• 締切済み

至急お願いします。

「人の書かする仏もあはしけり」という文の書かの活用形は未然形であると習ったのですがなぜそうなるのですか?また、するは動詞ではないのですか?

みんなの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率64% (1106/1706)
回答No.1

「する」は使役の助動詞「す」の連体形です。 使役の助動詞「す」は四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に付きます。 カ行四段活用の動詞「書く」の未然形について「書かする仏」となっています。 古典文法 助動詞「す・さす・しむ」 https://www.kotenbunpou.com/%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E/%E3%81%99-%E3%81%95%E3%81%99-%E3%81%97%E3%82%80/

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A