- ベストアンサー
鉄の磁化
訳あって、磁力という概念を根本から紐解いてみたいと思っています。そこで基本的なことをひとつ教えてください。鉄の磁化はなぜ起こるのでしょうか。針を磁石でこすると、磁石を取り去った後も、針があたかも磁石のように他の針をひきつけるようになるというあの現象です。そしてしばらく時間が経つと、また普通の針に戻ってしまいます。これは針(Fe)の中で何が起こっていると考えられるのでしょうか?また、こすっても磁化しない物質との違いは何なのでしょうか。
訳あって、磁力という概念を根本から紐解いてみたいと思っています。そこで基本的なことをひとつ教えてください。鉄の磁化はなぜ起こるのでしょうか。針を磁石でこすると、磁石を取り去った後も、針があたかも磁石のように他の針をひきつけるようになるというあの現象です。そしてしばらく時間が経つと、また普通の針に戻ってしまいます。これは針(Fe)の中で何が起こっていると考えられるのでしょうか?また、こすっても磁化しない物質との違いは何なのでしょうか。
お礼
どうもありがとうございました。参考になりました。でもやはりホントのところがよくわからないというのが正直なところです。確かに電子の「スピン」と磁力または磁性の関係を調べなければと思っています(ホントかというのも含めて)。例えば磁石というものは電子のスピンが揃った状態で安定し存在している、一方、鉄などは外部から磁界を与えることで、揃っていなかった電子スピンを一時的に揃えることができるが、時間が経つと元に戻ってしまう、即ち揃っていないほうが安定しているという説明ですよね。ここで、電子スピンが揃った状態で安定する物質と揃ってない状態で安定する物質が存在します。なぜなのでしょうか?また電子の存在や自転の様子を捉えた文献等、世の中にありましたら紹介いただけると幸いです。よろしくお願いします。