ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアオペレートバルブの使い方) エアオペレートバルブの効果的な使い方 2024/08/31 08:52 このQ&Aのポイント エアオペレートバルブは、シリンダの動作順序を制御する点で重要です。シリンダAが前進して停止後にシリンダBを前進させることが可能な構成について。エアー機器の効果的な扱い方を知ることで、効率的な運用が実現できます。 エアオペレートバルブの使い方 添付図にありますようにエアー機器に関しての質問です。 このようにシリンダA、シリンダB、エアオペレートバルブを取り付けた場合、シリンダAが前進して停止してからシリンダBの前進になりますでしょうか? ご専門の方、よろしくお願いいたします。 画像を拡大する 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー are_2023 ベストアンサー率32% (1068/3303) 2024/08/31 10:38 回答No.2 >エアーオペレートバルブの切り替え圧力は調整できる ムリですね、バルブの規定値以下に減圧するとバルブが切り替わらない また、減圧しても空気の流れる速さは同じです、シリンダーAに到達する時にはバルブにも圧力はかかってます ベストな方法はシリンダーAが伸びた先にメカニカルバルブを置いてそこからエアーオペレートバルブを動かすか、直接シリンダーBを動かすか メカニカルバルブはこんな物 https://www.smcworld.com/webcatalog/ja-jp/directional-control-valves/mechanical-valves-transmitters/VM-VZM-VFM/#detail 不安定な方法ですがエアーオペレートバルブのパイロット配管にスピコンを付けてバルブに入る流量を落としてバルブの切り替えを遅らす事はできる、でもシリンダーAが伸びる途中でシリンダーBが動き出す事があると思う 質問者 お礼 2024/08/31 11:19 ご回答ありがとうございます。 途中でスピコンを置くことは検討しました。 しかし調整が難しいだろうと思い、検討中です。 「Aが伸びた先にメカニカルバルブを置いてそこからエアーオペレートバルブを動かす。」の方法で進めていきたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) are_2023 ベストアンサー率32% (1068/3303) 2024/08/31 09:05 回答No.1 エアオペレートバルブのパイロット圧はメイン圧より低く設定されています、そうでないと弁の切替ができない時がある だから添付の回路にするとエアーが入ると 先ずエアオペレートバルブが切り替わり、そしてシリンダーAとシリンダーBが同時に前進する 質問者 補足 2024/08/31 09:27 ご回答ありがとうございます。 エアーオペレートバルブの切り替え圧力は調整できるとした場合、シリンダAのヘッド側の圧力が高く(ここでは前進たんに達しないと)ならないとオペレートバルブの切り替えが起きないでは?と素人なりに考えたのですが、この考えは間違っているということでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり開発・設計機械設計 関連するQ&A 空気圧回路について教えてください エアーの回路について質問があります。 電磁弁などは使用せず、エアー回路で制御する方法を考えています。 ハンドバルブを使用し、エアーシリンダを動かします。 使用するのは、ハンドバルブ2個、エアーシリンダ(複動型)2個、 エアーシリンダ(単動型、常時開加圧時閉)1個です。 ハンドバルブAで、シリンダA(複動型)を操作します。 ハンドバルブBで、シリンダB(複動型)を操作します。 シリンダC(スプリング内蔵単動型、常時伸び加圧時縮み)はシリンダAやBを操作した際に そのエアーにより動きます。 動作としては、 ハンドバルブAの操作でシリンダAを伸ばすと、シリンダCにもエアーが送られシリンダが縮みます。 ハンドバルブBの操作でシリンダBを伸ばすと、シリンダCにもエアーが送られシリンダが縮みます。 ハンドバルブAとB両方を操作し、シリンダAとBの両方を伸ばすと、シリンダCにもエアーが送られシリンダが縮みます。 ハンドバルブAとB両方を操作し、シリンダAとBの両方を縮めると、シリンダCへはエアーが送られなくなりシリンダ内臓のスプリングにより伸びます。 このような動作をさせるには、どのようなエアー回路にすればよいでしょうか? よろしくお願いいたします。 シリンダを押し上げる際にかかる力 添付資料ご確認いただければと思います。エアーがない状態で部品Bを手で押し上げた場合に手にかかる力はいくつになるでしょうか。 シリンダの最低使用圧力が約1.5Nとあとは、シリンダロッドの重さ、部品Aの重さ、摩擦力などでしょうか。詳しい方ご教授いただけないでしょうか。 手動操作付シリンダー式自動弁の作動について 質問の閲覧ありがとうございます。 画像添付しているシリンダー式自動弁の図番号になりますが、例えば開度50%で運転中に供給圧力が停止すると、その場合の弁開度と作動の順番はどうなるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 内燃気動車のブレーキ扱い 列車の専門的な質問となるのですが、 内燃気動車(ディーゼル機関車)の運転操作方を見ていると、ブレーキを掛ける前にブレーキハンドルを緩め位置とブレーキ位置に小刻みにカチャンカチャンと入れているのはなぜですか? ブレーキシリンダーの中のエアを抜いているんでしょうか。 