ベストアンサー 三位一体の改革って? 2004/12/01 02:02 三位一体の改革って、私かTVなどで聞く分には三位の部分が『さんみ』って聞こえるのですが、『さんい』『さんみ』どちらなのですか? またその中の財源移譲って詳しくはどんなことなのですか? みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kamochi ベストアンサー率41% (282/677) 2004/12/04 00:31 回答No.7 財源移譲についてだけ。 まだ最終的にどうなるかは分かりませんが、話が出ているのが住民税の見直しです。 いま、多くの自治体では住民税(市民税と県民税)を所得に応じて、5%、10%、13%の三段階にしています。(定率減税は除く) それを一律10%とかにすると、住民税の税収が増えます。 というのが、13%の税率の人より、5%の税率の人がずっと多いからです。 一部の人にとって増税になりますが、その分は国税である所得税を減税することで国から地方へ税源移譲できるという案です。 ちなみに、国税はなくなりません。 この案だと所得の多い人が住む自治体はいいけれど、そうでない自治体はそれほどメリットないですよね。 地方間の格差を是正するために、国税を徴収して交付税でまかなう仕組みは必要です。 それに国税がなくなったら国会は運営できなくなるし、それはまぁいいとして外交とか防衛とかできなくなりますよ。 質問者 お礼 2004/12/07 23:25 住民税と所得税との調整によって移譲したりするのですね!大変勉強になりました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) relaxador ベストアンサー率42% (91/214) 2004/12/01 09:11 回答No.6 こんにちは。 #5の補足になりますが、 財源移譲とは「予算となるお金の収入源を譲る」ということです。 それはつまり……いままで国が行っていた徴税を地方自治体が行うということです。具体的にどんな制度になるのかわかりませんが、基本的にはそういうことだと思います。 ご参考まで。 質問者 お礼 2004/12/01 15:10 国税がなくなり地方税だけになるということですか?砕けた言葉でご説明いただき分かりやすくなりました。ありがとうございます!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yoshi170 ベストアンサー率36% (1071/2934) 2004/12/01 09:00 回答No.5 読み方は既に回答出ているように「さんみ」が正解です。 さて、その中身ですが、 ・国庫補助負担金の削減 ・地方交付税交付金の見直し ・税源移譲 を行い、国・地方の財政立て直し、地方分権を図るというものです。 国庫補助負担金は用途を指定して国から地方へ、地方交付税交付金は用途を指定せず国から地方へ支出されるお金です。この体制だと、地方自治体の行政・財政に国が大きく関与するので、国からお金を出さない代わりに、今まで国が国庫補助負担金等に充てていた税源を地方に移譲し、地方分権を図るというということです。 ご質問の「財源移譲」は国庫補助負担金など地方に変わって支出していたお金の「財源」を地方に「移譲」するということです。 質問者 お礼 2004/12/01 15:07 財源を地方に移譲するって具体的にどのようなことですか?都心部と地方では税源の移譲後、税金額にかなりの差が出るような気がするのですが。平等は保てるのでしょうか?説明いただければ幸いです。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#15943 2004/12/01 03:27 回答No.4 ちなみに「さんみ」は、昔、 さん+い → さんみ と変化したのです。 sam i sam mi ○こういう変化を「連声」れんじょうと言います。 辞書を引くと出てます。 質問者 お礼 2004/12/01 15:01 へぇ~!!何で漢字と読み方が違うのだろうと思っていたのが、これで納得できました!!日本語も英語みたいに音がくっついちゃうんですね!!参考になりました!!ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 beam- ベストアンサー率25% (447/1721) 2004/12/01 03:02 回答No.3 「さんみ」でっす。 政治家と役人と公共団体の三者でお金を回すことを趣旨としています(^^; 質問者 お礼 2004/12/01 14:58 さんみ…なんですね。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ac-sakura ベストアンサー率19% (185/963) 2004/12/01 02:26 回答No.2 財源委譲とは、税金の一極集中を避け、 地方にも財源をまわそう、と言う政策です。 質問者 お礼 2004/12/01 14:57 東京などの都心や地方などから一旦税金を集めて、均等に振り分けるということですか?それって今までと変わらないのでは?財源をまわすって具体的にはどのようなことですか?分かれば是非教えてください。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ac-sakura ベストアンサー率19% (185/963) 2004/12/01 02:19 回答No.1 「さんみ」で正しいです。 