- ベストアンサー
【歴史・日本史と宗教】栃木県に袈裟山という山があり
【歴史・日本史と宗教】栃木県に袈裟山という山がありますが、袈裟は仏教用語だと思います。 なぜ栃木県に袈裟山という名称が付いたのか起源を教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#259815
回答No.2
袈裟は僧侶が羽織る衣装です、3枚一組で 三衣一鉢(さんねいっぱつ)と呼び、僧侶の必需品とされています。 袈裟丸山は栃木県、群馬県につながる連山 3っの山が連なっているのでその名がとも思いましたが 実際には5つの山が連なっています。 栃木の県民ですがわかりませんでした ネットで調べてみましたら増田先生の解説が見つかりました こちらです。 袈裟丸山の山名について https://akanekopn.web.fc2.com/kesamaru/kesasanmei.html
その他の回答 (1)
- chiychiy
- ベストアンサー率60% (18543/30901)
回答No.1
こんにちは 面白いいわれのようです。 >、中国から戻った弘法大師が赤城山を開山(その山に寺院を建立すること)しようとしたところ、赤城山の山神が仏教の地となることを嫌がり、開山に必要とされる千谷のうちの一谷を隠し、九百九十九谷までしか現さなかったそうです。そのため弘法大師は残りの一谷を探して、現在の袈裟丸山までやってきたのですが、結局見つけることができず、諦めて着ていた袈裟を丸めて置いて下山した、という伝説からこの名が付いたと言われています。 https://yamap.com/magazine/30603