• ベストアンサー

他人に家を貸す事について

今、住んでいる一戸建て住宅を人に貸す予定です。 正常に動くエヤコン(1996年製)を、そのまま置いていき、借主に使ってもらおうかと思っていますが、何年かして故障した場合、私が修理代を払わないといけないのでしょうか? それなら、もったいないですが、私供の引越し時に 処分してしまった方が賢いでしょうか? 又、植木が数本あるのですが、この植木屋さんへの手入れ代金も、私共の負担でしょうか? 人に家を貸す時って、修理代等はすべて、貸主負担と 決まっているのでしょうか? それとも、「この場合はこうする」細かく貸主と借主間で、決められるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Trendy
  • ベストアンサー率28% (137/474)
回答No.5

一戸建てを人に貸した経験ありです。 エアコンについては、契約書に(家賃に含めないので、修理代等は借主負担)と明記しておけばいいと思います。 植木はあきらめた方が無難です。貸家の庭木を手入れする人、あまりいません。貸した以上、家主とはいえ勝手に手入れできません。大切な木は置いておかない、です。 知人の友人などに貸す場合でも、きちんと契約書をつくり、できれば不動産屋に管理委託がまだ安心かも。 それでも、契約内容は守られるとは限りません。 多少家賃は低めでも、法人契約は安心ですよ。企業に借り上げてもらい、従業員の借り上げ社宅として使用してもらいます。細かい修理代は請求なしがほとんどで、退去も半年前くらいに通達すれば、スムーズです。 個人に貸すと、こうはいきません。大変です。取り決めは守られず、家賃は~・・・。

roshiko
質問者

お礼

早速のお返事有難うございました。 法人契約・・・いいですね。 早速、調べてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • alex
  • ベストアンサー率20% (7/35)
回答No.9

東京で不動産会社に勤務しているものです。 私の会社では、備品の扱いには「設備」と「サービス」とに分けておきます。 「設備」とすると修理代や交換費用が発生した場合には貸主負担です(通常に使用していた事が前提です)。 「サービス」は置いていくけど修理代や交換費用は借主負担で、という事にしてます。 一般的には給湯器は「設備」ですよね。エアコンは「設備」が多いですが、たまに「サービス」とする場合もあります。これは契約時必ず決め手おかないとトラブルになります。 植木に関しても物件によりマチマチですので、契約時に決め手おきましょう。

roshiko
質問者

お礼

早速のお返事有難うございました。 設備とサービス、わかりやすくていいですね。 参考にさせて頂きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

国交省のガイドラインには強制力はなく、当事者同士の合意により自由な契約内容にすることができます。修理等の費用分担割合についても、契約書で自由に決めることができます。ガイドラインに準拠する必要は「全くありません」。 ただし、借地借家法など一部の強行法規(絶対にこうしなければならないという規則)には従わなければなりません。 roshikoさんの物件ですから、経営者として経営方針を立て、それを契約書にすればよいのです。 例えば、相場よりかなり低い賃料に設定する代わりに、一切の維持費を借り主負担としても良いのです。もっとも、「一切の維持費とは何か」を契約書で明確にしておきませんと、後でトラブルが発生します。 ただ、常識的には、roshikoさんが設置したエアコンは「最初から附属している設備」と考えられますから、roshikoさんが修理代を払う契約書にする可能性が高いのかもしれません。しかし、そうしなければならないという法律はありませんから、自由に決めていただいてよいのです。 No. 6の方の表現が断定的すぎて法的には間違っておりますので、追記させていただきました。

roshiko
質問者

お礼

何度もお返事有難うございました。 なんか、貸主の立場が弱く、借主が有利って イメージがあったのですが、 細かく決められるものなのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84897
noname#84897
回答No.7