質問者 お礼 2004/12/01 14:49 『さんみ』なんですね~!!私の聞き間違いかと思っていました。。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉その他(行政・福祉) 関連するQ&A 三位一体の改革について 三位一体の改革の税源移譲では具体的にどのようなことが行われたのでしょうか? 三位一体の改革での補助金削減案について 今、三位一体の改革の一つとして、補助金の削減案が問題になっていますよね? 3.2兆円を削減するとかしないとか・・・ 新聞などを見ても地方案と各省庁の代替案との違いが大きいみたいなことが書いてあります。 そこでいくつか質問があります まず一つ質問なのですが、地方案の具体的内容はどういったものでしょうか? 何を何千億削減しようとしているのか知りたいです 次に、自民党は何を削っても3兆円削れれば良いという風に考えているみたいなのですが、(社会保障関連のを増やせばいいという考え)それに対して地方は反発していますよね? なんででしょうか? 結果的に補助金削減分の財源を税源移譲として得られれば、どの補助金を減らそうが関係ないように思えるのですが・・・ もしかして理解不足で三位一体の改革についてはき違えているのかもしれません。 間違って理解している分は指摘してください。 また、三位一体の改革について分りやすく且つ詳しく書かれているサイトなどご存知の方は教えていただけるとありがたいです。 三位一体改革について 最近、新聞やニュースなどで三位一体改革が取り上げられてますが、三位一体改革とは何か、また三位一体改革のメリットとデメリットの部分がよくわからないので、もしよろしければ、教えてください。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 三位一体改革について 三位一体改革について調べているのですが、どうも難しくて理解しづらいので、概要をわかりやすく教えてください。 あと、疑問なのですが、政府としては、面倒なことは自治体にまかせちゃえって考えてる部分もあるのでしょうか? 三位一体改革の推進によって、自治体にはどれくらいの権限が委譲されるのでしょうか。 三位一体改革の中の・・ すみません。いまさら三位一体改革の意味を調べていました。 大まかに全体はわかったのですが、「税源移譲」のあたりでわからない事があります。 文献を見ると、”国が徴集している税金”を地方に・・という風に書いてありますが、この”国が徴集している税金”というのはどんなものなのでしょうか?たばことかお酒の税とかでしょうか? 最近、政治ネタに興味をもったもので、無知なご質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。 三位一体改革って 第3次小泉内閣がいよいよ発足しましたが、小泉首相がよく言われることで「三位一体改革」という言葉があります。行財政の見直しとかと言う意味みたいですが、具体的にはどういった改革なのでしょうか?「三位一体改革」の「三位」ってどのことを指すのでしょうか?教えてください。 三位一体改革の三位とは、何と何と何のことですか? 三位一体改革の三位とは、何と何と何のことですか? 地方の自立をめざす三位一体の改革って何? 地方の自立をめざす三位一体の改革は ※国庫補助負担の削減 ※地方交付税の見直し ※税源移譲を含む税源配分の見直し ですよね。 上の2つの意味は分かるのですが、 3つめ 「税源移譲を含む税源配分の見直し」 はどういう意味なんですか? なんとなく考えてみましたが、地方公共団体の歳入のバランス(地方税、地方交付税、地方債)を変えるということでしょうか? 小泉首相が退任するこの時期、今更周囲の人には聞き辛く、どなたかご教授いただけないでしょうか。 三位一体改革について 今、盛んに議論されている三位一体改革についての質問です。 この改革が行われることによって、地方における行政サービス、特に医療や介護に関わるサービスへの影響や予想されるメリット、デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。 お答えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。 三位一体改革 三位一体改革により6月から、住民税と所得税が変わったのですが、色々調べたのですが、納める金額は一緒で負担はかからないと。 でも、これは増税だと聞きましたが、どっちなのでしょうか? 意味がよく分からないので、私の生活がどのように変わるのか、どのような事なのか教えてください。 三位一体の労働市場改革って何でしょうか? 三位一体の労働市場改革って何でしょうか? 三位一体改革 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BD%8D%E4%B8%80%E4%BD%93%E6%94%B9%E9%9D%A9 このページに書いてある「税源移譲をめぐり、地方交付税の不交付団体である東京都と、総務省及び交付団体である他の道府県が委譲分をめぐる対立を起こすなど、都市と地方間の対立を煽る様相をみせているという側面もある。」というのはどういった内容の対立なのでしょうか。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 「社会保障と税の一体改革」の本当の理由 原発事故、地震、不況といった有事であり緊急性のある部分以上に、急いで「社会保障改革」を行なわなければならない理由が分かりません。