締切済み 減価償却費の耐用年数 2004/09/27 13:05 PC接続のプリンタとスキャナ(10万円以上20万円未満)は耐用年数表で見たらプリンタは謄写機器の印書業用のもので3年、スキャナは謄写機器のその他のもの5年で良いのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#24736 2004/09/27 13:54 回答No.1 耐用年数は、電子機器のその他のものになり、プリンタ・スキャナ共に5年です。 10万円を超えて20万円未満の場合は、固定資産として「備品」に計上して、3年間で均等償却が出来ます。 この場合、期中の購入でも月割り計算の必要がなく、残存価格も0円です。 なお、昨年の税制改正により、資本金が1億円以下の法人や自営業で、青色申告をしている場合は、要件を満たせば、30万円以下の固定資産は、固定資産(備品)に計上しますが、一括償却が出来ます。 なお、この30万円未満の一括償却の特例は、15年4月1日から平成18年3月31日までの取得分となっています。 詳細は、参考urlをご覧ください。 参考URL: http://www.nta.go.jp/category/tutatu/sonota/houzin/1761/01.htm 質問者 お礼 2004/09/27 16:56 早々の御解答感謝致します。均等償却も併せて大変参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 固定資産、減価償却資産の耐用年数について。 お世話になっております。 下記は一つの工事5000万円のうちの一部です。 耐用年数表を見ても、どの勘定科目に該当し、耐用年数が何年になるのか 分からないものがございますので、ご指導いただきたく。 (1)エアコン移設費 35万円→修繕費でいいですか? (2)待合椅子10個テーブル32個 35万円→工具器具備品(8年)でいいですか? (3)家具工事 ディスプレイパネル35万円→? セットミラー35万円→? 流し台35万円→? 収納カウンター35万円→? (4)サイン工事 ビジュアルシート貼り35万円 →? 切り文字 15万円→? (5)床工事 ビニールタイル貼り 35万円 →? (6)木工事 壁面ディスプレイBOX 35万円→? (2)は上記のように予想しておりますが、あっておりますでしょうか? (3)から(6)について?がどの勘定科目で耐用年数が何年になるのかお教えいただきたく。 参考までに、建物附属設備と器具備品の耐用年数表(一部)を添付しておきます。 なにとぞよろしく御願い申し上げます。 電気設備(照明設備を含む) 蓄電池電源設備 6 その他のもの 15 給排水又は衛生設備及びガス設備 15 冷房、暖房、通風又はボイラー設備 冷暖房設備(冷凍機の出力が22キロワット以下のもの) 13 その他のもの 15 昇降機設備 エレベータ 17 エスカレータ 15 消火、排煙又は災害報知設備及び格納式避難設備 8 エヤーカーテン又はドアー自動開閉設備 12 アーケード又は日よけ設備 主として金属製のもの 15 その他のもの 8 店用簡易装備 3 可動間仕切り 簡易なもの 3 その他のもの 15 前掲のもの以外のもの及び前掲の区分によらないもの 主として金属製のもの 18 その他のもの 10 H20.11.1現在の法令 〔ホーム〕 構造又は用途 細目 耐用年数 1.家具、電気機器、ガス機器及び家庭用品(他の項に掲げるものを除く) 事務机、事務いす及びキャビネット 主として金属製のもの 15 その他のもの 8 応接セット 接客業用のもの 5 その他のもの 8 ベッド 8 児童用机及びいす 5 陳列だな及び陳列ケース 冷凍機付又は冷蔵機付のもの 6 その他のもの 8 その他の家具 接客業用のもの 5 その他のもの・主として金属製のもの 15 その他のもの・その他のもの 8 ラジオ、テレビジョン、テープレコーダーその他の音響機器 5 冷房用又は暖房用機器 6 電気冷蔵庫、電気洗濯機その他これらに類する電気又はガス機器 6 氷冷蔵庫及び冷蔵ストッカー(電気式のものを除く) 4 カーテン、座ぶとん、寝具、丹前その他これらに類する繊維製品 3 じゅうたんその他の床用敷物 小売業用、接客業用、放送用、レコード吹込用又は劇場用のもの 3 その他のもの 6 室内装飾品 主として金属製のもの 15 その他のもの 8 食事又はちゅう房用品 陶磁器製又はガラス製のもの 2 その他のもの 5 その他のもの 主として金属製のもの 15 その他のもの 8 2.