• ベストアンサー

思い込みってどうやったら

思い込みってどうやったら起こるんですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

#1さんの説明はなかなか良いと思います。 付け加えると, 多くの人が疑おうとしないことで維持され 受け継がれていく思い込みというものもあります。 たとえば紙幣の価値。 紙とインクの原料代に手間賃を加えても100円はしないであろう印刷物が 千円なり壱万円なりの価値のあるものとして流通しているのは不思議だと思いませんか? だけど誰もあえてそれに異を唱えない。 言ってみれば裸の王様の衣のようなものです。 このようなものは「社会的構築物」などと呼ばれます。 世の中,じつはこのような共有された思い込みによって成り立っている部分が大きいのです。 これとは別に 生物としてのヒトが共有する(と推測される) 根深い認知や思考のバイアスがあることも知られています。 下のURLを参考にしてください。

参考URL:
http://www.okayama-u.ac.jp/user/le/psycho/member/hase/education/2000/_0seminar/thinking2/thinking2.html
noname#8537
質問者

お礼

URL,とても参考になりました 凄いです 

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 思い込みって何かと言えば、 「脳の出した結論が事実とことなること」 ということになると思います。 一言で言ってしまえば考え違いですよね。原因は単純です。 情報の欠落。 判断のミス。 そして、両方の複合。 脳は、目や耳から得られた情報を基に何らかの判断を下します。これを認識、もしくは認知と言います。ですが、得られた情報が全て正しいとは限りませんし、不足している場合もあります。このようなケースはいくらでも考えられます。 ほんの一瞬で、ちょっとしかみえなかった。 周りが煩くて良く聞こえなかった。 相手の説明が下手で肝心なことが抜けている。 自分の注意力が散漫になっている。 昔のことで記憶が曖昧。 裏に回ってみなければ裏のものは見えません。表から見ただけで結論を出すのは早計です。 コンピューターは情報がひとつでも不足していれば結論を出すことはできません。ですが、人間の脳は、その情報の不足を自分の知識や経験、想像力で補ってやることができます。逆に言えば、脳は勝手に判断を下してしまうわけですね。その結果が事実と異なってしまった場合が「思い込み」ということになります。 更に、これには、実際に情報が不足している場合だけでなく、自分自信が判断を誤まったり、希望的な観測をしていたりという場合も含まれますよね。 人間誰しも、集中力が落ちていたり、冷静な状態でいられないことはあります。 もし、こんなことになったらどうしたら良いのか、それが、より身近な自分の問題であったり、身内のことであったりした場合は、神経が過敏になったり冷静な判断を欠いたりします。ですから、オレオレ詐欺なんてのがまかり通ってしまうんですね。

noname#8537
質問者

お礼

ありがとうございました 自分は表か裏かどちらかしらず、何かと決め付けてる気がしました参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62838
noname#62838
回答No.1

こんにちは。 思い込みは、疑わなければ起きます。 例えば、地球が丸い。って皆知っていますけれど、自分の目で見たことのある人は極少数ですよね? 「実は地球は平らなんです」って言われて信じますか?信じませんよね。 でも、見たことはありません。 小さい頃からテレビで見て、学校で習って、当たり前になっているので疑いもしません。 昔の人は、地球が平らだと思い込んでいました。

noname#8537
質問者

お礼

 ;思いこみは、疑わなければ起きます。         自分は不安が多いので思いこみが多いと思っていました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A