締切済み 電子回路 2024/10/04 16:26 写真の問題なのですが分からなくて困っています。どなたか教えてください。交流信号に対する簡易等価回路を書き、入力インピーダンスと電圧増幅度を求める途中式を教えてください。 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 ohkawa3 ベストアンサー率59% (1544/2599) 2024/10/04 20:00 回答No.2 前の質問(https://okwave.jp/qa/q10297392.html)において、独力でhパラメータの扱いを解決なさっているのですから、この設問はその延長線上で解けると思います。 簡易等価回路の扱いであること、hie、hfeだけを数値として与えていることから、hoe、hreは無視してよいと考えてよいでしょう。 1) 入力インピーダンスは、200kΩとhieを並列合成した値です。 2) 入力電圧の交流成分viは、入力電流の交流成分ibに、上記の入力インピーダンスを乗算した値です。 3) コレクタ電流の交流成分は、入力電流の交流成分ibにhfeを掛けた値です。 4) 出力側の負荷抵抗は、RcとRiを並列合成した値です。 5) 出力電圧の交流成分は、3)の値と4)の値を乗算した値です。 6) 電圧増幅度は、2)に対する5)の割合として求められます。 上記の1)~6)を、量記号を使った文字式で書き下したうえで、それぞれの量記号に数値を代入すれば、難なく答案を作成できると思います。 技術者としての実務のトレーニングですから、Q&Aサイトに頼り切らないで、ご自身で対応することをお勧めします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 FattyBear ベストアンサー率33% (1613/4852) 2024/10/04 17:27 回答No.1 下記動画にエミッタ接地一段増幅回路の等価回路の考え方と 増幅度の計算方法等の説明があります。ご参考下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=a2jB3jaZbFU 答えだけではなく考え方も理解できれば応用できますよ。 入力インピーダンスは説明動画の等価回路からもわかるように Pb、Pa、hieの並列抵抗になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)電気・電子工学 関連するQ&A 電子回路(トランジスタ回路)について 電子回路の問題です。 どなたか回答をお願いします。 図のトランジスタ等価回路を用いて、電圧増幅度を求めよ。 よろしくお願いします。 電子回路 小信号等価回路の表示について ある回路が存在し、それには電源が直流電源と交流電源の2つが存在しているとし、さらに回路にはコンデンサも接続されているとします。 このとき、FETの等価回路は、電流源表示型のFET直流等価回路、 電圧源表示型のFET交流等価回路があると思いますが、 電圧源表示型、例えばT型交流等価回路やh-パラメータを用いた交流等価回路を用いてFET交流等価回路を表した場合は、直流電源、コンデンサは回路からなくなりますが、 もし直流源表示型で、FET直流等価回路を表した場合は、元の回路からは何が消えるのでしょうか? わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。 電気回路 電子回路 電子回路がよくわかりません! 数値は仮想なのですが写真の絵の様な入力信号の10Vが増幅器に入り、そこから10mAの電流が作られ回路に流れるとします、その電流を図るとしたら図の回路のどこかに直列に電流計をつなげばいいんですか? また回路の電圧はどこで図れるんですか? 電気回路で習ったのですが回路には抵抗がないと電流は流ないと教わりました、しかし電圧値を電流値に変換する装置では抵抗がなくても電流が回路に流れると言うことですよね? 一体どういうことなんでしょうか?理解ができません! 詳しい方教えてください!! 本当に困っております! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 早急に答えが欲しいです!電子回路の問題です! 「画像の回路について エミッタに接続されたコンデンサを取り去った回路である。 この回路について交流等価回路を示し、 さらにその回路について解析を行って入力抵抗Ri、出力抵抗Ro、 電圧増幅度Avを求めよ。 ただし、hie=4kΩ、hfe=300とし、hre、hoeは無視できるものとする。」 という問題です。 エミッタに接続されたコンデンサは220μFで上が+でした。 