事務機器及び通信機器 謄写機器及びタイプライター 孔版印刷又は印書業用のもの 3 その他のもの 5 電子計算機 パソコン(サーバー用のものを除く) 4 その他のもの 5 複写機、計算機(電子計算機を除く)、金銭登録機、タイムレコーダその他これらに類するもの) 5 その他の事務機器 5 テレタイプライター及びファクシミリ 5 インターホーン及び放送用設備 6 電話設備その他の通信機器 デジタル構内交換設備及びデジタルボタン電話設備 6 その他のもの 10 中古資産の耐用年数と減価償却費について 私は建築業を営む個人事業者(青色申告)です。 昨年(平成17年3月24日)、中古のミニショベルを1365000円で購入しました。 既に9年使用済みだったと思います。 機械及び装置の耐用年数表の「334.ブルドーザー、パワーショベルその他の自走式作業用機械設備 5年」が該当すると思われるのですが、耐用年数と減価償却費を教えてください。 又、既に9年は使用済みのようなのですが、それを証明するような物を揃えておく必要はありますか?請求書だけで良いのでしょうか? まだ経理は素人ですので、何卒よろしくお願いします。 耐用年数について お世話になります。 業者から100万円程の製品を仕入れたのですが、その業者に耐用年数を聞いたところ、買い手に任せているとのこと。 この製品は、装置とも器具・備品ともとることもできる製品で誤った耐用年数で償却してしまわないか困っています。 一応耐用年数表を見ながら考えているのですが、本当に買い手の判断で耐用年数を決めても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 減価償却・耐用年数見直しについて 平成20年4月1日以後開始する事業年度の決算の際、減価償却の耐用年数の見直しをしなければならないという事ですが、いろいろ検索してみた所「機械及び装置」の耐用年数表がメインのものばかりしか見つかりません。 他に構築物の有形減価償却資産などはありましたが・・・ ちなみに当社は農業等ではないです。 平成20年4月1日以後開始する事業年度の決算となるので、当社の場合は今まで所有している資産(構築物・車両など)は今までの耐用年数で機械及び装置のみ確認して変更すれば良いのでしょうか? どの資産を変更すれば良いのかよくわからず質問させていただきました。 よろしくお願い致します。 耐用年数について (1)パソコンの耐用年数が変わったのですが、ノートパソコンは四年になるのでしょうか?耐用年数表を見ているのですが、その他のもの(五年)と区別がつきません。教えて頂けないでしょうか? (2)機械を第一工場から第二工場へ移動したため、電気の配線工事をしました。これは、15年になるのでしょうか? 減価償却の償却年数の質問です。 減価償却の償却年数の質問です。 私の勤務している会社は製造業で、金型設計などに使用するCADを導入しました。 内訳は、CAD用パソコン+CADソフトです。 耐用年数表を見ると 「2 事務機器及び通信機器」に「パーソナルコンピューター(サーバー用のものを除く。)」 という項目があり、耐用年数4年で処理したのですが、 契約している会計事務所の方から、CADは機械装置で最終製品は金属製品なので、「金属製品製造業用設備」の「その他の設備」で10年と言われたのですが、かなり違和感があります。 この点、お分かりの方いましたら、ご教授お願いいたします。 耐用年数 工場で駐車場を造りました。といっても、主に草の生えていたところを整地した程度で、土の駐車場です(20台ほど駐車できます 費用80万円ぐらい)。 この場合、経理科目は構築物だと思いますが、耐用年数は何年ぐらいになるのでしょうか。耐用年数表で妥当なものが見当たりません。 ご回答よろしくお願い致します。 