• ベストアンサー

「押下」は「おうか」と読む?

よくWindowsソフトのコマンドボタンを押すという説明をする時、 「押下」すると書いてあるマニュアルを目にします。 市販のソフトではあまり見ないのですが、ソフトハウスが開発時に 作成するマニュアルでよく見ます。 この「押下」は「おうか」と読むのでしょうか? またこの言葉は一般的なんでしょうか? 私が見た限り、辞書には載っていませんでした。 またgooの国語辞典にもありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gun_bull
  • ベストアンサー率29% (34/114)
回答No.4

 「押下」は「おうか」と読みます。  一般的かといえば、そうとは言えないと思います。良く言えば業種業界用語、悪く言えば好事家言葉でしょう。  「押下」の使われはじめは、やはりコンピューター関係のマニュアルだったと思います。「XXキーを押下する」などと使われますが、何故、「XXキーを押す」ではダメなのかは、未だに理解に苦しみます(理由を明確に説明できる方はおられますでしょうか)。  コンピューターの世界の用語は、いくら伝統?のある専門用語と言っても理解に苦しむものも多く、昨今のように一般家庭まで広くコンピューターやその応用製品が浸透した時代では、努めて一般の用語に近づくよう改善を図っていく必要もあるかと思います。

prome
質問者

お礼

ありがとうございます。 ほんとになぜ「押す」ではダメなんでしょうね。 gun_bullさんのおっしゃる通り、業界が特殊用語に固執せず、 一般の用語にしていきたいものですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ysk6406
  • ベストアンサー率40% (237/589)
回答No.6

皆さんが仰るとおり、「おうか」と読みます。 新語というより、「業界用語」のようなものかも知れませんね。 私の会社でも、少なくとも二十数年前から使ってましたから。 個人的には、なんかカッコつけてるようで好きではないし、「押し下げた ままの状態にする」という意味と紛らわしい、一般的に必ずしも通用する とは限らない等の理由で、お客様向けの取説などでは使いません。 社内文書でも、できる限り、「○○キーを押下する」ではなく、素直に 「○○キーを押す」と書くように心がけています。

prome
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにお客様向けの取説だとあんまりよくないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • superbird
  • ベストアンサー率39% (19/48)
回答No.5

その通り、「おうか」と読むと思います。 蛇足ですが、以前客の前でシステムをプレゼンしてたとき「おうか」を多用してたら、「おした」のほうがいいんじゃない?とからかわれたことがありました。

prome
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も冗談でこう思いました。 「押」は「押す」の「お」だから、「押下」は「お・した」になる という理屈。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Methyln
  • ベストアンサー率29% (242/823)
回答No.3

>この「押下」は「おうか」と読むのでしょうか? はい、"おうか"と読みます。 新語か専門用語のようなもので普通の辞書には載ってないかもしれません。 企業向けの操作マニュアル作成時によく使っています。 "クリック"がダメだとか、"押す"ではダメだとかあるようで。

prome
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも「クリック」や「押す」がなぜダメなんでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

その通り、「おうか」と読みます。 ちなみにパソコンやワープロでは変換されると思います。

prome
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madman
  • ベストアンサー率24% (612/2465)
回答No.1

おうかと読みます。 IME等でも「おうか」入力で変換されると思います。 gooの国語辞典ではなく、新語辞典には載っていますよ。

prome
質問者

お礼

ほんと!goo新語辞典に載ってました。 ありがとうございます。 会社のIMEでは変換できませんでしたが(IME97)、 家のIMEでは変換できました(IME2000)。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A