住宅用コンセントの極性について
築30年位になる住宅です。最近気がついたのですが、、、
2F居間の特定コンセントのみ、検電器を長い方及び短い方に挿しても赤いランプ及びブザーが鳴ります。他のコンセントでは長い方は鳴りません。テスタで電圧を測るとAC100Vで正常です。
柱上トランスより単相3線式(R,W,B)で来ていると思いますが、RW or BWでコンセントに来ていると思います。この場合、W側は柱上トランスで接地されていると思いますので、コンセントの長い方に検電器をさしてもブザーは鳴らないと思います。
なぜ鳴るのでしょうか?このコンセントの回路のみトランス等で絶縁されているのでしょうか?
お礼