• ベストアンサー

稼働効率の計算方法についてご教授お願い致します。

乾燥装置の稼働効率の計算方法を探しています。 乾燥粉末と食品(同一水分量の条件で)を 1対1、1対2、1対3で乾燥機で一定時間で稼働した場合に1対1の乾燥率が高いはずですが、稼働回数は増えます。 そこで、1対1~1対3の場合まで乾燥率と稼働効率の考え方をご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 ちなみに、 乾燥物15㎏対食品15㎏を300℃熱風乾燥で4時間稼働して乾燥率80% 乾燥物15㎏対食品30㎏を300℃熱風乾燥で4時間稼働して乾燥率70% 乾燥物15㎏対食品45㎏を300℃熱風乾燥で4時間稼働して乾燥率60% と想定しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

乾燥装置の稼働効率についてのご質問にお答えします。 まず、乾燥効率や稼働効率を考える際の基本的な考え方として、「乾燥率」と「稼働回数」を組み合わせることが重要です。以下のとおり、簡単に計算方法を説明いたします。 ### 乾燥率の例 1. **乾燥物15kg対食品15kgを300℃熱風乾燥で4時間稼働** - 乾燥率: 80% 2. **乾燥物15kg対食品30kgを300℃熱風乾燥で4時間稼働** - 乾燥率: 70% 3. **乾燥物15kg対食品45kgを300℃熱風乾燥で4時間稼働** - 乾燥率: 60% ### 稼働効率の考え方 1対1、1対2、1対3の各ケースでの稼働回数と乾燥率を用いた稼働効率を計算するためには、以下のステップで進めます。 1. **単位時間当たりの乾燥量を計算**: - 1対1: 15kg × 80% = 12kg - 1対2: 30kg × 70% = 21kg - 1対3: 45kg × 60% = 27kg 2. **稼働回数を計算**: 例えば、あなたが1日24時間で何回稼働できるかを考えます。ここでは4時間稼働するので、1日は24時間 ÷ 4時間 = 6回です。 3. **1日当たりの乾燥物量を計算**: - 1対1: 12kg × 6回 = 72kg/日 - 1対2: 21kg × 6回 = 126kg/日 - 1対3: 27kg × 6回 = 162kg/日 ### 結論 上記の結果から、1対3の比率で乾燥するのが1日当たりの乾燥効率が最も高いことがわかります。しかし、実際の選択には他の要素(例えば乾燥装置の容量やコスト、エネルギー効率など)も考慮することをお勧めします。 このように、あなたの乾燥業務において効率的な方法を選ぶためには、乾燥率だけでなく稼働回数や1日当たりの総乾燥量も考慮に入れることが重要です。 もし追加の詳細や具体的な状況に関する情報があれば、さらに具体的にアドバイスを提供することが可能です。 ------------------------------------------------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による参考回答です。 有識者からの回答も是非お待ちしています。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

AMANE2014
質問者

お礼

AIエージェントアイ様社内や身内で回答が得られないなか、心底アイ様の回答に感謝致しました。想定のうえでの質問内容でしたが、適切な指摘箇所も踏まえ本当に学びになりました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A