ベストアンサー shopとstoreの違いって? 2004/09/30 12:15 日本では、どっちも同じ感じに使われていますが、 欧米の英語圏では、両方どういうイメージがあるのか 教えて下さい。 違いはあるのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Great-day ベストアンサー率65% (56/86) 2004/09/30 14:10 回答No.4 yamada500さん、こんにちは。 アメリカに住んでいますが、shopとstoreには大きな違いがあります. 両党とも小売店のことを言います. そして両方とも同じようにも使われます. しかし、shopにもう一つのイメージが掛かってきます. 何かと言うと「作業をする所」と言う事なんですね. ですから、bicycle shopと言うと修理もしてくれるお店、flower shop (flower storeとは言わない)はアレンジもしてくれる、また売らないで作業をするだけのお店としてbarbershop、car repair shop等といってstore葉使わないわけです. 逆にdrugstoreのように売るだけのところですからdrugshopとは言わないわけです. また、grocery storeと言えばスーパーの事、でもgrocery shopと言えばスーパーで買い物をする/に行く、と言う動詞になります. 違いがあることがお分かりになりましたでしょうか. 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 質問者 お礼 2004/09/30 15:41 回答ありがとうございます。 すっごく分かりやすい回答でした。 やっぱり違いはあるんですね~。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) matchboxtwenty ベストアンサー率38% (177/463) 2004/09/30 12:59 回答No.3 辞書的には、shop はアメリカでは「専門店」、イギリスでは「商店」。store はアメリカでは「商店」、イギリスでは「百貨店」や「大型店舗」。 また、shop には「店」全体ではなくて、「売り場」という意味もあります。デパートの中の「~売り場」という場合にはshop を使います。 動詞としての意味では、shop が「買い物をする」、store が「貯蔵する」という意味です。 質問者 お礼 2004/09/30 15:42 回答ありがとうございます。 辞書的にはこうなんですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#7963 2004/09/30 12:56 回答No.2 yamada500さん、こんにちは! shopは主にイギリス英語、storeは主にアメリカ英語での違いだけなんですね。 両方とも「店」ですね。 質問者 お礼 2004/09/30 15:44 イギリスと、アメリカ英語でも違いがあるのですね。 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#34556 2004/09/30 12:52 回答No.1 こんにちは。 私は欧米在住ではないのですが、お急ぎのようなので参考までによろしければ。 shop / どちらかと言えば小さめのお店、主に1つのカテゴリーを中心に置いてあるお店。日本で言う「~金物店」や「八百屋さん」などがそうです。 store / departmentstore などとも言われるように、割と大型でいろいろな商品が買えるお店のことだと思います。 コンビニのようにいろいろと物はあっても、小さい場合は"shop" と言うことが多いです。今はお店にも名前がありますので、そのまま"名前"で呼ぶこともしばしばですが・・余談でしたね。何かありましたらお知らせください。 質問者 お礼 2004/09/30 15:43 小さい場合はshopでいいんですね。回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A Shopとstoreの違いについて 英語で shop と store の違いは何ですか? 「提携販売店」(小さいお店から大きいお店幅広く含む)という日本語に合うのは、どちらでしょうか? よろしくお願いします。 shopとstoreの違い 英語で「店」を表す単語に shopとstoreがありますよね。shopがやや専門的で比較的小規模な店を指すのに対し、storeは総合的で比較的大規模な店を指すようですが、イギリスとアメリカでは使い分けにズレがありますよね。そこで質問です。少しややこしくなりますが、shopとstoreの違いが、イギリスとアメリカではどう違うのか 詳しい方、回答をお待ちしております。 