- 締切済み
劣等感、どうしたいいか
28歳、男です。 劣等感に悩まされています。 具体的にいうと自分の運動能力の低さや要領の悪さ、容姿などです。 毎日悩んでいるというよりは何か上手くいかない事があると昔の恥ずかしかった記憶とか上手くいかなった記憶とかを思い出してそこからしばらくは自己嫌悪に陥ります。今もそういった時期だと思います。 どう向き合っていけばいいのでしょうか?
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
みんなの回答
- keizo99
- ベストアンサー率14% (265/1821)
確かに、人間は、歩んできた過去を、振り返る時は、有りますが、過去は、過ぎさつた、終わった世界です、ただ、貴方は、そこにづつと、立ち止まって、いるだけてす、短い貴方の人生を、よく、未来は、とても、素晴らしい開けるとは、申しませんが、もう、何年立ち止まって、過去を振り返っているのですか、貴方の時間は、限り有るのです、人の人生、生き物の人生も、限られた現実の人生も一瞬の夢のなかで、終わってしまうのです、欲とエゴの人間社会の限られた貴方の人生も、同じなのです、だから、過去は戻らない終わった時間です、そんな考える暇があれば、コレから、自分なりに出来る、事を考えたり、実行して新たな思いでを作る、人生にしましようよ、終わった物事にひたっていても、貴方は成長しません、前をむきましよう、
- demitasu0
- ベストアンサー率30% (30/100)
まずはあえて、自己嫌悪に思いっきり浸るのもありかもしれません。 それか誰かに話を聞いてもらって心をスッキリさせる 人間は同じ感情は維持出来ません。 何日かして、心が落ち着いてきた時に じゃあどうするか?自分を見つめなおして反省する じゃあどうすれば良かったと思うか? など反省→対策を練る→行動するを日々繰り返す・・・ 身もふたもないような回答で申し訳ないですが これしか無いようにも思えます
- 濡れ猫のミコ(@nurenekonomiko)
- ベストアンサー率19% (219/1108)
a) 身体能力、身体的容姿で、貴方は劣等感を感じている。 b) 要領の悪さは、長所である可能性もある。 b) の要領の善さは、ずる賢さに通じる面があり、短所にもなり得ます。 a) は、貴方が身体に縛られた思考ばかりしているように見えます。 c) 身体的に強く、美しいが、心や精神が正しくない人 d) 身体的に劣っているが、心や精神が善良で正しい人 この c) と d) で、貴方が友達にしたいのはどちらですか? よく考えて下さい。 よく考えれば、誰だって d) を選ぶはずです。 c) の友人は、上辺は自慢できても、付き合っていると、 色々な悪が及んでくる恐れがありますからね。 貴方も、d) を選べるなら、貴方の現在の劣等感は無意味であると 分かるはずです。 本当に劣等感を感じなければならないのは、c) のような人であり、 誰も友達になってくれない恐れがあるからです。
- hirokisake
- ベストアンサー率8% (54/657)
大谷翔平選手でも自分の数学の能力を見れば劣等感に悩まされます。 正しく言うと自分の(※比較優位)な能力を見てそれにがんばればいいのです。 容姿の方では好みは十人十色ですから、自分を嫌いな女は見ずに、 自分を好いてくれる女だけを見ればいいのです。 もっと言うと幸福とは相対的な物ですから、 上を実践すれば誰に対しても平等にしか与えられていない、 最大幸福になります。
- tuyosik
- ベストアンサー率4% (130/2735)
気づく、妄想しない。比べない、ふさわしく。褒める、哀れむ、慈しむ、放っておく。怒らない。精進する。悩まない。後悔しない。うまく。練達性あること。悪恥じる、悪やめ、善なす。
- kaitara1
- ベストアンサー率12% (1159/9192)
感じではなく実際そうなのだから、是正できる範囲で直していくことではないでしょうか。
運動能力を見られるのなんか学生時代だけです。社内運動会がない会社に入れば大丈夫です。 思い出さないようにとか無理なので、思い出して悩み続ければいいと思います。自分を見つめることは悪いことではありません。
- sonomamadeii
- ベストアンサー率12% (289/2381)
他人と比べるから「劣等感」を感じるのです。 他人なんかと比べなければいいのです。 ナンバーワンじゃなくてオンリーワンを目指せば良いのです。
- TNK51
- ベストアンサー率11% (138/1193)
運動面は🏃諦めて😮💨 整形して容姿を変えて👨🎤 自分に自信を持つのだ🕴 モテ出したら人生変わる😈
- m5048172715
- ベストアンサー率16% (860/5261)
他人より出来ないことはどうでもよい。 他人より何か飛び抜けて出来ること1つ以上を用意することにする。
- 1
- 2