減価償却のこと教えてください。 2005年4月に個人で開業し、今年初めて白色申告します。 2004年に購入したパソコンや周辺機器(合計¥737,047)は 今年からでも減価償却できるでしょうか? 一応その時の一括の領収書はあります。 実は減価償却ができることを知りませんでした。無知で恥ずかしいです。。。 周辺機器の中には、外付けMO、パソコン用モニター、プリンタ出力機なども含まれています。 このようなものも耐用年数が個々に違うのでしょうか。 税務署の耐用年数表を見てもさっぱりわかりません。 申告書に記入する計算の仕方がわからず、困ってます。 どなたか、わかりやすく教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 固定資産の法定耐用年数(償却年数)について 水産加工業を行なっているとろこで使用している、魚焼機用のベルト(魚を乗せて遠赤外線のトンネル状になったところを回転して魚を焼くもの。これのベルト)だけを交換しました。金額は30万円です。修繕費で処理せずに、資本的支出として固定資産処理をすることで考えておりますが、この場合の耐用年数について教えてください。「機械及び装置の耐用年数表」別表第二の4「水産練製品、つくだ煮、寒天その他の水産食料品製造設備」の耐用年数は8年となっている。 固定資産の耐用年数 タイトルの通り、耐用年数を教えていただきたいのですが‥ 1、正門扉 スチール製 観音扉 金額:約50万円 2、外周フェンス ネット型 耐雪性 金額:約200万円 3、外周フェンス あくまでも仮設で簡易なもの 構築物だとは思うのですが、耐用年数表を参照してもいまいちわかりません。1および2は『金属製のその他のもの』の区分になり45年となるのでしょうか? 指紋認証システムの耐用年数 セキュリティー関連で導入した指紋認証システム(約50万円)ですが、耐用年数って耐用年数表でどの分類になるのでしょうか? ソフトウェアの扱いになるのでしょうか? 自社の入退室管理のために導入しました。 耐用年数が経過したパソコンの減価償却について 平成13年8月に約23万円でパソコンを購入し、毎年、定率法で減価償却してきました。 法定耐用年数は4年なので、平成17年7月までとなるのでしょうか? それだと未償却残高が10%以上残ってしまいます。 また、12ヶ月分減価償却できる場合は、10%までということで期末未償却残高は2万3千円で良いのでしょうか? 会計ソフトだと5%まで計算されてしまっているのですが。 要領を得ない素人の質問ですみませんが、大変困っていますので、教えていただきますようお願いいたします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 医療機器の耐用年数表の入手方法? 百種類以上の医療機器の耐用年数が掲載されている「医療機器の耐用年数表」はどうすれば入手できるでしょうか?どこにあるのでしょうか? お分かりの方、いらっしゃいましたらお教え下さい。急ぎです! 具体的な減価償却資産の法定耐用年数を教えてください。 お世話になります。 現在、「減価償却の実務と対策」という書籍に目を通しながら以下の償却資産の耐用年数を調べておりますが、良く分からないので質問を出させていただいております。 水産関係団体です。 1.漁港に漁船から水産物等を引き上げるためのクレーン機器(地元ではボンブという)ものの耐用年数?=取得160万円 2.水産加工場の天井にH鋼のような物をモノレール代わりにして、自由に移動できるウインチ装置。(A点からB点に加工商品などをぶら下げて移動する装置)?=120万円 3.木造事務所の台所のフローリングのリフォーム代?=30万円 4.水産加工施設の排水のためのU字溝の取替え?=170万円 5.船舶に搭載しているクレーン 以上の5項目の法定耐用年数について調べております。 アドバイス、ご回答いただければ決算事務にあたり幸いです。 ナビゲーション耐用年数 カーナビゲーションを改良した商品を購入しました。金額的には100万円を超えています。減価償却の計算をするに当たり耐用年数の検討をしています。そこで質問となります。