いわゆる電車は、元溜めからエアをシリンダーに送るので緩めて込め直しをすることができますが、気動車は一発勝負で込め直しては停止位置を過走してしまうと聞いたことがあります。 詳しい方ご教授お願いします。 スライドレール 説明不足でした追加します!! スガツネ製(C301-28TW)のレールを 1本のエアーシリンダー(ロッドレスまた標準シリンダー) で駆動させたいのですが 前にも後にも725mm動きます。 2本使えば可能だと思いますが 出来れば1本で実現できればと考えています。 アドバイスあればお願いします *ここから追加 ストローク700mmのシリンダ1本で前後させたい。 添付図のように引き出しのスペース内で 外にはシリンダーを出さない。 引き出しを前・中・後の3ポジションをシリンダーで1本で!! 再 バイアス回路についての質問です。 前の質問で添付の図がわかりにくかったので図を大きくしましたのでよろしくお願いします。 バイアス回路 (four-resistor biasing)についての質問です。 図(a)と(b)を添付していますので、それを見てください。 「添付した図(a)のようなバイアス回路における MOSFETのQポイントを見つけよ」という問題で解答説明の途中で 「図(a)を(b)のように簡素化する。」とあるのですが、 どうして(a)が(b)になれるのかわかりません。 説明をよろしくお願いします エアシリンダーの停止精度? エアーシリンダを水平使いにして、 中間停止させたときの停止精度はどのくらいですか? (3ポジバルブ、エキゾーストタイプ)を使用した空… (3ポジバルブ、エキゾーストタイプ)を使用した空圧シリンダーのスピコン調整 皆様、いつもお世話になってます 早速ですが 空圧シリンダーで3ポジション、センターエキゾーストのバルブを 使用しますが、シリンダーのスピコンの調整はどうやればいいのですか? 両方のスピコンをいじるのですか? 私見ですが、通常の片ソレノイドバルブ、ダブルバルブを利用した場合 シリンダーのスピコン調整はメーターOutで出側(前進なら後退側で) のスピコンで調整するという認識ですが…3ポジ、全排気の場合がさっぱりです そもそも3ポジ、全排気の動作原理として、特に非通電時 (エリアセンサー感知、非常停止)には、動作途中でも中立に戻りますが (排気されたから、その場合はシリンダーは手で動く)、例えば手動で 前進ボタンONすると、前進します。そして後退ボタンONすると 部屋が切り替わり、後退します。この場合真ん中の中立の部屋(全排気) を通るのですか?通るなら一旦、すべてのポートが排気されるのですか? シリンダー内部には圧がかかってない状態になるのか? この辺のレベルですが、詳しい方、上記の質問の 適切な解説、理由など併せて、お願いします モップを押す力の合成について教えてください。 2つの添付図に示す<力の合成>は正しいか、教えていただけますでしょうか? 【図(1)】は、柄のついたダスターモップを床を滑らせるように前進させたときの力の合成を示しました。 ダスターモップヘッドが前進する力をa、モップの柄でヘッドを押す力をbとした場合、ヘッドを押しながら動かす力はcでよろしでしょうか? 【図(2)】は、柄のついたダスターモップを床を滑らせるように後退させたときの力の合成を示しました。 ダスターモップヘッドが後退する力をd、モップの柄でヘッドを押す力をeとした場合、ヘッドを押しながら動かす力はfでよろしでしょうか? VLOOKUP関数の並び替えについて質問です。 VLOOKUP関数の並び替えについて質問です。 A B C J M N 1 品名 原産地 金額 税番 品名 税番 2 SPACER JP 1 7318.22-0000 AIR CYLINDER 8412.31-0001 3 SPACER JP 2 7318.22-0000 SPACER 7318.22-0000 4 SCREW JP 3 7318.15-9004 O-RING 4016.93-0002 5 AIR CYLINDER JP 4 8412.31-0001 SCREW 7318.15-9004 6 AIR CYLINDER US 5 8412.31-0001 VALVE 8481.80-1904 7 AIR CYLINDER US 6 8412.31-0001 CABLE 8544.42-9902 ・ ・ ・ ・ ・ --------------------------------------------------------------- M列・N列はデータとして置いてあります。 J2セルに=VLOOKUP(A2,$M$:$N$1000,2,FALSE)という関数を入れてあります。 J3セルからはJ2セルの関数をドラッグして入れました。 --------------------------------------------------------------- 上記を1)J列・昇順、2)B列・昇順で並べ替えをすると A B C J 1 品名 原産地 金額 税番 2 SCREW JP 3 7318.15-9004 3 SPACER JP 1 7318.22-0000 4 SPACER JP 2 N/A 5 AIR CYLINDER JP 4 8412.31-0001 6 AIR CYLINDER US 6 8412.31-0001 7 AIR CYLINDER US 5 8412.31-0001 といったようにJ列4行目がエラーになってしまいます。 