我が家は一人ぐらしのおばあさん(娘一家が近所)に貸しました。不動産屋さんを通しましたが、お互いの取り決めで、エアコンから冷蔵庫、洗濯機まで残して、自由に使ってもらいました。幸い故障はしなかったし、事情があって早く出てもらうときも三か月前の通告ですんなりいきました。お互いが納得すればOKだと思います。 あとで驚いたのは、うちの車庫を月2万円で又貸ししてたのが判明したことです。不動産屋さんに聞いたら勝手なことをして、と怒ってましたが、早く退去してもらうなど迷惑かけたので、何も言いませんでした。車に乗らない人なら、駐車場の分をどうするか決めておおいた方がトラブルは防げると思います。もし別の人に貸すなら家賃が安くなるわけですもんね。

roshiko
質問者

お礼

早速のお返事有難うございました。 又貸しですか・・・ いろんなケースがあるもんですね。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.6

>何年かして故障した場合、私が修理代を払わないといけないのでしょうか? 原則そうなります。それを避ける場合は、「エアコンは家賃代金には含めず、無償使用を認めただけとする。故障した場合は修理又は撤去する。修理する場合は貸主負担、撤去する場合の撤去費用は大家負担。」と明記しましょう。これで大丈夫です。これ以外にも電灯(もちろん本体、電球は貸主負担)などが、貸主とするか大家とするかの選択を考えておく必要があります。 >この植木屋さんへの手入れ代金も、私共の負担でしょうか? もちろんそうです。 >人に家を貸す時って、修理代等はすべて、貸主負担と決まっているのでしょうか? 貸主の故意、又は過失以外の原因による修理は全額貸主負担です。初めからそれを考慮して家賃を決めてください。これは、家や家の設備を「使える状態で貸し出し」しているのが借家ですから、使えない状態になった場合には、大家が修理しないと、契約違反となるからです。 それに所有者はあくまで大家なので、貸主が修理などをするのは貸主から大家への贈与になります。 >それとも、「この場合はこうする」細かく貸主と借主間で、決められるのでしょうか? 細かく取り決めるのはよいことです。ただし上記原則は変わりません。 ついでに退去時の取り決めも国が出しているガイドラインにそって決めてください。

roshiko
質問者

お礼

早速のお返事有難うございました。 参考にさせて頂きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyannmage
  • ベストアンサー率24% (201/821)
回答No.4

いっその事不動産屋さんを通してはいかがでしょう? 殆どお金は、掛からないようですよ (お金は、借主が払うので) 後々家賃滞納の問題とか 一戸建ての場合維持費もばかにならないので素人ではなかなか解らない事も増えてくるのではないでしょうか 契約書の作成も説明も管理もしてくれますし 借主の都合で退去した後の後任を探すとか部屋を清掃する場合も所定の業者を持ってると思いますので どうでしょうか?

roshiko
質問者

お礼

早速のお返事有難うございました。 知り合いに貸すにしても、不動産屋を、 通すことにします。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

どちらが維持費、修繕費を負担するかという問題と、家賃水準の設定をバランスさせるようにして、両者協議の上で自由に契約内容を決めることができます。 事前に細かく決めておかないと後々トラブルになるという点は、No. 1さんが指摘なさっている通りです。

roshiko
質問者

お礼

早速のお返事有難うございました。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nmayu_99
  • ベストアンサー率23% (34/146)
回答No.2

直接お知り合いに貸すのであれば 文書で細かく決めておかれれば良いかと思います 私が知人から部屋を借りたときに 付いていたエアコンが壊れましたが 修理費は私が出しました。 修理不可能になったときは 取り外し費用、処分費用を大家さんに払ってもらい 自分で新しいエアコンを買い、引越し時に持って行きました。 (法律だと大家さんに買い取ってもらうこともできるようです) あくまで私の例ですが 敷金は払わず、出るときに元の状態に戻していく という約束で借りました

roshiko
質問者

お礼

早速のお返事有難うございました。 色んな取り決めができるのですね。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

細かく決めておいた方がいいです、 決めてない事項が借家法で判断されます。 特に知らない個人間の貸借は問題がおきます。

roshiko
質問者

お礼

早速のお返事有難うございました。 アドバイス通り、思いつく限り、 細かく決める事にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A