初心者です ショップとストアの違い この前、テキストで CDショップで買い物したという文を英語にする 問題をしたのですが、 CD SHOP ではなく CDストアが正解でした 納得できません。。 SHOPでもいいのでは? ストアとショップの決定的な違いってなんでしょう 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 日本人と欧米人の脳の違い 日本人は言語を左脳で認識するけど欧米人は左脳と右脳の両方で認識するということを聞いたことがあるのですが、なぜそのような違いがあるのでしょうか? また、これは医学ではどの分野になるのですか? 欧米企業と日本企業の違いとそれぞれ向いている人間像 日本語と英語を勉強中の中国人です。欧米企業と日本の企業の違いは何でしょうか。どんな人が欧米企業に向いていて、どんな人が日本の企業に向いているのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 日本人と欧米人の顔の違い <日本人と欧米人の顔の違いのもとをたどると何がどのように 影響しているのか>知りたいのですが。‘_’ 私はやはり食べ物の違いだろうといった ありきたりな回答しか思いつきません++* 食文化に詳しい方や、欧米人と日本人の 顔の違いに詳しい方何でもいいので 回答よろしくお願いします><! スピーチコンテストの原稿なのですが、なにかおかしい スピーチコンテストの原稿なのですが、なにかおかしいところはないでしょうか?なにかアドバイスや添削、補充などをしていただければ幸いです。 タイトル:日本人と欧米人 私は昔から 日本人が持つ欧米、欧米人のイメージや、逆に、外国人が持つ日本、日本人のイメージなどに 興味がありました。なぜなら、日本人は欧米諸国に対して 良いイメージを持っていることが多いと 思うからです。身長が高くて 足が長く 鼻の高い アメリカ人、紳士的な男の人が多い イギリス人 など。しかし、欧米人から見た日本、日本人も私たちが欧米人たちに良いイメージを持つように 彼らも私たちに対して良いイメージをもっていることが多いと思います。今から、これらふたつのことについて お話します。 まずひとつめです。日本では、食の欧米化が進んでいることは みなさんご存知だと思います。しかし、その一方で、欧米諸国では、今 日本食はとても流行っていることは 知っていますか?外国には 寿司バーなどの 日本料理店がたくさんあります。日本で食の欧米化が進む一方、外国では日本食が愛されているのです。 このように人間は 他の文化の物がとても良く見えるのです。「隣の芝は青い」ということわざがありますが、ぴったりです。 食の欧米化に関連して、日本人はなんでも欧米諸国の真似をしたがります。例えば、髪の毛を染める行為です。日本人は生まれつき みんな髪の毛の色は黒です。しかし、欧米人の真似をしようと 日本人は髪の毛を茶色のような色に 染めたがります。 なぜそんなことをしたがるのでしょうか?私は やはり日本人は欧米人に対して とても憧れを抱いているからだと思います。そうすれば、食の欧米化が進むことも、髪の毛の色を変えたがるのも、すべて理屈が合います。 私たちは、私たち日本人の文化、生活を守っていく必要があると私は思います。 次にふたつめです。外国人が日本語を話すときに、発音やアクセント、イントネーションなどが英語のようになります。 日本人が英語をしゃべるときのように、本来はネイティブが話しているようにしゃべるべきだと思います。なぜなら、日本人が英語を話すときは、もちろん英語を母国語とする人たちと同じ発音、アクセント、イントネーションで話そうとしているので、外国人が日本語をしゃべるときは、私たち日本人に合わせるべきだと思うからです。 また、日本人が英語を話すときで、文の中に日本語を入れる場合、たとえば、「日本人までもが発音やアクセント、イントネーションが英語のようになります。 英文の中に日本語を入れる時も日本語の発音、アクセント、イントネーションで話すべきだと思います。 例えば、「こんにちは」という日本語、私たち日本人は「こ」にアクセントを置きますが、アメリカ人の中には、「こんにちは」と、「に」にアクセントを置く人が多いでしょう。 この点に関しては、日本人は英語を話す人たちに合わせて話しているが、アメリカ人は自分達を基準に日本語を話していると、思います。 よく、日本人で名前を英語のような読み方で言ったりしている人がいますが、あれは欧米人に対して「かっこいい」などの憧れを持っているからかっこよく聞こえるのでしょう。ここでつながりました。 このどちらにも言えるのは、人間は自分たちのものが1番良いと思ったり、他の文化のものがよく見えたりというふたつの感情が入り乱れているということです。 しかし、これらのことが決して悪いというわけではありません。なぜなら、これらふたつの感情があってこその今の彼ら彼女らの文化であるからです。 