• 締切済み

なぜ戦争(殺人)をしようとするのか?

非常に疑問に思うので質問です。 世界中の人々のほぼ全員(少なくとも99%以上)の人間は人を殺したくないと思っていると思います。 しかし、どうして戦争をしようとする人が現れるのか疑問です。 仮に現れたとしても、そういった人(たち)が一国家の中心にどうしてなりえるのか疑問です。 仮に国家の中心にすでになった人(たち)が戦争をしようと言い出して、どうして国民の賛同を得られるのか疑問です。 そして、今世界のどこかでは戦争が起こっていますが、どうして、「人を殺すのはもうコリゴリだから、2010年の1月1日から世界中戦争一切禁止にしよう」 などといいだしたりする国家(または国連でも)が現れないのか、わかりません。 戦争は群集心理だから起こりえるのでしょうか? もちろん複雑な要因が絡んでいるのでしょうが、 戦争は主に様様な利権のために起こるのでしょうか? それにしても自国が大きな土地(地下資源含む)を手に入れることがそれほどお得なのかも疑問ですし、ましてやなぜ人を殺してまで実行に移そうとするのかさっぱり理解できません。 戦争をただの殺人と同じ扱いにするのは間違いとかいわれそうですが、結局のところ物理的には人を殺しあう行為であることには違いありません。 人を殺すのが全く目的外だとしても戦争が起これば自動的に人は死にます。 なんだかまとまりのないよくわからない質問ですみません。 私、あまり頭のよろしくない人間です。 なるべくわかりやすい言葉での回答お願いいたします。

みんなの回答

  • mailhiro
  • ベストアンサー率23% (32/135)
回答No.25

戦争が結局のところ殺人行為だというのなら、 革命も、 テロも、 貧困も、 堕胎も、 車の運転も、 すべて殺人行為です。 一説によれば、20世紀中の革命による死亡者数は、戦争の約2倍だそうです。特に中国や旧ソ連等の東欧諸国に多いようです。 民間人の死者ということであれば、戦争によるものはもっと少なくなるでしょう。 世の中に起きる現象は、すべて何らかの因果関係があって成立しています。 戦争も、その時の為政者が思いつきで始めるものではなく、それに至るまでの様々な事象が複雑に絡んでいます。 戦争は、多くの国民の生命や財産を失うという悲惨な結果を伴いますので、為政者(政治家、官僚)は、日ごろから良好な国際関係を保てるよう様々な努力を行っています。 しかしながら、お互い相容れない利害関係が生じ、経済制裁等あらゆる手段を取ったとしても関係修復不能となり、国益(国民の生命や財産)が損なわれることとなった場合に国家が取りうる最終手段が戦争なのだと思います。 戦争が政治・外交の延長線にあるというのはそういうことです。 >結局のところ物理的には人を殺しあう行為・・・ 今の日本の小学生に、「戦争とは何か」という質問をすると、「嫌いなやつを殺すこと」と答える子が結構いるそうですが、大人になってもこういう考え方を持つ人は、自己中心的な猟奇・愉快殺人者と同じで、そもそも軍人になどなれません。 日本の自衛隊は、他国の侵略から国土及び国民を守るという目的を達成するために組織し訓練された集団であり、「物理的人殺し集団」では決してありません。 他国の軍隊のことはわかりませんが、自衛隊員の名誉のためにも、十派一絡で考えるものではないと思います。

mushizo
質問者

お礼

みなさまとても参考になるご回答・ご意見ありがとうございました。 ここらで一旦、締め切りたいと思います。 いっぱい書いていただいたのでまだ全部読みきっておりませんので、これからゆっくりと読み理解していこうかと思います。