車に搭載しないナビゲーション(持ち運び可能)の場合、耐用年数を何年にして良いか悩んでいます。ご存知の方お願いします。 個人的には、以下の二通りと考えました。(参考まで) 大分類 器具及び備品(おそらく) 中分類 事務機器及び通信機器or時計、試験機器及び測定機器 小分類 その他の通信機器or測定機器 耐用年数及び償却期間の変更 会社のPC等情報機器の耐用年数及び償却期間を、自分のうろ覚えで全て4年と設定してると思っていました。 ところが、どういう背景かは不明なのですが、2015年までの購入分は5年、逆に2016年からの購入分はシステム上、3年償却にいつの間にやら変更されていました。 今年度から新経理システムに移行したので、おそらくその際の設定ミスと思われます。 そこで、 (1) 情報機器といってもケーブルやらPCやら全く性質が違うので、幅はあって当然とは思いますが、例えばノートPCのあるものは4年、あるものは5年という設定をしていても問題ないのでしょうか。 (2) 仮に統一、変更するとしても、期中に行うのは混乱するので新年度から行うべきでしょうか。 御教示よろしくお願いいたします。 ブラインドの耐用年数について ブラインドの耐用年数について質問があります。 ブラインドは、(1)ブラインドは建具に類するものであるから、建物に含めて建物の耐用年数を適用する(2)ブラインドは建物を使用するため建物本体に設置したものであるから、建物付属設備としてその耐用年数を適用する(3)ブラインドの効用はカーテンと同様であることから、器具及び備品としてその耐用年数を適用するのいずれも公正妥当な会計処理として認められるとなっています。 (3)の器具及び備品として捉える場合は、耐用年数は「器具及び備品」の「1.家具、電気機器、ガス機器及び家庭用品」の「その他のもの」の8年を適用するとなっておりますが、(2)の建物付付属設備として捕らえた時は、耐用年数は何年になるのでしょうか。よろしくお願いいたします。 減価償却資産の考え方 10万円以上20万円未満の資産については一括償却が可能ですが、 例えば10万円のパソコンを同時に3台購入した場合、 資産台帳にはそれぞれパソコン10万円と3台分記入して、 それぞれ、3年で償却してよいものなのか、 パソコン1式30万円と記入して、法定耐用年数で償却していくもの なのでしょうか? 耐用年数の過ぎた中古自動車の減価償却 税理士さん二人に、話を聞いたのですが、それぞれ違った答えだったので迷っています。みなさんの考えをお聞かせください! 平成12年に平成10年式の中古車を400万で購入 昨年11月に開業 その乗用車を事業用として50%使用 この処理について「開業時点で償却しきっちゃってるから、資産として計上できないでしょ。」という答えと「2年で30万ずつぐらい落としたらどうですか。」という答えがありました。 どちらが正しいんでしょう? 「30万ぐらい」って、そんな適当でいいんですか? 二人ともプロなのに答えが違うなんて驚きました。(他についても違う答えが返ってきて、混乱してます。) 減価償却できるとして・・・・・ 私なりに調べたところ、耐用年数の全部を経過しているものは、 2年で償却、償却率0.5、だと書いてありました。合っていますか? この場合、 ************************** 取得金額 x 0.5 x 2ヶ月/12 = 375,000円 ************************** でいいのですか? なんだか、とっても減価償却できる金額が多いように思います。 (きっと間違ってますね) ネットワークの設備の耐用年数について お世話になります。 ヤマハのルーターRTX1200を営業所にばらまいて、ネットワークを 構築しようとしています。大体700万程度かかります。 その他通信機器とすれば、耐用年数10年だと思いますが、 人によっては、サーバーでいいのでは?とか・・・(5年) やはりルーターという以上、10年なのでしょうか? ご経験のある方がいらっしゃれば、是非ご教授下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早々の御解答感謝致します。均等償却も併せて大変参考になりました。