• ベストアンサー

小学校でよく怒られている息子に対して

現在小学1年生の息子がおります。 先日、「今日は全部の授業の時間で怒られた」と行ってきました。 何で怒られたの?と聞くと、「お喋りをしてたから」、「忘れ物をしたから」、「授業の開始に座っていなかったから」などと言っておりました。 「自分でそうに理由が分かっているなら次からは怒られないように出来るね!」などと声はかけてみたのですが。。。 お喋りしてて怒られるのはよくあるみたいで。。。 周りの空気を読めないというか。。。 なんて声を掛けたら(家で指導したら)いいでしょうか。 なおるまで(自分で気づいて行動できるまえ)学校で怒られて学ぶしかないでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

学校で怒られて学ぶという意識よりは、学校と家庭と本人で頑張る意識が良いと思います。 面談で担任の先生としっかりとお話するのが大切です。下記については、保護者からお話しておいた方がいいと思います。 ・授業で色々と注意されているのは、本人から聞いていること ・本人も良くないとはわかっていること ・保護者としても気にかけていること 一年生の担任は経験がある先生が多いので、「何か対応のアドバイスはないか」は聞きましょう。家庭が問題を把握していて、対応しようとしていると知れば、担任も少し安心します。結果、協力的になってくれることもありますし、お子様への対応もしっかりしてくれる可能性が高まります。 一方で「ハズレ」の担任はいますし、相性もあったりはします。5%くらいは、この担任は大丈夫かな?という視点があっても良いと思います。 一年生の時に、学校でのマナーを知り、良い授業の受け方を覚えると、その後の小学校生活、勉強が楽になります。学校嫌いにならないように気をつけつつも、改善に向けてサポートしてあげるのが大事だと思います。

mari0414
質問者

お礼

なるほど!すごく参考になるご回答ありがとうございます。11月に面談があるので伝えるべきこと話つつよく相談をしてきます!

Powered by GRATICA

その他の回答 (8)

  • yume358
  • ベストアンサー率52% (624/1178)
回答No.8

小中学校のスクールカウンセラーをしています。まず、それほど叱られているのは本当か、まず担任に確認することです。実はそれほど頻繁に叱られているわけではないのに、最初に「叱られた」という話をお母さんにした時に、予想以上に心配して関わってくれたのが嬉しくて、それ以降ついオーバーに繰り返してしまうことがあります。この場合エスカレートしていきます。 小学校の担任で一番重視されるのは6年と1年です。6年は卒業して中学校に繋ぐ大切な学年、1年は小学校に慣れてもらうこれも重要な学年です。ですから1年の担任は厳しい先生にしません。スタートで怖がられれば不登校が続出してしまいますから。そんなわけで1年生の担任は多少の逸脱は大目に見る先生を配置します。 にもかかわらず息子さんが本当に頻繁に叱られているなら、かなり多動なお子さんなのかもしれません。ADHD(注意欠如多動症)のようなお子さんなら、叱るだけでは反って悪くなります。本人が行動のコントロールが上手くできないのですから、叱られた本人が苦しむだけです。その場合は受診を考えましょう。児童精神科医が理想ですが、首都圏以外には少ないので、その場合は総合病院の小児科に発達を専門に診る医師がいる場合があります。

mari0414
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 11月に面談があるので、どの程度なのか確認してこようとおもいます。 行動のコントロールは苦手かもしれません。 受診考えてみます。

Powered by GRATICA
  • cccsssqq
  • ベストアンサー率35% (17/48)
回答No.7

それって叱ってきた先生は全員違う人なんですか?

mari0414
質問者

補足

回答ありがとうございます! いえ、担任の先生なので同じ方です。

回答No.6

忘れ物は子ども任せにしないようにしましょう。毎晩、お母さんと本人とで、時間割と照らし合わせ、一つ一つ、はっきりとその名前を呼びながら全部並べる。もう一度名前を呼びながら鞄に入れていく。慣れてきたらお母さんが見ている前で自分だけでやってみる。これで1年生の間になんとか忘れ物は減りますよ。 とりあえず、次の個人懇談の機会までは様子見でいいかと。「お喋りをして注意を受ける・叱られる」のもいろんなケースがあります。例えば、お喋りをしていて注意されたのに、また10分もしないで喋り始めて叱られるのか。あるいは、一度叱られたらその時間内くらいは勉強に集中できるのか。授業開始の前に座っていないのはどういう理由なのか。(友達の席の近くで喋っているのか、教室外にいるのか、窓から外をみているのか、など)それによって対処も違ってきますが、年内に懇談があるのならそのとき担任から話があるはずです。

mari0414
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい!忘れ物は一緒に確認していきます! 11月に面談があるのでよく話してきてみようと思います。

Powered by GRATICA
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2752/12072)
回答No.5

昔は落ち着かない子ということで笑い話にされまして、そのうち落ち着くようになるものでした 今はいろいろ障害にしてしまうこともあります どちらがいいかはご家族で話し合って、自分で怒られながら学ばせるのもよいし、薬で落ち着きを出させるのもよいのでしょう なお私はそんな子供でしたが大学もいけましたし就職もできてました 恋愛も普通にしてましたし、結婚もできています 交通事故なども起こしません しかしいま振り返ると明らかにADHDだと思います それで苦労したことも何度も何度もあります 今でもそうかも・・・。

mari0414
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなのですか。少し安心しました。 少しずつ成長していくのは皆同じですよね!本人の生きやすさを考えて、行動してあげたいと思います。