  • thank001
  • ベストアンサー率25% (18/70)
回答No.24

こういった問題を一言でかたづけることはできないでしょう。また、それをいう人(権力者)はとても危険であることは間違いないです。 なので、ある一面をいくつか書きます。 mushizoさん本人、または家族、友人が外国人によって不当な不利益をうけたらどうなさいますか? 例えば、mushizoさんが漁師で、いつも漁をしていた地域に外国人の団体が入り込んできて、やりたい放題やっていたらどうなさいますか。また、家族、友人でなくてもそういう人たちをみかけたとしたら、どうおかんじになるでしょうか?(国内なら警察など司法機関によっての対処が可能ですが、他国が絡んでくると話は別です。) 例えば、A国が「私の国で作った作物を日本で売らせてください」といって日本へ輸出を行っていながら、A国において日本人が商売をすることを禁じていたら、あなたはどうなさいますか? 例えば、ある国の政府が「国家の考えに参道できないものは、すべて非国民である」として年間数万人もの人を死刑にしていたらどう感じますでしょうか?また、そんな国が日本にもその考え方を押しつけてきたり、武力によってそれを実現しようとしてきたらどうなさいますか? 例えば、ある国が「○○をすることは 神 の意志に反する」といいながら、それを政治的圧力で押しつけてきたり、武力をちらつかせてきたらそれに素直に従いますか? 例えば、国境付近の地下に膨大な石油があることが分かり、近隣一帯を自分たちの土地であると主張し始め勝手に一帯で好き勝手し始めたらどうすべきと考えますか? これら&その他数多くのことが積み重なり、結果として国家間の対立という状況が生まれます。 また、そんな中でこの対立ムードが社会を覆う状況では有事に備えなければならないという空気が生ま軍事増強につながっていきます。相手国が軍事増強をすれば当然その国もそれに備えて軍備を増強します。 そんな状況で徐々に緊張が高まってゆけば、ちょっとした小競り合いでも大きな問題に発展することもありますし、それに対応できるよう 右よりの考えを持つ政治家が指示されていく状況にもなっていきます。 その緊張状態において、もし国家の中枢の人間が先制攻撃を得策と判断すれば開戦となってしまうこともあるでしょう。 また、どこの国もどこかの国と同盟を結んでいるので、同盟国を助けるという理由でより大きな戦争に発展することもあるでしょうし、影響力の大きな国であればどちらにつくのか迫ってくることもあるでしょう。 それから、宗教によって戦争が起こるというような話が上がっていますが、宗教自体は直接的な戦争の原因ではないと思います。教義がどうこうで戦争になっているというより、何かが起きた時に、政治家なのか教団代表であるのか、またはその両方なのかが、宗教組織の力を使って問題に対応しようとなりがちなのでしょう。 宗教の信者さんは常に教祖に従順であります。 同時に大きな宗教団体の教祖や代表者は大きな権力を握っていることになります。 何かが起こっている時、教団の一部の人間による判断で教義の解釈や教義のどの部分を用いるかで右にも左にもなります。 要するに神様が何もしゃべらないので、信仰が一部の人間によっていいように利用されているのです。

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.23

日本では命ってとても重いものですけど、他の国ではそうでもないんです。特に他人の命はね。 命よりも重いものとしては宗教、プライド、お金…。 価値観の差異を認めるなら、当然、そういった価値観もありなんだということがわかるでしょう? ですから、そもそもほとんどの人が、人を殺すのはいやだと思っているはずだという前提が間違っているのですよ。命を賭けなくてもほとんどのものが手に入るからこそ命が一番大事なんて言っていられるのです。武器を持っていて、敵が目の前でグースカ寝てて、ここで敵を殺したら自由で、ここで引いたら一生、奴隷だという時に戦いたくないんでずっと奴隷でいいですなんていうやつは少ないでしょう。 っていうか、多くの戦争の場合、敵を人扱いにすらしてませしね。

