• ベストアンサー

99年センター本試

以前質問したのですが、納得がいかなかったのでもう1度質問させてください。 99年センター本試の第2問問4 1が正解となっていて、1の選択肢では「一緒にみんなで考えるきっかけを作ろう」とありますが、どこからそう考えられるのでしょうか。 問題が悪いんじゃないかとも思っているのですが、自分の読みが甘いのかもしれませんので、どうかよろしくお願いします。 問題 http://kanburi.ac.jp/problem/1999_k0001.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#158067
noname#158067
回答No.3

前回、回答させていただいた者です。 せっかく補足をいただいたのに、気付かず、回答できませんでした。 やはり、前回の補足には私自身がお答えする必要があると思ったので 「またわけのわからない回答をするヤツが・・・」とお思いかもしれませんが もう一度回答させていただきますね。 >選択肢1の「一緒にみんなで考えるきっかけを作ろうとする気持ち」というのは本文からそこまでは読み取れないと思うのですが。 秀美の性急に答えを知りたがる性格を、教頭が好ましく思っているのは 本文からもわかると思います。選択肢1のその部分はクリアですね? 教頭は、腕を噛ませて血がにじんだ後、生きている人の血は味があって あたたかいと話していますよね。 でも、腕を噛ませなくても「生きている人の血は味があってあたたかい」と 自分の考えを話すだけでも済むところです。 しかし、すぐに答えるのではなくわざわざ腕を噛ませたという点から 「秀美のこころのはやりをなだめ」という点は説明できますね。 では、本題の「一緒にみんなで考えるきっかけを作ろうとする気持ち」。 確かに、前回補足にいただいた・・・ >その後に自分の考えを示して、後は考えろといってますから、生徒と一緒に考えるというよりはむしろ一方的な気がします。 >教頭は秀美の質問に対して、微笑を浮かべており、秀美の好奇心は旺盛なことを知っていますから、「腕をかんでみるやつはいないか」といえば、当然秀美がかみつくものと思って、腕を出したのではないでしょうか。腕を出したのはみんなに向けてではなくて秀美に向けて出したのだと思います。 というfuhyonさんの考えの通り、教頭は秀美の性格が好奇心旺盛である ということは知っていたようですから、腕を出せば秀美が噛むと 手を挙げるだろうということは予想していたかもしれません。 質問の言い出しっぺは秀美ですし、秀美が噛み付くことは教頭にとっても 予想通りの展開だったと思います。 ただ、一方的ではないと思います。 最初に教頭は「きみたちは、どう違うと思う?」と生徒に訊いています。 生徒が思い思いの答えを返すと、「心臓が止まっても呼吸が止まっても お医者さんは、死んだと認めないこともある。」と返しています。 さらにその後、衝撃を受けている生徒たちに「腕を噛む勇気のあるやつは いるか?」と訊き、腕を噛ませています。 その後、”死んだことがないので正確には解からない教頭”は 「生きている人間の血には味があり、あたたかい」と自分の”考え”を述べます。 本文のこの辺りから、生徒と教頭が質問をしたり答えたりする 掛け合いがみられるので、一方的ではないと言えます。 もし「一緒に考えるのではなく一方的に話す」という風にしたら 教頭は腕を噛ませたりせず、すぐに自分の考えを述べていたと思います。 また、教頭は子どもたちと同じ目線でものを見てみたいと考えているので 一方的というより、同じ目線で一緒に、とも考えられますね。 あとは自分で考えろと言ったのは、教頭は先に「正確なことは 解からない」と言っていますし、その前にある「冷たくって味のない 奴になるな。いつも、生きてる血を体の中に流しておけ」というのは 「死にたくなければ冷たくて味のない奴になるな」というより 「人として冷たくて味のない奴になるな」と言っているようにとれます。 【子供たちは「冷たくて味のない奴」は死んだ人間と思っているでしょうから 死にたくない子どもたちはどうすればそうならないかを知りたがります。 しかし、その言葉に”死なないためには”というより”人として こうありなさい”的な意味を含ませている教頭は、それこそ 子どもたち自身で考えていってほしいと思っているのではないでしょうか。 今は”そうあってほしいというメッセージ”であることに気付かなくても ”死にたくないからそういう人間にならないように努力していくうちに 気付いてくれれば”と思っているのかもしれません。】 (【~】は私の推測です。本文から私自身がそう感じたということで 他の人は推測できないことももちろんあると思いますが【】より前の部分で 選択肢を判断できると思うので、無視して頂いても構いません。) また、教頭は秀美が「腕を噛む」と手を挙げるだろうと予想は していたでしょうが、全員で腕を噛むわけにはいきませんし、最終的な目的は 腕を噛ませることではなく、血がにじみ、そして血に味があって あたたかいということを話すことです。 ですから、腕を噛ませる、という行為のみで「一方的」と確定するのは 少し難しいかなと思います。 あとは消去法で選択肢1が正解であることが強くなります。 (2)”人間の生命の大切さを理解させようとする気持ち”が違います。 腕を噛ませて血がにじんだあと、生命の大切さについては 話していないと思います。 (3)まず「とりあえず」という部分が引っかかります。 言い出しっぺは子どもたちですし、興味はひきつけなくても 最初から持っているはずですから。 また、「秀美だけが」とありますが、秀美”だけ”ではないはずです。 その点から、この選択肢が間違っていると言えるでしょう。 (4)「思案」ではなく、すでに「そでをまくる」という行為に出ているので その時点で既に「証を見せてやるにはどうすればいいか」は 決まっていたと思います。よって違うと言えます。 (5)「心を開こうとしている」が違うと思います。心を開くというほどの ことではなく、単に質問をしにきただけですから。 それと「人と人が深く~」とありますが、ここでは楽しさを教えようと しているよりも質問に応えるためにそでを捲り上げていると思います。 上のほうに書いた説明より、消去法のほうが答えを特定しやすいかもしれません。 長くなってしまい、申し訳ありません。

fuhyon
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。自分はまだまだよみがたりませんでした。 丁寧に分かりやすく説明していただき、やっと納得がいきました。 こんなに長い文を書いてもらって本当にうれしいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#11434
noname#11434
回答No.4