Powered by GRATICA
  • tkkz55okwv
  • ベストアンサー率49% (570/1163)
回答No.4

小学1年ですよね? どの程度のレベルで怒られているのかわかりませんし (軽めに怒られている部分も多いと思いますけど) 少々ヒドければ先生から連絡等があると思います。 怒られたこととかを 隠さずに素直に話してくれるのは 良い点だな、と思います。 小学1年の段階ですから まだ深刻に考える段階ではないと思います。

mari0414
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先生からの連絡は受けたことはありません。 前まではあまり話してくれませんでしたが、最近話してくれるようになりました。 もう少し様子をみてみます。

Powered by GRATICA
  • sebsereb
  • ベストアンサー率20% (107/524)
回答No.3

わりと会社社会では不適合者っぽいですよね・・ 先生の言うことを聞かない部分です。 行かなければ怒られないので小学校は行くのやめたらどうでしょう。 行かなくても自動的に卒業になります。 勉強する気なら家でも勉強は出来ます。

mari0414
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 行きたくないと言い出したら お休みさせるのも手ですよね! ありがとうございます。

Powered by GRATICA
回答No.2

「理由が分かっている」と「教員からの指摘事項を復唱している」とは区別されて下さい。 子供はあなたがおっしゃるように「〜ならば次からは出来るね」と言われれば「うん」と答えはしますが、理解できているとは限りません。 先生がそうやって言ってたからそういうことなんだろうという気がしているだけのケースは沢山ありますから、経過をしばらく、注意深く観察してみて下さい。 忘れ物、しようとして故意にした訳ではないでしょう。 その原因に自覚があるか、自力でどう改善できそうかを言えるかの観察が必要です。 ・じゃあ、いつまでにランドセルに準備する? ・おかあさんおとうさんに相談することある?ない? ・宿題、やらないと持っていけないよね。ランドセルに入れただけじゃダメだよね。いつやる?(”今でしょ!”は通じない) ・忘れ物ないか、どうやって確かめた? おしゃべり、してはいけないタイミングとしていても良いタイミングの区別がきちんと付いていないのだと思います。こちらの確認も必要で、これは発達障害を抱える大人も不得意な「状況から総合的に勘案する」こととも密です。 子供、まして小1生には難しいものです。 そもそも小1、2生では「学校って何するところ?」を把握していない子が1/3ぐらいはいるのではないかと思います。 分からないけど周囲が黙って板書しているし、計算ドリルをやっているから自分も黙って同じようにやっているのみで、自分で何を何のためにやっているのかまで理解している子が圧倒的多数だということは決して無さそうです。 性格によっては、コミュニティが学校と自宅だけだとケーススタディの量が不足することもあるので、団体競技のスポーツクラブや合唱などを体験させてみるのも良いかもしれません。 学校で注意されて学習して改善できるなら、「分かってるなら次からはちゃんとできるね!」のアドバイスだけでも改善できているのではないかと思います。 そうではないとすると、「様々な場面」に触れて経験を蓄積していく必要があるでしょう。 同種の注意を1年以上繰り返されても成長が見られなければ、ASD・ADHDの診断を受けたほうが良いでしょう。改善されるかされないかは置いておいて、「1年間、同じことを注意され続ける」ことのストレスを想像してみてください。辛いです。 服薬で軽減できるものなら軽減して、認知・行動療法とセットで改善可能性を高めることが可能です。 低学年のうちは誕生月と発達度合いの開きも顕著です。 そうしたことも加味しながら様子を見るのがいいでしょう。 同じことを3回注意すれば、大抵は失敗確率は半減はすると思います。またインターバルも伸びていって「うっかりしてたから普段はできることを失敗した」の頻度まで少なくなっていくでしょう。 ADHDが目立ち始めるのは就学の6,7歳頃からが顕著だと言われています。 お悩みのように、「他の子は座って静かにして授業開始に備えてる」のを、注意されてもまだ出来ない点と、やっぱり決定打になるのは課程の4時間だか5時間の全ての授業開始時に注意されていることで、率直には私はすぐにでも受診してみてもいいのではないかと感じています。

mari0414
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 団体競技をさせてみるのは、確かにいいですね! そうですよね。。。 11月に面談があるので、そこで先生に現状をきいて受診にすすみたいと思います。

Powered by GRATICA
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1333/3622)
回答No.1

集中力が足りなくて、じっとしていられない、ついおしゃべりをしてしまうということはないのでしょうか。 お家でできるいい集中力のトレーニングがないか、一度先生に相談されてはいかがですか。 こちらの記事も、お時間のあるときに読まれてはいかがですか。 子どもの集中力はいつまで続く?集中力を高めるコツとは https://www.889100.com/column/column021.html

mari0414
質問者

お礼

わざわざリンクもはっていただきありがとうございました!見ました! 確かに、、、11月に面談があるので相談してみようと思います。

Powered by GRATICA

関連するQ&A