  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.22

おっしゃることは幻想です。 戦勝国によって植えつけられた思想です。 「おまえらのやった事は悪いことだ、二度と戦争をするんじゃない。銃はいけない、軍備はいけない、人を殺してはいけない、完全武装解除だ」 かつてアジアの雄として君臨した獅子は鷲に牙を抜かれ飼い慣らされた。 それから60年がたち牙を抜かれた獅子は平和で、裕福で、なんの不自由もない生活を送っていた。 その間に時々ダニやノミが血を吸いにやってきた事があったが、気が付かなかった。 又、時々鷲やその仲間が遠くで戦っているのを見ていたのだが、戦いの王である鷲に「戦うのは悪いことだ」と教え込まれていた獅子はせめてもの思いで自分のエサを鷲やその仲間に与えていた。 しかし異変は少しずつやってきた。 以前ダニやノミにすわれた傷口が化膿しはじめたのだ。獅子は近ずいてくるダニやノミを殺したが、この時以前の凶暴な自分を少し思い出していた。 獅子を馬鹿にしていたダニやノミは驚いた。以前はあんなに無抵抗だったのにと。 時期を同じくして、鷲やその仲間が相談をしていた「獅子に本当の事を言うべきだろう」。 翌日鷲やその仲間が獅子の所へきて言った。 「世界は戦いだらけだ。お前の力が必要だ」 そう言われた獅子はいつも通りエサを与えようとしたのだが、「もうエサはいらないのだ。お前が来い」と言われた。 獅子は初め60年間誓い続けてきた「二度と戦ってはいけない」という思いに一晩中葛藤し苦しんだが、明け方になりこう結論づけたのだ。「以前敵であったにもかかわらず殺さずに助けてもらった鷲の言うことだ...。それによく考えたてみたら戦いは良くない、殺し合いは良くないといってただ眺めていたのは私だけなのではないだろうか?他の奴らはみな戦っているのに...。私など力にならないかもしれないが、せめてその場へ行って後方支援でもしてあげなければ」 そう言って歩み始めた獅子は途中水を飲んだ。水面に写る自分の顔を見たとき獅子は独り言を言った。昔に比べてずいぶんと穏やかな形相になったもんだ。 思わず苦笑したその時、獅子は確かに見たのだ。 再生しつつある自分の牙を。

回答No.21

直接の回答は難しいでしょう。ただ一つ言えることは、実際に戦場で殺しあっているものは、名もない庶民が殆どだ、と言うことです。戦争するとの国家意思を定めた人間で、第一線で戦う (殺しあう) ものは皆無でしょう。 >仮に国家の中心にすでになった人(たち)が戦争をしようと言い出して、どうして国民の賛同を得られるのか疑問です。 つい少し前の日本は、大東亜戦争をやり負けましたね。このときのシンガポール陥落、それ以前でもシナ事変での南京入城、このときは提灯行列で祝ったそうです。当時はそれが普通の感覚だったのです。ではどうしてそうなったか。教育です。「大日本帝国は万世一系の天皇陛下を戴く神国である。帝国臣民は天皇陛下の赤子である」。教育とは、学校に限る話ではなく、ありとあらゆる場所で行なえます。「それって洗脳じゃない」 と思うかもしれませんが、まぁ洗脳と言えば言えます。オウム真理教の一連の事件の中で 「洗脳」 がもてはやされましたが、あのとき戦前の日本と何処が違うんだ、と思いました。尊師 = 天皇 として、戦前の日本社会に当てはめると、彼らの心情は了解可能 (きちんと説明ができ理解できる、と言うことです) になります。 では何故戦争を行なおうとするか、これは個人と国家を並列すると非常にわかりやすいと思います。自分でもこうなったらいいな、と思うことはいくらでもあるでしょう。極めて日常を例に引くと、今問題になっている列車内の携帯電話を考えて見ましょう。かけている本人は本人なりの理由があるでしょう。ただ回りは迷惑でしょう。このとき、注意するかしないか、これは人によって様々でしょう。喧嘩になっても勝つ自信があれば、相手が一見ヤクザであっても注意できるでしょうけれど、どうですか。因縁つけられての泣き寝入り、なんてのもありますね。 この個人を国家に置き換えてみればいいのです。例えば中東。第二次世界大戦後、イスラエルと言う国を建国しました、アメリカ、イギリス支援の下に。ところがそこには 2,000 年以上にわたり代々 (天皇家と一緒で彼らもまた万世一系です) 住んできたパレスチナ人がいたのです。それを追い出して、建国した。イスラエルにはイスラエルの大儀がありますが、突然やってきたヤクザものに 「ここは俺が親分にかつて約束された家だから出て行け」 と言われ家を取られたときに、泣き寝入りしますか、戦いますか。 国家を構成する、属する個人を統制することはできます。それが法律です。家の不法占拠であれば、少なくとも今の日本では、法的に救済はされます。しかし国家間ではこの救済がありません。自分たちはその救済をするんだ、と言うのが現在の Bush 政権の言い分ですが、その目指す結果は、自分たちの都合のいい世界 (彼らの中ではそれが 「善」 です、イスラエルの大儀と同じレベルです) なのです。 ついでに書いておきますが、大東亜戦争開始時 (あるいは中途) までは、多くの帝国臣民にとって 「戦争とは外地で兵隊さんがやるもの」 だったそうです。ですから 「銃後」 と言う言葉が存在しえた。しかし本土空襲以降は、戦争は自分たちが巻き込まれるもの、と認識が変わったそうです。今アメリカが、丁度この大日本帝国状態で、みな 「戦争とは自分の日常生活に影響しない処 (徴兵にならない限り) で軍隊がやるもの」 と言う見方が主流です。敗戦後、いささか理想主義に走った嫌いはありますが、日本人が平和主義に走った一因には 「もう戦争は嫌だ」 があったのは確かです。直接戦争に巻き込まれた世代が減るにつれ、また天皇賛美、自衛隊のなし崩し的海外派遣、憲法改定が俎上に上がってきたことは、かなり関係があるんではないかと危惧しています。 少しでも、御自分で考える際の参考になれば幸いです。国家って本当に必要なんですかねぇ。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.20