合わせて、経済が冷え込んでいる中で「増税」を急ぐ点も理解できません。 「社会保障」と「増税」。2者をつなぐものは、あくまで平時のタイミングであり、現在 有事に急ぐような内容でないと思います。 政府が、 「社会保障と税の一体改革」を急ぐ本当の理由について、想定できることを教えて下さい。 社会保障と税の一体改革について 中学3年の者です。 「社会保障と税の一体改革」とはなんですか?? 大まかなことはニュースで聞いたので分かるのですが、 イマイチよく理解できません。 それをすることによって、何のメリットが生まれるのですか?? また、デメリットはありますか?? 今の年金制度では 私たちの世代が大人になる頃には、 私たち一人一人の負担が大きくなってしまうと聞いたのですが、 「社会保障と税の一体改革」をすることによって、 負担が軽減されることはあるのですか?? 軽減されるとしたら、それはなぜですか?? また、消費税の増税法案が可決されたそうですが、 それは「社会保障と税の一体改革」とどのような関係があるのですか?? 消費税の増税法案が可決されたことによって、 私たちに何のメリットが生まれた、または生まれるのでしょうか?? 中三にもなってこんなことも知らないのかと思う方もたくさんらっしゃると思います。 お手数だとは思いますが、こんな私にもわかるように回答よろしくお願いいたします。 地方の改革について 地方では自主財源の脆弱さが問題になっていますが、地方の自主財源を強化するためには、どのような地方税改革が必要なのでしょうか? やはり租税原則や地方税原則の概念を見直す必要があるのでしょうか? 三位一体の改革の実現度 小泉内閣は政策の重要テーマとして、「三位一体の改革」が一つ上げられると思うのですが、現在どこまで実現しているのでしょうか? ちょっと前まで注目していた話題なのですが、恥ずかしながら最近は勉強不足で・・・ 現在実現したこと、実現しそうなことと、未だ実現できずにいること、またなぜ実現できていないかって言うのを分かりやすく教えていただきたいのですが… また、そういう事を詳しく解説しているHP等あればご紹介下さい よろしくお願いいたします 『経済』と社会保障の一体改革、は説得力ありませんか 自民党の中川 秀直が2/23言ってました『消費税』ではなく『経済』との一体改革 は正しいですか。経済がよくなれば税収10倍くらい増えるもんね。正しいかな~? 民主党的社会保障と税の一体改革 高齢者がいない世界 今月5日、政府民主党が、消費税10パーセント増税を柱とした社会保障と税の一体改革を議論する、社会保障改革本部の初会合を開きました。年金、医療など、ふくらむ社会保障費を減らすことを目的とするこの会合は消費税増税をふくむ具体案を協議するものです。 「これから取り組むべき大きな課題は、社会保障の機能を強化して安定財源を確保し、社会保障制度を持続可能なものにしていく一体改革でございます。私はこの改革にフタイテ~ンの決意で臨みます」 と野田総理は根拠もなく意気まいております。これに関連して厚労省は、社会保障の改革案を取りまとめました。まず年金の支給額を削り、そして医療分野では70歳から74歳の高齢者の医療費自己負担を現在の1割から2割に引き上げること(これをもって小宮山洋子が75歳である、と証明しているわけではありません)や、全ての患者から50円から100円を受診時に徴収する(受診時定額負担)の実施なども、調整事項として盛り込んでいます。・・・これなら高齢化問題に一定の歯止めが利きそうです。ますます高齢者が病院に行けなくなるこの企画、いかがなものでしょうか。 義務教育国庫負担金削減(三位一体改革) 毎日のように新聞に三位一体改革の記事、特に義務教育費の削減に関する記事が載っていますが、これに関するもともとの知識がないので、記事を読んでもいまいちよくわかりません(>_<)義務教育国庫負担金は、教職員の給与にだけ使われているのですか?それ以外にも、削減によってどのような影響があるか、掲げているほどの削減は本当に可能なのか、三位一体改革についてなど、なんでも良いので詳しく(出来るだけわかりやすく)教えていただけたらうれしいです。無知なので質問内容が漠然としていて答えにくいかもしれませんが、どれか1つだけでも良いのでどなたかお願いします! 社会保障と税の一体改革はどこへ? 社会保障改革プログラム法案が野党抗議の中、衆院厚労委で強行採決されました。 法案は、来週の衆議院本会議で可決され、参議院へ送られる見通しです。 来春から70~74歳の医療費自己負担割合を1割から2割に引き上げです。 重症難病者の負担を無料から年間最大53万円になります。 また、大企業社員の保険料負担増、介護自己負担引き上げ、年金開始年齢引き上げも検討されています。 国民の弱者に負担を強いる法案ばかりが迅速に決定しているのです。 安倍総理は社会保障と税の一体改革ということで、2013年10月1日、消費税増税分は社会保障にのみ使うと言っていたのに、これでは国民に負担を強いるばかりではありませんか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131107-00000005-wordleaf-pol http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS15036_V11C13A0EE8000/ 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
住民税と所得税との調整によって移譲したりするのですね!大変勉強になりました。ありがとうございました。