法律と条例について地方自治の本旨に触れながら説明・・・。
卒業再試が明日に迫っており、またできるだけ自分で処理しようと思ったのですが、どうしても不安な問題があるのでそれを質問させていただきます。
●法律と条例について地方自治の本旨に注意して説明せよ。
という問いです。
この問題で地方自治の本旨の内容は分かりました。
ただ、ここで説明すべきことが、上乗せ条例・横だし条例と法律の範囲内と言えるかということと、憲法が法律事項としているものを条例で制定できるかの二つの論点があるように思います。それを両方書けと言うことでしょうか?それともどちらかでしょうか?
あるいは ほかに何か別の書くべきことがあるのでしょうか?
手助けいただきたく存じます。
本当に、よろしくお願いいたします。