- 締切済み
500円だけ手数料取られるなぜ?
いつも釣り専用の小銭(50、100、500円玉)を交換してもらってる所で、 今度から500円玉だけ手数料が掛かるようになりました。 なぜでしょうか?500円玉は流通量が少ない??
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- toka
- ベストアンサー率51% (1204/2345)
(前置きが長くなります、ご容赦を) 今の時代、金融機関も支店レベルではそうそう大量に硬貨を置いておくことはなく、毎日大手銀行に貨幣の供給を依頼しています。その際、銀行は自前の輸送手段を持たないのでALSOKとか綜合警備など警備会社に輸送を委託します。 で、トラックの2024年問題というのを聞いたことがあるかと思いますが、その輸送費(細かくいうとドライバーや警備員の人件費、管理コスト、防犯コスト)がどんどん上がっています。 こういう背景で今金融機関はキャッシュレス化に舵を切っており、現金管理業務についてはコストを下げるか手数料を取るかして ・採算を取る ・顧客にもキャッシュレス移行を仕向ける ことを狙っています。 前置きが長くなりましたが、今後金融機関は両替手数料の徴収を強化していく方針です。500円だけ導入したというのは、補足でご指摘の通り必要枚数の少ない500円にお試し導入して、顧客の反応を見ていく意図でしょう。
- are_2023
- ベストアンサー率32% (1065/3294)
銀行の手数料の例 https://www.mizuhobank.co.jp/rate_fee/fee_sonota.html みずほ銀行 11~500枚の両替手数料は550円
- bladevortex
- ベストアンサー率47% (218/462)
>釣り専用の小銭を交換してもらってる所 というのがどこのどういう施設を指しているのか分かりませんが、一般向け施設ではありません。 一般向けの施設ではないとなると、法律に触れない限りは各種ルールを自由に設定できるため(=合理的な理由を必要としないため)、そもそも「なぜでしょうか?」という形式が当てはまりません。 更に付け加えると「誰がどういう目的の釣り銭を用意するための両替窓口」なのかも不明です。 「何らかの理由」と「当事者が決めたルールによる」の2つだけははっきり言えます。 私にはあなたが言うような「流通量が少ない硬貨を両替する時には手数料の必要性が高まる」事情が分かりませんでした。また500円硬貨のみ流通数が少ないということはどうやらないようです。 想像で答えるにも、その両替所の性質や位置付け、利用者属性などの説明は必須で、この説明が、500円硬貨にだけ両替手数料を取られる理由を想像するための前提になります。 詳しく説明すればするほど、想像によって導かれる案が正解に近づく確率も高まります。説明がゼロだと、正解が得られる確率も約ゼロです。
- neKo_quatre
- ベストアンサー率44% (737/1646)
50枚単位で両替する場合の話? 例えば、1万円以上は手数料発生とかなら、100円×50=5,000円は手数料発生しないとか。 その交換してもらってる所は銀行? 1円玉を5,000枚とかの方が面倒だから、金額でなくて枚数でって銀行もあるけど。
補足
信用金庫です。同じ枚数です。500円玉はあまりでないので、頻繁には両替しません。
補足
信用金庫です。同じ枚数です。500円玉はあまりでないので、頻繁には両替しません。