上のコンデンサが接続されているときのエミッタ接地増幅回路の測定結果は、VB=2.58V、VE=1.92V、VC=10.38V、VBE=0.66V、VCE=8.46V、IC(≒IB)=1.92mA、Av=144、Ri=2.78kΩ、Ro=560Ωだそうです。 この問題わかりますか。 電子回路の問題です。 電子回路の問題です。 入力インピーダンスと 電圧利得を求めよと言う問題です。 入力インピーダンスとはV1/i1 電圧利得とはV2/V1 で合ってますでしょうか? gmを用いたらどういうように表せるのでしょうか? トランジスタの交流等価回路 学生でトランジスタについての静特性の実験を行ったのですが,小信号増幅回路の交流等価回路を書く時に直流電源を短絡しますが,なぜこの直流電源は短絡できるのでしょうか?そのときの実験では定電圧電源を用いたのですがこの内部に保護回路か何かがあってそっちに交流を流していると考えてよろしいのでしょうか?試問の際に全く答えられませんでした。全回答よろしくお願いします!! 電子回路の計算 自力で電子回路の勉強をしています。 添付の画像で上のほうの回路は、コレクタ接地基本回路の小信号等価回路です。(簡易hパラメータ回路で書いてます) この回路の出力インピーダンスZoutを求めるために、定義に従い、上のほうの回路の入力電圧Vsを短絡し出力端にVoをつけた図が下のほうにあります。 Zout=Vo/iEですので、Voを求めないといけないのですが、求め方がわかりません! 求め方を教えてください。 必要ならば重ね合わせ、テブナンの定理、ノートンの定理を使ってもかまいません。。。 よろしくお願いします! 電子回路 こんばんは。分からない問題があったので質問させていただきます。 ●Av=1000の増幅回路に、β=0.02の負帰還をかけたときの電圧増幅度Avfを求めよ. この問題は、Avf=(1000)/(1+1000×0.02)≒48と求まりました。 次に、増幅度Avが10%低下したとき、全体の増幅度Avfは何%変動するか。 この問題が分かりません。 宜しくお願いします。 電子回路(VDEって?) こんにちは。 “トランジスタによる小信号増幅回路-小信号増幅回路の基本特性-”で、授業ノートに安定化抵抗REの働きは、ICが何らかの原因で上昇したとき、VDEを減少させ、ICを減少させる→安定度が良くなる。 と書いてありますが、VDEは何の電圧なのですか? 宜しくお願いします。 電子回路の問題を教えてください。 電子回路の問題を教えてください。 画像の回路のhパラメータを用いた小信号等価回路を書け、という問題です。 回答は、図をUPして見せて頂けると助かります。 宜しくお願いします。 コンデンサのCcと、直流電圧源である+Ve、-Vccを短絡する所まではどの回路も同じなのでわかっています。 授業の一環で、いろいろな電子回路の等価回路を書いているのですが、この回路だけがどうもわからないのです。 どうしてわからなくなってしまったか。 それは、回路の R2とR4が直列に接続されているから なのです。 これのせいで、全く解らなくなってしまいました。 問題を皆様に丸投げしてしまう様な形になってしまい、申し訳ありません。 宜しくお願いします・・・ 電子回路 コレクタ接地増幅回路がわかりません。 電子回路のコレクタ接地増幅回路がわかりません。 問題文、回路図に関しましては画像を添付しています。 解答、導出過程をお願いします。 また、こちらの問題は重ね合わせの原理(直流成分+交流成分)より、ベース電圧、コレクタ電圧、エミッタ電圧を求めるにはどうすればよろしいでしょうか? お手数おかけしますがよろしくおねがいします。 トランジスタの入力インピーダンスなどについて 今、トランジスタの交流等価回路を勉強しているのですが、疑問があります。 (1)エミッタ接地の電圧、電流利得が-163倍、-90倍などと、利得がマイナス倍というのはどういうことなんでしょうか? (2)ベース接地は、低入力インピーダンス、高出力インピーダンスとあるのですが、なぜ電流増幅器に適するのでしょうか? ベース接地の電流利得は0.99倍などと、これで増幅するの?? 、と思ってしまいます。 なのでいまいちトランジスタの増幅と、利得がつかめません。 わかる方は教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム T型等価回路への変換 写真に示す(A)の回路を等価な(B)のT型等価回路に変換したい。対応するインピーダンス・Z1,・Z2,・Z3の表式を求めよ。 という問題があるのですが、分かりません。 ・Z=R2+j(ωL1-1/(ωC))と置きΔ-Y変換を行えば解ける思うのですが、解答と一致しませんでした。 どなたか教えていただけないでしょうか。 途中式なども書いていただけると助かります。 お手数おかけしますがよろしくお願いします。 バイアス回路 課題で「バイアス回路はなぜ必要なのか?」というのが出ました。 良かったら皆さんの意見を聞かせて下さい。 