アメリカには体に良くない食べ物が多いですが、そんな中で日本食のようなヘルシーな食べ物が入ってくると、体に気をつける人が増えてくるのではないでしょうか。 英訳お願いします。 英訳お願いします。 日本人と欧米人 私は昔から 日本人が持つ欧米、欧米人のイメージや、逆に、外国人が持つ日本、日本人のイメージなどに 興味がありました。なぜなら、日本人は欧米諸国に対して 良いイメージを持っていることが多いと 思うからです。身長が高くて 足が長く 鼻の高い アメリカ人、紳士的な男の人が多い イギリス人 など。しかし、欧米人から見た日本、日本人も私たちが欧米人たちに良いイメージを持つように 彼らも私たちに対して良いイメージをもっていることが多いと思います。今から、これらふたつのことについて お話します。 まずひとつめです。日本では、食の欧米化が進んでいることは みなさんご存知だと思います。しかし、その一方で、欧米諸国では、今 日本食はとても流行っていることは 知っていますか?外国には 寿司バーなどの 日本料理店がたくさんあります。日本で食の欧米化が進む一方、外国では日本食が愛されているのです。 このように人間は 他の文化の物がとても良く見えるのです。「隣の芝は青い」ということわざがありますが、ぴったりです。 食の欧米化に関連して、日本人はなんでも欧米諸国の真似をしたがります。例えば、髪の毛を染める行為です。日本人は生まれつき みんな髪の毛の色は黒です。しかし、欧米人の真似をしようと 日本人は髪の毛を茶色のような色に 染めたがります。 なぜそんなことをしたがるのでしょうか?私は やはり日本人は欧米人に対して とても憧れを抱いているからだと思います。そうすれば、食の欧米化が進むことも、髪の毛の色を変えたがるのも、すべて理屈が合います。 私たちは、私たち日本人の文化、生活を守っていく必要があると私は思います。 次にふたつめです。外国人が日本語を話すときに、発音やアクセント、イントネーションなどが英語のようになります。 日本人が英語をしゃべるときのように、本来はネイティブが話しているようにしゃべるべきだと思います。なぜなら、日本人が英語を話すときは、もちろん英語を母国語とする人たちと同じ発音、アクセント、イントネーションで話そうとしているので、外国人が日本語をしゃべるときは、私たち日本人に合わせるべきだと思うからです。 また、日本人が英語を話すときで、文の中に日本語を入れる場合、たとえば、「日本人までもが発音やアクセント、イントネーションが英語のようになります。 英文の中に日本語を入れる時も日本語の発音、アクセント、イントネーションで話すべきだと思います。 例えば、「こんにちは」という日本語、私たち日本人は「こ」にアクセントを置きますが、アメリカ人の中には、「こんにちは」と、「に」にアクセントを置く人が多いでしょう。 この点に関しては、日本人は英語を話す人たちに合わせて話しているが、アメリカ人は自分達を基準に日本語を話していると、思います。 よく、日本人で名前を英語のような読み方で言ったりしている人がいますが、あれは欧米人に対して「かっこいい」などの憧れを持っているからかっこよく聞こえるのでしょう。ここでつながりました。 このどちらにも言えるのは、人間は自分たちのものが1番良いと思ったり、他の文化のものがよく見えたりというふたつの感情が入り乱れているということです。 しかし、これらのことが決して悪いというわけではありません。なぜなら、これらふたつの感情があってこその今の彼ら彼女らの文化であるからです。 アメリカには体に良くない食べ物が多いですが、そんな中で日本食のようなヘルシーな食べ物が入ってくると、体に気をつける人が増えてくるのではないでしょうか。 仮面ライダー クウガとアギトの違い、、、、。 ディケイドはとにかく強いってイメージが強いのですが どっちかはなんか弱かったような感じが、、、 何が違うのですかね? 両方ともクロンギが出てきたとは思ったんですがね、、、、。 ディケイドしか見てないような自分にでも 違いがわかるような説明をくださいませ。 人種による違いなのですかね 私の周りの外人を見てて思う事なのですが… 欧米系の白人は郊外や田舎に住みたがる人が多いイメージ。 都心のマンションより郊外の庭付き戸建てを好む人が多い感じ。 アジア系の人は逆に都会に住みたがる人が多いイメージ。 あまり静かな郊外よりは賑やかな都市の方が好きな感じ。 中南米の人は割と欧米系の人に近いイメージ? あまり人口密度が高すぎる場所は好まない感じ。 中東やアフリカの人はいないのでよくわかりません。 これって何なんですかね? 私の周りの外人の価値観? それとも人種民族的なもの? 日本の挨拶【お辞儀】と欧米の挨拶【握手、抱き合い、キス】の違いに関して 大学のレポートで困っています。日本と欧米では、どうしてこんなにも挨拶の仕方が異なるのでしょうか。お互いの文化の違いや、両方の挨拶の起源を絡めてレポートしたいと思っています。こんなことが書かれている文献をご存知の方はその文献をご紹介下さい。 