なぜ99%と断言できるのかわかりませんが、民族の主権を奪われた民族などは戦争してでも独立を勝ち取ろうとするでしょう。たんなる島国の日本人の幻想ですよ。 戦争とは、敵に我の意図を暴力をもって強要することです。 政治は取引であり、妥協の世界です。取引ができるから一般的な政治が成り立つのであって、その取引内容が死活的問題なら取引は成り立ちません。 だから戦争とは、政治の延長なのです。妥協の余地がなくなるほど戦争に近づきます。 人を殺すのは手段にすぎません。戦争には戦争目的があります。それを達成した方が戦争の勝利者です。 もう少しクラウゼヴィッツの戦争論を良く読んでみてください。そうすればわかりますよ。

  • mttk1238
  • ベストアンサー率15% (9/59)
回答No.19

んー、単純に考えて、人間の性でしょ~。こればっかりはしゃーない!!

  • slanderer
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.18

アインシュタインが、同じ質問を、フロイトに投げかけた事がありました。 そのときのフロイトの答えは、 「戦争は人間の本能であり、破壊の衝動を人間から取り除く事は難しい」 といったものです。 深く掘り下げたいのであれば下記URLの書籍を一読する事をお勧めいたします。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4907725213/qid=1100702622/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-9012306-1362637
  • r420
  • ベストアンサー率30% (102/335)
回答No.17

 戦争の経験者ではありません。念のため。  集団を形成し続ける為には強い連帯感が必要です。  この連帯感は何事もない平和な環境下ではあまり強くありません。  しかし、ひとたび命に関るような『敵』が出来るとその敵が倒されるまで一丸となって行動するようになります。    第2次大戦を思い出してください。  大日本帝国国民にとってアメリカは鬼畜の国とされました。  祖国を鬼畜の国から『守る』という大義名分を掲げて殺人も正当化します。  対するアメリカも自分が殺されてはたまらないので、殺しに来る日本人は『当然』殺します。  私の目から見ると、単に集団を維持する為の口実にしか見えませんし、その集団を操作したがる人間のエゴといえるかもしれません。  人の世は不安に駆られやすく、その不安の所在が判らないでいるときに『あいつが悪い』という噂が流れると、善人でも悪人に仕立て上げられます。  これが権力者だった場合その矛先を変えないと大変な事になるので、自分たちの集団の外に『敵』を作り誤魔化します。  人の歴史を現代の視点から見れば、『魔女狩り』や『戦争』もその一部でしかありません。 人々の不安・不満を取り除く為に『起こしている』と言うのが私の見解です。  『最近』の戦争では、戦争をする為に不安を作っているともいえ、メディアでよく顔が出る『ビン・ラディン』さえ、実際にテロリストのリーダーなのかも疑わしいです。

