカに来てはじめて子供とじっくり話が出来ました。日本ほど子供を育てずらい国もないのではないでしょうか?日本の急激な少子高齢化とは、世界的にも子供を育てづらい事の証明だと思います。ここにいると本気で日本を捨てアメリカで暮らそうかな?と一度ならず考えてしまいます。

  • juns777
  • ベストアンサー率49% (152/306)
回答No.6

MK1さんに賛成です。医師に聖職者を求めていらっしゃるのでしょうか? あなたが、人間的にとても意味のあるボランティアを知っているのに、なぜしないのですか?といわれているのと同じです。さらに使命感に燃えて頑張っても報われないのです。いい先生、人気が出る、外来が込む、仕事が増える、の悪循環です。 このままではお金も時間もなく、人生のすべてを注ぎ込まなくてはいけない職です。なぜ、お母様方や行政は「聖人君子」を望むのでしょうか?医師にも生活があります。 他の子供の治療で、自分の子供と話をする時間もないのに、非常な疑問を感じます。「たとえお給料が安くても、患者のためならどんなに辛くても頑張るというイメージ」はいいですが、それでは奴隷か聖職者です。しかも悪いことに、これが一般的な意見なのです。 契約の上で、依頼されたこと(=治療)を行う職業という観点がすっぽり抜けていると思っております。

  • MK1
  • ベストアンサー率67% (141/208)
回答No.5

小児科医の不足が社会問題化していますが、それを医師個人の問題とするのはどうでしょうか。基本的な問題の立て方に疑問を感じざるをえません。 むしろ、国民の健康福祉という観点から、小児科に限らず医療の地域間格差、公的医療施設の配置やシステムの問題、民間の病院事業と医療保険制度、置き去りにされている医療弱者(地方の精神/身体障害者医療の問題や過疎地医療)、そして医師などの医療従事者養成の等々構造的な問題を語らないと、これはただ小児科医云々の問題ではないと思います。 こうした問題について、厚生労働省や地方自治体の厚生行政担当者も対応はしてきていると思いますが、見ての通り解決に向かうどころか問題が深化、拡大している現状です。 一方、医療に限らず子供を取り巻く社会環境ということでは、人口問題研究所が指摘・警告しているように、日本はいよいよ少子高齢化社会が深刻化し、人口構成という国の基本が揺らぎかねないところまできていますから、子供を増やすためには子育てがやりやすい環境をつくるという意味で、子供や子育てに対する包括的な支援・サービスの見直しが国家百年の大計に関わるところできているのです。 小児医療を今の自由経済原則に任せていたら、全体としてはますます縮小し、その上大都市部に集中することは明白で、すでにその傾向がでているわけです。今後、さらに小児科の個人医院も開業が困難になり、民間病院は小児科を閉鎖していくのは目に見えています。 これが社会全体、政治や行政で解決する課題であるなら、さあ、どうするのかという議論に皆で声を上げ、問題にしていくときではないかと思います。

回答No.4

かつては公的病院は採算を度外視して、一種の福祉、と考え、病院経営を行なっていたのは事実です。世間で矢鱈もてはやされている、行政改革、民営化の一環として、各病院に対し、独立採算を持ち込んでいるのが現在の政府のやり方、すなわち選挙で国民が支持した政策、なのです。 一方、保険財政の悪化 (この原因は様々あります) から、診療報酬の減価が毎年のように行なわれています。すなわち、従来と同じ診療体制を取ったとき、収入は減ることになります。 そこへ独立採算制が導入されるわけですから、採算性の低い科を廃止する、と言うのも一概に否定できません。企業が人減らし、業務の見直し、を行なうのと同じことなのです。 医師側から見た場合、医師も人間です。労働時間は人並みに、と思ったとしても、誰が責められますか。また、勤務医は巷間言われている程の高収入を得ている訳ではありませんし、独立採算制導入に伴ない、科毎の収支を問われるようになってきています。 無論、医療は、他の利潤を得る行為とは、いささか違った側面を持っていますが、営利企業の論理に従わざるを得なくなった以上、不採算部門の切捨て、医師も人である以上過重労働分野を避ける傾向、のいずれも、止むを得ない面があるのです。 無論、劣悪な業務環境に耐える熱意ある小児科医、もっと言えば、何時であろうと対応する個人開業医もいることは確かですが、そう言った個人の犠牲を期待していいのでしょうか。医療の持つ、営利とは相容れない部分を考慮しない限り、この問題は基本的には解決しません。一方で、美容整形のように、楽に金儲けをしている医師がいることも確かですし、根拠のない健康食品の宣伝に登場して儲けている医師がいることも確かです。 世間では、時間外手当が支給されないとか、労働時間の短縮が叫ばれていますが、小児科医に対してのみ、熱意と言う名の下に奉仕的労働強化を要求することはできません。 小児科医が人並みの生活ができるのであり、病院も (一概にすべて悪いとは言いませんが) 営利性を多少は度外視しても医療を確保できる体制であれば、ことは解決します。根本は非常に深い問題です。

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.3

>たとえお給料が安くても、患者のためならどんなに辛くても頑張るというイメージなのですが、これは私の勝手な医師像なのでしょうか・・・。 だいぶ勝手なんじゃないでしょうか。 たとえば、あなたは使命感に燃えて小児科医の待遇をよくするための行動を起こしたり、身銭を切って費用を負担したりはしないわけです。 小児科医が少ないのが問題だというなら、国で、あるいは自治体で、小児科医を優遇する政策を立てればいいように思うのですけどね。 もちろん、小児科医が少ないのが問題だと思っている人が、積極的に税金を払うわけです。私も払う派ですね。 当の医師以外に、本当に問題だと思っている人がいるんでしょうかね。

関連するQ&A