• 締切済み

社員の定義とは?

建設関係の会社を引き継ぐことになったのですが、判らないことだらけなのでアドバイスお願いいたします。 まずは社員なのですが、数年前に前の社長が社会保険をはずしてしまったのです。(なにぶん零細なもので) 今の今まで僕自身もてっきり彼らが社員かと思っていたのですが、実際には外注扱いになっていました。 現状では労災すらも入っておらず彼らは何の保障も得られないということが判明いたしました。 現在の経営内容では社会保険はもちろん、労災も加入することが困難です。 特別加入保険(一人親方保険)も考えたのですが、彼らを社員として扱うのは(台帳上)まずいでしょうか? それとも台帳に一人親方が並ぶのは心象上どんなもんでしょうか? いずれにしろいつかは元の会社体制に戻したいと思っていますが。

みんなの回答

回答No.3

現在、同じく零細企業を営む経営者ですが、 同じような状況で同じような事を考えた事があります 従業員を外注扱いにしますと、確かに会社の責任は軽減しますがさまざまな問題が出てくるのではないでしょうか?社員なら計上できる経費もできなくなりますし、何よりも従業員自身が不安だと思いますし結束力や信頼の低下になると思いますが・・ 質問者様が聞きたいこととは、少々ずれますが、社員にして労災くらいは加入したほうがいいですよ 労災は社会保険や雇用保険よりも、必須度は高いというか絶対加入しないといけないですし、万が一現場で事故でも起こせば、会社に責任追及がなされ下手したらそれが原因で倒産ということも、よくある話らしいですよ  ほとんどの人は、社会保険関係は全部一緒に手続きするものだし高いものだと決め付けていますが、労災だけでも加入できますし、決して高いものではありませんから調べてみてください この労災の金額が入れないなら、会社としてすでにやばいですよ(失礼ですが・・・) あと質問の結論ですが、外注の者を社員として扱う事は帳簿上まずできません なぜなら全く違うからです その様子では担当の税理士さんもいないみたいですが 税務調査がきたらその辺は強烈に突っ込まれるとおもいますよ 経営の苦しさは非常にわかりますが、絶対削ってはいけないところも理解していただければよろしいかと思います 失礼しました

回答No.2

では、従業員として回答します。 支払方法はどうなっていますか? そして、その仕訳は? 借方が 給与なら従業員 外注費なら外注でしょうね。 源泉税も変わってきます。 給与なら給与所得に応じた額ですし、 個人外注であれば10%(100万円超部分は20%)になっていると思います。 >実際には外注扱いになっていました。 ということは、請求書をもらって、源泉も10%しているということになりますが、そのような処理はされていますか?

回答No.1

厳密には「社員」とは株主のことです。 我々が普段「社員」と言っているのは、単なる「従業員」です。 ある会社の「従業員」が自社の株を持っていれば、その人は「従業員」であると同時に「社員」でもあります。 でも求める回答とはずれてしまったので無視して下さい。

gurigura60
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどうちの場合は有限ですので従業員ですね。 元請さんに提出する書類上で彼らを従業員と扱っていいもんだか悩んでいるんです。本音を言えばやはり従業員といった書き方をしたいんですが。

関連するQ&A