• 締切済み

会社員 フリーランス

日本人ってなんで給料が低い自由のない社会人をずっと続ける人が多いんですか?起業しようとかフリーランスでやってみよう、と思う人が少ないのは大学時代遊んでばかりの人か勉強しかやってこなかった人が日本人は多いのでしょうか? 別にバカにしてるつもりはないです。疑問に思っていたので質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mario0529
  • ベストアンサー率15% (452/2949)
回答No.6

日本人は出る杭は打たれるという性質があり、人と違う事をする人をあまり良く思わない気質を持っているからだと思います。

回答No.5

 ちょっと素人的疑問なのは、中国や東南アジアの賃金がまだ低かった頃に、日本の人件費より海外の方が安いので、日本の中間層の仕事を海外に移転したという時期があったと記憶します。  つまり中間層の仕事が国内に無くなって、上部下部(非正規)という仕事構造になったということはないのでしょうか。  今は日本の方が海外より賃金が安いので、また工場などの国内回帰ということもあるのでしょうか。  格差や、分厚い中間層の意味が何だろうとは感じます。なかなか日本の仕事の分布図が見えづらいですね。

noname#257205
noname#257205
回答No.4

リスクはリーマンより高いのに、ベネフィットはリーマンより少ないから。

  • jg5dzx
  • ベストアンサー率38% (111/289)
回答No.3

日本人は根っからの農耕民族なのでしょう。 田植えや種蒔きや稲刈りにしたって、一人でやるより皆で協力して同じことをした方が良い。 当たりはずれの大きな狩猟民族と違って、「大きく一発当ててやろう」と考える精神風土が無いのでしょうね。 更に日本は過去数世代に亘って、国が安定してそこそこ繁栄しています。 「みんなと同じことをしていれば、大金持ちにはなれなくてもそこそこの幸せは得られる」ので、人生賭けた大博打を打つ必要性を感じない。 人並みの生活で幸せを感じられる人が多いから、他国に比べて起業が少ないんじゃないでしょうか。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11074/34519)
回答No.2

一度「履歴書の白紙の期間」があると、再就職が難しくなることが多いですからね。 自営業をやっていれば無職というわけではないのですが、ほぼ無職のような扱いをされて不採用になるようなケースも多いといいますね。 また現実問題として、起業したりフリーランスでやろうとしても「生活が厳しい」ということが多いですね。 まず、起業した人の約半分は1年以内に廃業するといいます。そのくらい起業は厳しい。10年後もその仕事を続けていられる人は1~3割程度です。 そして収入も給与所得者より低いことが多い。国税庁の統計だと、個人事業主の平均年収は384万円。平均手取り額が264万円となっています。これは給与所得者の男性の平均年収は545万円となっていることを考えると、どうひいき目に見ても低いです。しかもボーナスや退職金がありません。 コロナのとき、インバウンド観光客に通訳し観光案内をする通訳案内士という資格を持つ人たちが、一斉に失業しました。彼らの多くはフリーランスで仕事を受けていたので、給与の保証はありません。 また、コロナではコンサートなどの芸能関係のお仕事も一切なくなりました。舞台を作る大道具さんや照明さんなどの仕事をする人たちもフリーランス(個人事業主)が多くいました。 これらの人々はコロナで突然に仕事を失ったのですが、世間からは「世の中沢山ある仕事の中から、あえてその仕事を選んだのだから生活に困るのも自己責任」といわれてしまいました。彼らも税金をちゃんと納めていたのに。 会社という看板による保護も受けられず、何かあったときは「あえてそのような不安定な立場は自分で選んだ」と社会的にも突き放される。日本ではどこかで雇われて働いていたほうがメリットが多いのが事実です。なので起業したりフリーランスで働く人は、「自分は組織に馴染めない性格」という人が多いですね。

回答No.1

 採用形態の違いが大きいと思います。日本は総合職採用-専攻分野と職種は無関係-ですが、諸外国はジョブ型採用-専攻分野と職種は関係あり-です。  総合職採用の場合、誰にも出来ますので、低賃金、長時間労働は当然です。不満があって辞めてもらっても、人の補充は直ぐに出来ます。  ジョブ型採用の場合は、殆どが専門職なので、高賃金、時間の拘束は緩いのが特徴です。不満があって辞められると、補充が直ぐには出来ません。  三男は某金融機関でクオンツ職に就いています。経済変動を数値(確率微分方程式)解析で予測しています。時間の拘束は殆ど無いらしいし、サラリーマンとしては良い収入を得ているようです。  彼は大学でよく勉強しましたよ。

関連するQ&A