  • orpheius
  • ベストアンサー率43% (29/66)
回答No.16

この手のミリタリズムに関する問題は、そうそう簡単に答えが出るものでもなく、私自身も明確な答えを持ち得ません。また、この手の質問は思想的側面が強く、大いに科学的にはなり得ないでしょう。 戦争という行為を一言で説明するならば、クラウゼビッツの言に従うならば、戦争は政治の延長線上にあるもので、軍事力の行使は国家のもつ自然権の一種であると言えるでしょう。しかし戦争の様態が大きく変化した第一次大戦からクラウゼビッツは超克されるべきものとなり、相互確証破壊の理論が確立される1960年代までの間は大規模な攻撃力こそ戦争の力となります。 現在においてはMOOTWなど非積極的な軍事力の行使といった理論も出てきていますが、テロ戦争はこれすら大きく超越してしまった感があります。常日頃危惧されていた非対称な戦争という概念(国家対国家ではなく国家対それ以外)がもろに発揮されてしまった形です。第二次湾岸戦争(イラク戦争)の初期はイラク対アメリカですが、現在ではテログループ対アメリカ連合軍となっているのが証左です。 戦争、というよりも戦闘行動は殺害を目的とするものではありません。戦闘においては相手方の戦力を削いだり相手の目的を妨害することが目的ですから、積極的に殺害に至る事はあっても大規模虐殺を目的とすることはまずありません。確実に相手を殺すことは資源の無駄でもあるからです。戦争自体が大いなる資源と人命の大特価販売でもあるのですが・・・。 戦争という行為がもっとも人間的になるのは、占領地域での虐殺行為でもなければ、戦友間の熱い友情でもなく、銃剣の間合いに入った彼我の感情であると考えています。戦闘における死者の大半は砲爆撃によるもので、銃剣戦闘における死者はほとんどいないのですが、人間の野獣性がもっともあきらかになるのはこの近接戦闘ではないでしょうか。逆にいうと、この行為以外に明確な殺害の意思を直接的に発揮できる機会はないでしょう。この辺は砲撃や銃撃による一会戦あたりの弾薬消費量からも求めることができます。 ところで戦争はなぜ起こるのかという疑問についてですが、一般の日本人が想像する理由で発生することはまずありません。集団ヒステリーでも、外国人の女が欲しいからでも、少数の金持ちがもっと金を儲けたいからでもありません。理由の一つになることはあっても、それだけで発生するわけでもなく、国家の行為が単純な意思決定プロセスだけで決定されるならば、政治学は死んだ学問になってしまいます。なぜ起こるかという判りやすい理由は、戦争を知れば知るほどわからなくなります。矛盾しているようですが、例えば第一次大戦はずるずると戦争になっていっていますし、日中戦争は一部の陸軍軍人の暴走が引き金ですが、明治以降の国防計画のはらんでいた問題点が背景になっていたりなど、単純な理由で発生しているわけではないのです。ついでに言うと、戦争で儲かるメーカーや企業って最近ないんですよ。確かにテロ以降アメリカの軍需企業は軍への納入などで若干は業績回復していますが、それ以外では逆に潰れたり合併の憂目に遭ったりなど、全体的に見れば儲からないことこの上ない現状があります。戦争が起これば企業が儲かるという伝説は日本の某国立外国語大学の教授が広めた都市伝説だということは日本では突っ込み禁止でそれが嘘だと指摘する事自体が大いに勇気の必要なことです。 ただ、何らかの利権により発生することだけは確かで、その利権はときにその国内の公共の福祉に大いに寄与することもあります。国家の最大の使命は国民の生き残りと利益の増大にあるわけですから、時に戦争により国益を増大させることは正義ではあります。もちろんその結果により生じた被害に関して責任を回避する故はありません。収支として国益の増大につながればよいわけで、それが政治となります。 戦争を起こらなくするために、理想なら幾らでも口走ることはできます。しかしその手段の大半は実際的ではないことが大半です。そして行為自体が目的化してしまうこともないとはいえません。 話がややこしくなってしまいましたが、戦争そのものを悪と見なして思考停止してしまうとかかる事象そのものに目を閉ざし、余計に正義とは何かがわかりづらくなってしまうのではないでしょうか。一概に正義とは何かという問題もありますが、マーフィーに言うところによる「全ての解決は新たなる問題を生む」といったところで、人間に欲がある限り、争いは避け得ない宿亞といえるのではないでしょうか。 蛇足ながら・・・資源を持ち得ることがお徳かどうかわからいと言いますが、その資源がない結果としてどんな戦争が起こったか今は教科書にのっていないので分からないと思いますが、資源の有り難味を理解するために砂漠かジャングルのど真ん中で生活することも一興かと思います。

関連するQ&A