• 締切済み

血圧と血流速度との関係

物理学の観点からはどのようなことがいえるのでしょうか。

みんなの回答

  • QCD2001
  • ベストアンサー率58% (325/554)
回答No.5

医学の立場では、血圧は 全部の血管内部の容積、血液の総量、血液の粘性、血管壁の弾性 によると考えられています。 弾力性のある容器にたくさんの液体を入れると内圧は上昇しますし、液体が少なければ内圧は下がります。容器に液体を入れるときに、容器の弾性が大きくて伸び縮みするとたくさんの液体を入れても内圧はあまり上がりませんが、容器が固いとたくさんの液体を入れたときに容器が膨らんでくれないので内圧が高くなります。 これが医学での血圧に関する考えの前提です。 これを前提としたうえで、血管内の容積の増減、血液総量の増減、血液の粘性の増減、血管壁の弾性の増減が生じているかどうか、どんな原因で生じているのか、を考えて治療を行います。 緊張したりしてアドレナリンが出ると血管が収縮するので、血管内部の容積が減少し、血圧が上昇します。安心するとアドレナリンが減少し血管が拡張するため、血管内部の容積が増加し、血圧が減少します。 腎臓に障害があり尿量が減少すると、血液の量が増えるので、血圧が上昇します。大出血をして血液が大量に減少すると、血圧が減少します。 大量の汗をかくと血液中の水分が汗となって外へ出てゆき、血液が濃縮されて粘性が増すので血圧が上昇します。 食生活の乱れから血管壁の弾力性が失われ、動脈硬化症という状態になると、心臓からの血液の拍出により血管壁がうまく伸びてくれないので血圧が上昇します。 血流速度との関係ですが、血液の粘性が高くなると、血管中を血液が動きにくくなるため血流速度が減少しますし、上記のように血圧も上昇します。

kaitara1
質問者

お礼

最高血圧と最低血圧についてもそれぞれの要因があるのでしょうね。このことについても知りたいと思いました。

Powered by GRATICA
  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1534/4629)
回答No.4

""身体を動かして脈拍が増えると血圧が下がる場合にも同じことが言えるのかなと思いました。"" 普通、運動した時には脈拍が増え、心臓からの血液供給量も増えること により血圧も上昇します。 だから、血圧測定時には深呼吸をして脈拍を下げて測定値を低くなる 様にして測ります。

kaitara1
質問者

お礼

そうなのですね。脈数が増えると血圧が下がるということはないのですね。

Powered by GRATICA
  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1534/4629)
回答No.3

単純に考えて血圧が高いのは血液を流すためのポンプの力 が強い⇒流れ難いので圧力を高くせざるを得ない。 流れ難い⇒血流速度が遅い なので 血圧が高い≒血流速度が遅い  と言えるかも・・・。

kaitara1
質問者

お礼

身体を動かして脈拍が増えると血圧が下がる場合にも同じことが言えるのかなと思いました。

Powered by GRATICA
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1983/7619)
回答No.2

流体力学的でしょう。

kaitara1
質問者

お礼

そうですね。流体力学的にご教示いただければと思います。

Powered by GRATICA
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1948/7539)
回答No.1

堅い管なら血圧と速度は比例するでしょうが 人の血管の場合、血管の柔らかさと太さ、毛細血管の状態が人それぞれ大きく違いますからわかりません。 血圧が高くても水分不足で血液ドロドロの時は速度は遅いでしょう。 だから隣のBBA、先日夕方から寝てたのか熱中症で意識を失ったのか明かりを点けずにテレビを点けっぱなしで夜まで動けなかったようだ。

kaitara1
質問者

お礼

ゴム管のような単純なモデルではどうでしょうか。

Powered by GRATICA

関連するQ&A