私も回答(1)さんが書かれている記事を見ました。
恐らく東京・大阪など大都市圏でのはなしのように感じます。
大都市圏は交通インフラが整備されていて、車がなくても不自由しない状況、車が必要ないから免許もいらないといった感じでしょうね。
私の住んでいる地域(北関東の地方都市)は交通インフラが破綻しており、車などの移動手段がないと不便な地域です。
ちなみにうちには大1の双子(男女)がいます。
この間の春休みに二人とも免許を取得しました。
時間がないので合宿免許(AT限定)で35万/人、70万の出費です。
(合宿は、春・夏休みは人気なので通常24~5万のところ、35万に跳ね上がってます)
通常の通いでもうちの地域では、27~8万/人の教習料です。
これだけ高ければ、移動に不便がないようであれば取らないですよね。
(私が免許を取った30数年前は20万ぐらい)
仮に免許を取得したとしても、今の新車価格は軽でも200万超え、ミニバンクラスなら300万を超えます。
(先日新車契約しましたが・・・)
私達が免許を取った頃は、1500CCクラスで150万ぐらい、クロカンの四駆を乗ってましたがそれでも300万ぐらいです。
2000年代前半にはミニバンを買いましたが、200万ぐらいです。
今、メディアで日本人の平均年収が全然上がっていないと。
この状況で税金は高くなる、携帯電話等の通信料が追加になるなど支出は増加していて、車は高くなる、と車まで回せるお金なんかないんじゃないですかね。
お礼
ありがとうございますm(_ _)m