- ベストアンサー
病院における、院長と理事長の役割の違い
素人質問で恐縮ですが、病院における、院長と理事長の役割の違いとは何なのでしょうか。 病院の管理者と医療法人の経営者という違いや、院長は医師しかなれないというのは聞いた事があるのですが、では、院長にできて理事長にできないこと、 またその逆についても、よく分かりません。 また、理事長ということは、必ず、複数の理事が、組織にいなければいけないのでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
医療・治療に関する部分は院長が最高責任者です。 理事長は経営に関する最高責任者です。 ですから、いろいろオーバーラップする部分はありますので、両者の人間関係で変わってくる事も多いです。 例えば、人事などは、どちらが発言権が高いかは、組織によって違うと思われます。 一般的には、医療職(医師、看護師・・・など)の人事は院長に権限があって、事務職(受付、経理・・・など)は、理事長に権限があるところが多いと思います。常識的なセンですね。 新しい医療機器の導入などに関しては、 ・院長の意見を聞いて、理事長が決定する場合 ・理事長が予算だけ決めて、院長が使い方を考える場合 などが考えられます。 もちろん、具体的な治療行為に関する事は、院長にはできますが、理事長にはできません。 「自信なし」は、全ての施設でそうなのか、一般的にと書いたのが特殊な場合だったのかもしれない、という意味ですが、私の経験ではこんな感じでした。
その他の回答 (3)
- o24hi
- ベストアンサー率36% (2961/8168)
#1です。 >海外のように、院長というポジションをなくして医局長だけにし、代わりに理事長よりもっと現場介入職が濃いCEO(医師でなくていい)が、病院全体の責任者となって直接切り盛りする おっしゃるとおりで,実際,大きな病院は現場の事務方のトップ(事務長という名称が多いです)が,色々な事を切り盛りし,理事はそれを管理監督しているのが現状です。ただし,医療の中身となると,専門性が強い分野ですから,医師のトップが必要でしょう。ただ,院長は対外的に病院を代表する,名誉職に近い場合もありますが(実際に臨床をされている方もおられます)。
お礼
ご意見、ありがとうございました。とても、勉強になります。 お話を伺って、医療における専門的見解の必要性と、そのことがブラックボックス化(第三者が触れられなくなる)につながらないよう注意することの両方が求められている難しい課題のような気がしました。院長が名誉職化しているケースの意味についても、もう少し考えたいと思いました。過去の歴史からの積み重ねもあるでしょうし、簡単にはいかない話なのかもしれませんね。今後とも、ご指導、よろしくお願い致します。
すでに出来上がったシステムであるから、というのが理由としては大きいと思います。現場の混乱と言うより、むしろ世間的イメージとして、院長=医者が定着しているので、そうで無くて良いとした場合に、医者でない院長が診療を行い(こっそりと無免許で)、その知識不足から医療事故を頻発したりするのをおそれているのではないかと、想像します。あと、医師会の反発と。 医療特区などで、株式会社の参入が許されるといった流れがありますので、世間的にも疑問視される考えは強くあるということだと思います。ただし、医療の分野は人の命に関わることだけに、病院の管理者には、ある程度医療に関する知識を必要とすると思われますが、その認定制度など確立しておらず、単に儲かりそうという理由で参入する管理者が出てくるのは不安であります。 真剣に医療を考え、その発展と共存した上で利益を考えるのであれば、医師にこだわる必要はないと、個人的には思いますが、その見極めをするシステムが必要なように考えます。やってはみたけれど失敗でした、というのが、単なる企業の倒産以上に患者の不利益につながるように思うのです。 また、「医療の責任者であるならば、総婦長と権限を2分にしてもいい」という考えに関しても、確かに、駆け出しの医師とベテランの看護師では、看護師の方が知識も技術も高いという場合があります。