前回、回答したものです。 提案ですが、一度ご自分でも小説を素材にして問題を作成してみてはいかがでしょうか? 言うだけでは片手落ちですので、試みに私も作ってみました。その結果は、 1.問題を作成する目で本文を読み直すと、文章の構成や細部のニュアンスなどが非常に鮮明になって来ます。 2.選択肢を自分で作ってみると、そのからくりや、出題者の心理が良くわかります。 3.これは問題にしたいといった、その文章の中の比重の濃淡みたいなものも見えてきます。 時間は多少掛かりますが、それだけに得るものも多いように感じました。 前回の私のコメントでは、「出題者の立場」という視点が欠落していましたので、補足とご参考までに書かせていただきました。失礼いたしました。

fuhyon
質問者

お礼

なるほど、自分で問題を作ってみるといっそう理解が深まるのですね。 暇があればやってみようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hankusu
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

国語の教育に携わっている者です。 作成者サイドは選択問題を「正答以外の問題の間違いが説明できる」ように作っています。 ですから、この問題にも正答以外の問題の間違い部分を指摘することができます。 ~間違い部分~ (2)生命の大切さを子供たちに理解させようとする気持ち→49頁後ろから三行目、「子供たちと同じ目線でものを見てみたいという、純粋な欲望から」とあるから、白井なら子供たちと一緒に理解しようとする筈である。「理解させよう」とはしていない。 (3)秀美だけは納得いかない→50頁最終行「子供たちは顔を見合わせていた」とあるが、この時点では子供はだれ一人として納得していない。その後、秀美以外の子供が理解したことを示す描写がないまま秀美が質問をしているので、秀美"だけ"が間違い。~ご存知かと思いますが、「だけ」「のみ」「全て」「決して」「必ず」等を文中に組み込む手法は、間違い部分の説明を可能にする常套手段です~ (4)思案する気持ち→51頁5行目、「噛めるやつはいるか」と質問している。このとき、噛ませるために袖をまくったのだから、袖をまくった時点で噛ませることは決まっていた。よって「思案」は× (5)普段は子供たちの仲間に入っていけない秀美→49頁最終行、「秀美と数人の仲間」とあり、仲間と白井を訪ねている。仲間に入っていけていないのは、転校先の学校内でのはなし。よって間違い。 センター試験くらいのレベルになりますと、作成者が意図して、間違いやすい問題を作っていると思われます。ですので、選択問題を解くときは作成者の意図を読むようにするといいと思います。作成者の意図を読むというのは、選択肢内の表現で「あ、これはひっかけだな」とわかるようになることです。 私の説明で納得していただけましたでしょうか。間違いが一つだけでない問題もありますが、あくまで間違い部分を説明できればよい、がコンセプトですので。

fuhyon
質問者

補足

ありがとうございます。 2の「理解させよう」というのが間違いであるという見方は気がつきませんでした。すごく納得がいきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MGT
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.1

確かに、絞りにくい問題ですね。あまりに参考にならないかしれませんが、私の考えを書いておきます。 まず選択肢の大まかな絞込みですが、 (3)=「わざと彼の勇気を試す~挑発する」。教頭の性格・文脈等を考慮すると明らか間違い。<挑発的な意図はない。 (4)=「~思案する」気持ち腕を噛ませるためにめくっているのだから思案はしていない (5)=「心を開こうとしている」 特にそのような描写はない&秀美はいつも通り行動しているだけ 上記のように、(3)(4)(5)は回答から除外できると思います。  迷いどころは、(1)・(2)どちらか、ということですが、 「秀美はもどかしそうに、たずねた。」「いきなり噛み付いた」といった描写や、文頭の解説にある「感じたままに行動する」といった点から、彼の「性急さ」が読み取れると思います。また、子供達の反応は、 興味津々(フザケ気味)>(教頭の言葉に)衝撃&驚愕>信じられないといった過程を辿っているだけで、特に「それまでにない真剣な表情」といった描写もしくは、それを明確に推察される点はありません。  以上のような点を踏まえれば、解答は(1)という事になると思います。 「みんなで考えるきっかけ」の根拠は、教頭の性格&秀美の普段の行動や、彼が排斥されかかっている(転校後ですが)事実などを合わせると推測できるかもしれませんが、厳密には言い切れるものではないと思います。 注:基本的にセンター国語は、公平性のために、文章に書いてあることを厳密に検証すれば正解がわかるようになっています。極端なものいい(絶対・まったく等)、文脈上あわない、関係ないといった、選択肢を排除して、消去法で検証していくのがいいと思います。 長文にて失礼しました。

fuhyon
質問者

お礼

自分も1と2が残ってしまい、1は「みんなで考える」というのがどうも読み取れない。2は「真剣な表情」というのは「・・・衝撃を受けて、子供たちが顔を見合わせていた。信じられなかった」というところから読み取れないことはないのかなと思ったんですが、「人間の生命の大切さ」というのはいいすぎじゃないかと感じて迷っていました。 回答して頂きありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A