僕は、(1)直流バイアスがない場合は、小さい信号の場合ベース電流が流れないので、増幅が起こらない (2)直流バイアスが小さい場合、交流信号の一部分しかペース電流が流れず、しかも、その電流波形がひずむので、線形増幅とはならない (3)適当な直流バイアスと交流信号の場合は、入力電圧波形に比例したベース電流が流れ、線形増幅が起こる というのが過去ログにあったので使おうと考えているのですが。 負帰還回路 電圧増幅率が60dBで入力インピーダンスが100kΩの増幅器に20dBの負帰還(F=-20dB)をかけた場合の利得を求めたいのですが、電圧増幅率、入力インピーダンス、利得の関係式が今使っている教材に見当たりません。 どのような式より利得を求めたら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。m(__)m オペアンプのインピーダンスについて オペアンプについて学んでいるのですが,インピーダンスについてわからない事が沢山あるので質問させていただきます. オペアンプでは,入力・出力インピーダンスという言葉をよく目にするのですが,実際に反転・非反転回路を使ってマイクなどからの信号を増幅させて使う場合,回路のどこを見て入力・出力インピーダンスが分かるのでしょうか? また,電圧フォロワを使わないで,回路を2つ組み合わせて更に大きい増幅率を出す場合,インピーダンスはどう考えたらよろしいでしょうか? お時間がありましたら,どうかよろしくお願いします. 次段回路の入力インピーダンス 次段回路の入力インピーダンスが、大きいか小さいかを測定なしに回路図より判断することは可能ですか? 具体的には、対象の信号ラインは、トランジスタのベースへつながっています。ベースにつながっているイコール入力インピーダンスが大きいと判断することはできないでしょうか? CPUより制御信号(矩形波)を次段回路へ伝送しようとしていますが、次段の回路の入力インピーダンスが大きくないとHigh出力のとき電圧が小さくなるとの指摘を受けました。入力インピーダンスが小さいと電流がたくさん流れて、所望の出力がでないことまではわかりました。Highのとき電圧が小さくならないことを証明するため、対象の回路の入力インピーダンスが大きいということを証明する必要が出てまいりました。 直結増幅回路について 直結増幅回路について 直結増幅回路において、入力電圧が直流電圧1Vで交流電圧が最大値1Vとします。これは、例えばです。 ベースエミッタ間電圧は0.7Vになるように、ベースブリーダ抵抗?で分割しています。 直結増幅回路では、結合コンデンサがなく、短絡されている状態なので、直流電圧と交流電圧がベースエミッタ間電圧に加わり、1.7Vを中心に振幅することになりませんか? でも、ベースエミッタ間電圧は0.7Vなので1.7Vあるのはおかしいですよね? 結合コンデンサがある時は、直流電圧は通さないので、0.7Vを中心にして振幅することが分るんですが、直結増幅回路はどうも理解できません。ベースエミッタ間電圧は0.7Vで動作するんですよね? 直結増幅回路は、直流も交流も通しますよね? どう理解すればいいんでしょうか? 分りやすい解説をお願いします。 電気回路の問題の解法と答えを教えてください。 『図の電気回路について。 端子電圧a-b間の開放電圧Vabを求めよ。ただし、交流電圧電源の角周波数ωとする。』 という問題です。画像を添付しております。 Eは交流電圧源 Lはコイル Rは抵抗です。 こちらの問題の解法と答えを教えていただきたいのです。 よろしくお願い致します。 また、この問題の後、この回路をテブナンの等価電圧源に変換したときの、交流定電圧源E0と内部インピーダンスZ0を求める問題があるのですが、『EとE0の違い』と『E0とVabの違い』についても教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いいたします。 電子回路についての質問です。 課題に出された回路が何の回路かわからず手が付けられない状態です。 これが何という回路なのか教えてください。 また、問題をどのように考えて解いていけばよいか少しでも解説していただけるとありがたいです。 出された問題は ①回路図で示される機器の用途(名称)は何か。 ②330μHコイルと可変コンデンサを用いて543KHzを受信するためにはコンデンサの容量はいくらになるか。 ③Tr1、Tr2のバイアス回路の名称は何か。 ④1N60に接続されている回路の時定数は何か。 ⑤④の時定数の値よりも入力が高い周波数では出力はどうなるか、また、低い周波数では出力はどうなるか。 ⑥Tr2(2SC1815)のhie=3k、hfe=150としイヤホンのインピーダンス50kのときの電圧増幅率はいくらになるか。 です。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など