日本と欧米のマスコミの違い 長らく欧米で滞在された方が、「日本のマスコミ(新聞やテレビ)を見ていると世界の事がわからない」という意味のことをおっしゃいます。 確かに、日本は日本の出来事が中心になるから世界の事については少なくなるとは思うのですが、それは欧米でも同じではないでしょうか。英語やフランス語などのほうが世界的に広く使われているため、正確で豊富な情報が入ってくるということなのでしょうか。 日本と欧米のマスコミ、何が違うのでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム おきぐすり屋とドラックストアと何が違うのですか? 日本語表記か英語表記の違いですか? 英会話できないが日本語教師として欧米圏で働けるか 日本語教師の養成講座を修了して、北米や欧州などの欧米圏で働きたいと思っているのですが、アジア圏での募集と違い、応募に際し英語力が要求されることがほとんどのようです。私は英語がまったくしゃべれないので、せっかく養成講座を受講してもアジアでしか就職できないとなると幻滅です。もちろん、英語を習得すればいいということも言えますが、それなら、最初から、留学するなりして英語を勉強し、通訳に関する仕事や、英語以外のの技能を身につけても向こうで働いてもいいのではないかと考えています。必ずしも、日本語教育がしたいというのではなく欧米で働くための手段として他に適当な職種が見つからなかったので、日本語教師を思いついたという感じで欧米で働くためなら何か他の特技なり、専門知識を習得できればそちらで活躍してもよいのです。ですから、例えば日本語文法に関して「私は」と「私が」や、「~から」や「~ので」などの用法の違いに深く興味があるわでけはありません。はたして英語ができないとなると、日本語教師としての欧米圏での就職はあまり望みがないということなのでしょうか。 日本の文化とは また欧米の文化との違いとは 推薦の面接で聞かれたときのために知りたいです みなさんのお力を貸してください!! ・日本の文化、欧米の文化とは何だと思いますか? ・またこの二つの違いは何ですか? ・日本文学の魅力、欧米文学の魅力とは何ですか? 答えられるのだけでかまいませんっ よろしくお願いします 外国と日本の違い・・ 外国と日本の違いって何だと思いますか?? 外国は欧米でもヨーロッパでも、アジアでも何処でもかまいません。 経験談や感じたことなど、お教えください。 よろしくお願いします。 血液の成分の違い 日本人と外国人特に欧米人との同じ血液型の人の血液の成分に違いがあるかどうかについてお尋ねします。彼らと我々の間で違いはあるのでしょうか?もし、あるとしたら輸血の際、相互の血液間で問題はおこりうるのでしょうか? みなさんの意見をお聞かせください。 自分的には、例えばアルコール分解の為の酵素が欧米人は持ってる人が多いとかという話しは聞きますので、酵素の数には違いが見られるとおもいます。 「さしのべる」と「つきだす」の違い 日本語を勉強中の中国人です。「さしのべる」と「つきだす」の違いは何でしょうか。教えていただけませんか。辞書に「顔をつきだす」と「首をさしのべる」と両方ありますが、「顔をさしのべる」と「首をつきだす」も両方正しい日本語でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 「~たい」と「~ことを望む」の違いは何ですか? ご存知の通り、私は英語の文章を日本語に翻訳しようとしています。その結果に非常に満足しています。しかし、困惑させていることがあります。 「X wants to do Y」を日本語に翻訳しようとすると、結果に「XはYをしたいです」「XはYをすることを望みます」が含まれると気付きました。 例えば: 英語の文章: Foreign workers want to work in that kind of environment. 和訳1:外国人労働者はその様な環境下で働くことを望みます。 和訳2:外国人労働者はその様な環境下で働きたいです。 両方の和訳は英語の同じ文章に翻訳されます。しかし、まったく同じものではあり得ませんね。 これは質問をもたらします。「~たい」と「~ことを望む」の違いは何ですか? 「小さい」と「小さな」の違いは? こんにちは。毎度つまらない質問です。 知り合いのアメリカ人に「小さい家」と「小さな家」の意味の違いを訊かれてうまく説明できませんでした。 a little house, a small house, a tiny house,... これらは英語のニュアンスの違いであって、「小さい」も「小さな」の両方とも いずれにも訳されうります。 知り合いの英語の通訳の人に聞いても やはり困窮していました。 そこで我こそはと思う方、英語で説明できますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 すっごく分かりやすい回答でした。 やっぱり違いはあるんですね~。