• 締切済み

パワハラ

社会人1年目なのですがパワハラが酷いです。 教わってないことを出来ず、社内に響き渡る声で説教、お客さんに電話でポンコツ扱い。 上の人も何も言えないのか傍観者しかいません。 食欲もないですし吐き気しかありません。 かといって1年で辞めるわけにもいかず… 社会人ってこんなに辛いのでしょうか? 本当に耐えられないです。

みんなの回答

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (215/813)
回答No.3

上司、若しくは総務部門に相談しましょう。 酷いことを言う人は、あなたの上司ですか。 そうであれば、その人の上司に相談しましょう。 それでがめならば、総務部門です。 パワハラをするのは、その人もパワハラを受けていたのかも知れません。 また、傍観者しかいないということからも、伝統的とも思えます。 それがあなたの所属する部門だけであれば、総務部門が解決してくれるでしょう。 全社的であれば、会社を変えることをお勧めします。 さて、人は関係に生きています。 相手が変われば自分も変わるのです。 自分が変われば相手も変わります。 立場、場所、状況などなど、色々な要素でも変わります。 相手と自分の関係を鳥瞰しましょう。 相手だけでなく、自分がどんな対応をしているかも見るのです。 意識を頭の2~3メートル上に置いて観察しましょう。 そうすることで、見えてくるものがあると思います。 当事者だから辛いのです。 観察者として在りましょう。 そして、相手と自分を、それから傍観者も含めて観察してみましょう。 色々な人がいます。 それぞれがそれぞれの価値判断で生きているのです。 損得勘定 尊徳感情 きっとこれまでと違うあなたがいますよ。 笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。(中村天風)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (918/4197)
回答No.2

会社は、学校じゃないんだから、最小教えたことをベースに応用しながら業務ができる人間を雇い、それに対して給料を払っているんです。入社1年もすれば、部署の殆どの仕事は、人並みにできるようになります。どちらかを判断に迷うときのみに質問、指示を仰ぐのが平の社員の仕事の進め方。 「教わってないからできません」は、禁句です。そんな言葉を発すると、自分の頭で考えろ!とやられます。それができないのなら、ここから出て行け~、と。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

フツーにパワハラの対応して下さい。 ただし、パワハラで争う場合、相手はその上司でなくて、そもそもそういう事が起こらないための指導や教育、適切な対応を怠った会社です。 相手を間違えないように。 ・トラブルの経緯の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名などをガッツリ記録。  ペン書き、ページの入れ替えの出来ない布綴じのノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記すると信憑性が上がります。 ・ICレコーダーなどを使用。  そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。 ・対応されなくても、上司へ繰り返し相談。  目の前でメモを取り、許可をもらって録音(別途、最初から黙って録音)すると、いい加減な対応されないかも。 そういう相談を行ったが、適切な対応が行われないって実績、記録を重ねる事で、以降の段取りへ進めます。 ・さらに上の担当者へ相談。 ・社内のパワハラ相談の窓口へ相談。 ・職場の労働組合へ相談。 ・社外の労働者支援団体へ相談。 日本労働組合総連合会(連合) https://www.jtuc-rengo.or.jp/ 全国労働組合総連合(全労連) http://www.zenroren.gr.jp/jp/ 全国労働組合連絡協議会(全労協) http://www.zenrokyo.org/ 首都圏青年ユニオン https://www.seinen-u.org/  そういう団体の担当者に間に入ってもらって会社と話し合い。 最終的には、そういう団体の支援を受けるなどして労働組合を立ち上げし、労働者の権利は労働者自身の手で守るのがベストです。 ・行政の相談先ですと、労働局のパワハラ相談の窓口、ないし法務局の人権相談の窓口へ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A