そこの関数を見ると=VLOOKUP(A4,$M$4;$N$1000,2,FALSE)と 範囲の始まりがズレてしまいます。 このエラーを解消するには最初にJ2セルから関数を ドラッグした所から直せば宜しいのでしょうか? 聞いた事があるのですがもしかしたら絶対参照とやらで直りますか? 後、他にいい関数があったら教えて下さい。 宜しくお願い致します。 SMCのエアーシリンダの断面図(部品名入り)や部品名称図などありません SMCのエアーシリンダの断面図(部品名入り)や部品名称図などありませんでしょうか? お尋ねいたします。 物理?工学? お尋ねいたします。 誠に見づらくて申し訳ありませんが、添付図の説明をいたします。 大型A車7t 時速20km/hで走行中、後方から軽自動車B車0.8t 65km/hで追突した場合、 『おおよそ、B車は赤図(緑の矢印)の方向に車体が変化し、停止する。』は、正しいでしょうか? 物理、工学に詳しくありませんので、教えていただきたく。 よろしくお願いいたします。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム 油圧 空気圧機器の問題を教えて下さい! JTEXの空気圧機器の問題のこの二問が解けません。答えを教えてください よろしくお願いします。 課題6 シリンダのピストンの後退行程をメータアウト回路で速度制御し、前進行程を急速作動さ せる回路を完成しなさい。ただし、回路に使用する機器は、速度制御弁・急速排気弁・5ポート2位置電磁弁とする。 この問題を絵に書いて頂けると助かります。 課題7 図の空気圧回路におけるシリンダのピストンの作動順序を説明しなさい。 バイアス回路についての質問です。 バイアス回路 (four-resistor biasing)についての質問です。 図(a)と(b)を添付していますので、それを見てください。 「添付した図(a)のようなバイアス回路における MOSFETのQポイントを見つけよ」という問題で解答説明の途中で 「図(a)を(b)のように簡素化する。」とあるのですが、 どうして(a)が(b)になれるのかわかりません。 説明をよろしくお願いします エア回路について教えてください。 エア回路の検討をしています。 φ80のシリンダによって上下する青い板に常に密着するように赤い板をφ32のシリンダー2個で押し上げています。 φ80のシリンダがどのように動くかはわからない場合のφ32のシリンダのエア回路を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。 空圧機器に詳しい片!! 機械設計をしております。空圧機器や電気のことも少しずつ勉強していきたいと思っておりますが、まだまだ未熟でどなたか質問に答えてください。 エアーシリンダーなどに良く使われる、スピードコントロラーと、減圧弁(レギュレーターとかいいますよね・・・)機能は似たり寄ったりだと思うのですが、どちらを使うとどうなんだ、ということを詳しく説明できる方教えてください。宜しくお願いします。 2005/9/10 エアー配管の分岐 添付画像のように新たにユースポイントBでエアーを使用したいと考えております。 質問1. 3分に1回の電磁弁:開の時、圧力が低いユースポイントAに工場エアーが流れてしまい、ユースポイントBにエアーが流れないのではないか懸念があります。もし流れない場合、どのような対策を講じれば良いか教えて下さい。 質問2. ユースポイントBへの分岐をレシーバータンク前:ルートA、レシーバータンク後:ルートBとした場合、どちらでも同じように使用できますでしょうか。 宜しくお願い致します。 シリンダー中間停止時のオートスイッチ シリンダーを動作させた際に中間停止させたいので、中間停止用のオートスイッチを取り付けております。出と戻端にも取り付けておりますので1個のシリンダーに計3個のオートスイッチが取り付いた構成です。 中間位置への移動指令で中間停止用オートスイッチを検知するとシリンダーが停止するのですが、当然ながらエアーシリンダーなのでオートスイッチの検知範囲を超えて停止してしまいます。 中間位置を1回検知してスルーしているのだから保持をかけてのこの位置にシリンダーが居るだろうで制御出来ないのかと相談されているのですが制御の根本的思想や安全性からすると如何なものでしょうか? 車庫入れのしかた Aの車両が右折の指示器をを出して止まりました。添付図のAの位置です。 そして ハザードのスイッチを入れました バックで車庫へ入れるためです 後続車のBはAの数メートル手前のところで停止しています Aの車庫入れの方法は正しいですか? バックで車庫に入れるほうが出る時楽なためです 物理 圧力について 1年物理基礎の圧力についてです。 この写真の、 ・赤い線で囲んだ図のように、重りをシリンダーAだけに置いた時 ・赤い線を引いたように、重りをシリンダーAとB両方に置いた時 で点Qにかかる圧力はどちらでも同じらしいのですが、なぜ同じになるとわかるのですか?? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 開発・設計 開発製品設計電気設計機械設計その他(開発・設計) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 途中でスピコンを置くことは検討しました。 しかし調整が難しいだろうと思い、検討中です。 「Aが伸びた先にメカニカルバルブを置いてそこからエアーオペレートバルブを動かす。」の方法で進めていきたいと思います。