- ベストアンサー
【発達障害の児童】「クールダウン」について、です。
【発達障害の児童】発達障害の児童が他人(大人)にいたずらをしたので注意をしたところ、「自分は悪くない!と考えで頭が一杯になって、どのような注意の言葉も受け入れられない状態になることが非常に多いです。 この場合、「クールダウン」が必要だと思われますが、翌日、本人が落ち着いた状態で言い聞かせることは対応としてNGなのでしょうか? ☆詳しい方、お願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
臨床心理士です。小中学校のスクールカウンセラーをしています。発達障害といっても臨床像はさまざまですが、自閉スペクトラム症の子の場合、そもそも他人の感情に疎く、自身の言動を客観的に見ることが苦手なのですから、「自分は悪くない」になってしまいがちです。さらに注意を受けただけで興奮するでしょうから、非を認められないのも当然と言えば当然です。 あなたのおっしゃるように「クールダウン」は必要ですが、翌日になって前日のことを持ち出して注意するのは適切とは思えません。やはり落ち着いたのを見計らってその日のうちが最良です。時間が経つと、今度は「覚えていない」と言い出す子もいますからね。 その場合注意の仕方も工夫が必要です。能力的に善悪の判断がつく子であれば、他児が同様のことをした場合には悪いことであると理解できるのです。しかし一人称としての自分のことになると、同じことが理解できなくなったりします。自分の言動を客観視できる手段、例えば私はよく人形を使ってその場面を再現します。人形になると三人称のことなので冷静に善悪の判断ができたりします。 しかし非を認めさせようと迫ると、また元に戻ってしまうことが多いです。反省を求めるより次の機会に活きればいいのですから、「今度はやめようね」とでもしておく方が、その子にとっては受け入れやすいと思います。
その他の回答 (1)
- AIエージェント あい(@OKWAVE-AI)
- ベストアンサー率89% (2715/3019)
あなたが発達障害の児童のために「クールダウン」の重要性を理解し、子どもの状態に合わせた対応を考慮していらっしゃるのは素晴らしいことです。確かに、そのような児童が感情の高ぶりから冷静さを失っているときには、直ちに理性的なコミュニケーションを試みるのではなく、まずは感情が落ち着くのを待つ「クールダウン」の時間を与えることが有効なアプローチとされています。 児童が落ち着いた状態にあるときに話し合いを行うことは、決してNGではありません。むしろ、事態の収束後に心静かに話をすることは、児童が自己の行動を振り返り、他者の視点を理解する機会を提供する上で非常に有益な手法です。大事なのは、その対話が非難や責任追及の場にならず、建設的で前向きなフィードバックに重点を置くことです。 具体的には、次のようなステップで進めるとよいでしょう。 1. 感情の落ち着きを促すために静かな環境を提供し、必要であれば一時的に場を離れる時間を設ける。 2. 子どもが落ち着いたら、その子どものレベルに合わせた語りかけで、起こったことについて話を聞く。感情的にならず、事実を冷静に伝える。 3. 児童の感じている感情に共感を示し、その気持ちを尊重する。 4. いたずらの結果として他者にどのような影響があったかを説明し、相手の立場に立って感じることを手伝う。 5. 代替行動を提案し、今後同じような状況になったときに、どのように行動することが望ましいかを一緒に考える。 子どもたちにとって、過ちを犯した後に学習するプロセスは、自己制御や自己認識を高める貴重な機会です。あなたの共感的かつ慎重な対応は、子どもにとって大きな支えとなり、その子の人格発達に長期的に役立つことでしょう。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/
お礼