実際に、人事などは、総婦長が決めている場合もたくさんあると思います。 しかし、これも、ベテランで学習意欲のある看護師であるならば、という但し書きがつくわけで、最低ランクの看護師と最低ランクの医師を比較した場合、看護師の方がタチが悪いように思います。医師にもひどい人はいますが、人数的には、看護師に多いように思います。(偏見かもしれません。病院によっては、逆転する場合もあるかもしれません) というわけで、性善説に基づいて考えるなら、資格にこだわる必要はないかもしれません。でも、悪いことをするかもしれない、という考えに基づいた場合、現代は医療不信から、医師をたたく場合が多いですが、医師でなくても悪い人はいるものです。その際に、判定する基準がないのです。 とはいえ、権力を持たせると腐敗する、というのは世の常で、結局、定期的に見直しをはからなくてはならないのかもしれませんね。 あーでもない、こーでもない、お前の意見はいったい、どーなんよ! と思われたかもしれませんが、私自身、何が正解なのかわかりません。(--;
お礼
とても、勉強になりました。本当に、ありがとうございます。 「医療の分野は人の命に関わることだけに・・・失敗は許されない。」、「認定制度の不備」「性善説に立たなければ・・・」というお話も、おっしゃるとおりだと思います。 医療システム全てに言えることだと思いますが、結局、慎重さを第一に置きながら、常に第三者の目を確保しながら、定期的に見直しを図ることが、求められているのかもしれない。 私も、「何がベターなのかについて」今後、もっと勉強していこうと思います。今後とも、よろしくお願い致します。
- o24hi
- ベストアンサー率36% (2961/8168)
おはようございます。 既に色々お調べのようですので,簡潔に書かせていただきます。 >院長にできて理事長にできないこと、 またその逆についても、よく分かりません。 理事を置いているのは,医療法人で個人医院にはいません。理事が集まって,医療法人の執行(予算決算の作成,業務の決定)方針などを決めます。いわば執行機関ですね。最低2名の理事が必要です。医師である必要はありません。 院長は病院(あるいは診療所)の管理者です。 以上から,理事は病院経営の執行責任者,院長は医療の責任者ということですね。 >理事長ということは、必ず、複数の理事が、組織にいなければいけないのでしょうか。 上記のとおり,最低2名必要です。(いわゆる一人医療法人でも2名必要です。大抵は家族親戚がなっているみたいですが。)
補足
024i様 PHDR様 ご指導、ありがとうございました。 >理事を置いているのは,医療法人で個人医院にはいません。 というのは、クリニック以外の、病院クラスは、(社団~特定に限らず、)理事が必要ということですね。また、予算作成のプロセスも勉強になりました。 人事権や、資材購入に関する役割分担の引用も、イメージがよく分かるお話でした。結局、当事者の長が権限を持つということでしょうか。 外から見ていると、分からない事だらけなので、とても助かります。 未だ残るのが、どうして院長が医師でなければならないのかなぁと、いう素朴な疑問です。医療の責任者であるならば、総婦長と権限を2分にしてもいいだろうし、医療施行者のトップとしては、医局長というポストがあれば・・・と、思いました。現実、ちょっと大きい病院の院長先生になると、医療現場よりも、病院経営の切り盛りで精一杯という印象なのですが、考えてみれば、彼らは別に経営的なキャリアを積んできた立場ではないように思います。海外のように、院長というポジションをなくして医局長だけにし、代わりに理事長よりもっと現場介入職が濃いCEO(医師でなくていい)が、病院全体の責任者となって直接切り盛りすると、現場は混乱してしまうでしょうか? よろしければ、この辺についても、ご意見、ちょうだいできれば、ありがたく存じます。 今後ともよろしくお願い致します。
補足
PHDR様 ご指導、ありがとうございました。 内容の重複を避けるために、下欄にまとめて、お礼ともう少し伺いたいことを書かせていただきました。 ご迷惑でなければ、またご意見を伺えれば、ありがたく存じます。 今後とも、よろしくお願い致します。