- 締切済み
ペットホテル、ペットサロン経営について
知人がペットホテル、サロンを経営したいとねがっています。 開店資金は最低いくらあれば可能ですか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
![noname#58431](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
他の回答にあるように、資金以外にもいろいろ課題が発生しますので、十分な準備が必要でしょう。 蛇足1:動物臭・鳴き声等近隣対策が必要なケースが多いです。 蛇足2:ペットショップやペットホテルなどといった、動物を扱う業種を法律上では「動物取扱業」と呼び次の5つに分類され、都道府県への届出が必要です。 参考URL大阪の場合http://www.pref.osaka.jp/doubutu/gyou/gyou.htm 分類 業務内容 具体的な業種 1販売⇒動物の販売を目的とした飼養⇒動物販売業者、ブリーダー、輸出入・卸売業者 2貸出⇒動物の貸出しを目的とした飼養⇒ペットレンタル業者、撮影・繁殖用の動物派遣業者 3保管⇒動物の預かり、保管を目的とした飼養⇒ペットホテル業者 4訓練⇒動物を預かり訓練調教を目的とした飼養⇒動物の訓練・調教業者 5展示⇒動物の展示を主な目的とした飼養⇒動物園・動物テーマパーク・サーカス・移動動物園 ○「ペットシッター」は上記の分類に該当しないので動物取扱業の届出は不要です。 ○なお、主な届出書記載事項は1 氏名又は名称、住所(法人の場合は代表者の氏名)2 飼養施設を設置する事業所の名称および所在地3. 主に取扱う動物の種類・数4 飼養施設の構造および規模5 飼養施設の管理方法6 飼養施設の配置図・付近見取図等です。 ○無届けで営業をした場合や虚偽の届出をした場合は、20万円以下の罰金に処せられます。 ○別途、都道府県によっては登録料を徴収するケースもあります。
- cho3v
- ベストアンサー率37% (134/361)
どの場所でどの層を相手にどの位の規模でやるのか解りませんでなんとも答えようがありません。 建物は自分のですか?借りるのですか? 対象とするペットの種類は? 近所に獣医さんをすぐ手配できますか? 開店資金はあるだけあったほうがよいです。 少ないと辛いだけです。