- 締切済み
アプリオリの意味について
以下の質問への回答(ベストアンサーではない方)で「1+1=2はアプリオリな事実」とありますが、これは”アプリオリ”という言葉の使い方として適切でしょうか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321700773 適切だとすればネットに数多くあるアプリオリの説明の中でもこれ以上ないほどわかりやすいアプリオリの説明だと思いました
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hiro-hiro-hiro
- ベストアンサー率35% (90/252)
こんばんは! 面白いですね! リンク先に >カントの「純粋理性批判」は全体として、ユークリッド幾何学やニュートン力学の知識が「アプリオリな総合判断」であるということを論証することを目指しています と書いてます。 哲学は高校の倫理程度で詳しくないのですが説明が正しければ下記のサイトの解説がわかりやすいと思いました。 https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/98_kant/index.html 頭の中に数直線を思い浮かべて、定規のように目盛りをつけて 2 は 1 と 1 の合わさったものだなと理解すればアプリオリな事実。 現実に数直線を書いて 0 の上にビー玉を置いて距離 1 動かして、さらに距離 1 動かしてトータルして動いた距離を測ったところ 2.0000 だったり 2.0012 とかだったらアプリオリな事実でない。 つまりこういうことじゃないでしょうか?
- FattyBear
- ベストアンサー率33% (1531/4613)
"(例:「アメリカは独立国家である」「地球は丸い」「日本では日本語が主に話されている」「光は屈折、反射といった特性をもつ」等)は例外なくそれではあらゆる客観的事実(例:「アメリカは独立国家である」「地球は丸い」「日本では日本語が主に話されている」「光は屈折、反射といった特性をもつ」等)は例外なくアプリオリな事実であるということになりますか?" 私はそれらは、すべて「アプリオリな事実である」と思います。
- FattyBear
- ベストアンサー率33% (1531/4613)
アプリオリの意味として下記が検索結果でした。 アプリオリ(羅: a priori)とは、「より先のものから」を意味するラテン語表現。 中世スコラ学においては「原因・原理から始める演繹的な(推論・議論・認識方法)」という意味で用いられていたが、カント以降は「経験に先立つ先天的・生得的・先験的な(人間の認識条件・認識構造)」という意味で用いられるようになった。 ------------------------------------------------------------------------------- これからすればその使い方は適切だと思います。 ウィキペデアの説明が多方面から見ていて、詳しく的確かと思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA ”カントにおける「アプリオリ」の概念”以外の説明もあります。
補足
ありがとうございます それではあらゆる客観的事実(例:「アメリカは独立国家である」「地球は丸い」「日本では日本語が主に話されている」「光は屈折、反射といった特性をもつ」等)は例外なくアプリオリな事実であるということになりますか?