- ベストアンサー
なぜ大昔のおとぎ話はあるのに今現在からは将来へのお
なぜですか? 今現在から発のおとぎ話は産まれないのですか? 今も1000年立てば昔になりますよね?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>今現在から発のおとぎ話は産まれないのですか? ありますよ。 「陰キャの俺が異世界に転生したらチートになっちゃった」あるいは「陰キャの俺がひょんなことからハーレムウハウハ状態になった」ってやつがマンガでもラノベでもいっぱいあるじゃないですか。あれは現代のおとぎ話ですよね。実際にはそんなことは起きないのだから。
その他の回答 (3)
- DAMSAREX
- ベストアンサー率20% (107/522)
「今を題材にしたおとぎ話は、未来の人が作る」のであって、「文字(=記号)を使いこなしている私達は(ほぼ)語り部にはなりえない」のだと思います。 読み書きを知らない、そもそも本自体が存在しない時代の子供達は、大人から聞いた話をうろ覚えていて、大人になって自分の子供に語る時に自分なりのアレンジ(=創作)を加えていたと思います。 元々、おとぎ話は「人の創作のコラージュ」でできていて、「人の脳内だけでしか生きられない生物」だったのではないでしょうか。 今ある有名なおとぎ話は、形のない創作話がある人の口語から(検閲されながら)文章になって固定され、大量複製可能な本として国内に広まったものばかりで、どんなに面白くても社会に相応しくないおとぎ話は決して絵本にはならず、検閲済のおとぎ話に駆逐され口伝の機会を失い淘汰されてしまった可能性が高いと思います。 再び、文字が一部の人だけのものになった時におとぎ話(創作のコラージュでできた脳内生物)は復活し、再活動をし始めるように思います。
- izumi044
- ベストアンサー率36% (1347/3656)
「今は昔」ですからね。 語り継がれ残っていくためには、ほんの少し古臭いくらいがちょうどいいんです。 今も戦争の話、被災地の話、忘れちゃいけない、残しておかなくてはいけない話は、作家が実際に現地に赴いて取材して書いていますよ。 ただ、その話が広く知れ渡るには時間がかかります。 教科書に何年も採用されるとか、世代を超えて認知されないといけないですから。 親から子へ、子からその子へ。 今は、戦争時代の話がちょうど「語り継ぐ」話になっているかもしれませんね。
- Sakura2568
- ベストアンサー率42% (2158/5099)
おとぎ話だって当時は 流行の、またはニュースのように新鮮で、 所謂ヒットしていたエンターテイメントだったと思います。 だからこそみんなが口々に言い伝えて、今を生きる私達みんなが知ることになっているのですから。 今の、話題で、みんなが知りえて、何度も人の口に上るような 話があれば1000年後にはおとぎ話になることでしょう。 それを私たちが今、確かめることはできません。 ゲームの題材などはいずれ大昔人々が熱狂したものとして 語り継がれていくかもしれませんが今現在を生きている私たちは 多くのコンテンツを体験してる最中だし、まだ残っていくかどうかも分からない状態です。 きっと大昔だっていろんな物語があったと思いますが すべてが残っているわけもありません。 似たような話も多くあったことでしょう。 地方へ行けば、同じ話でも結果の違う物語もあるし 各地の図書館に行けばその地に伝わるおとぎ話も知らないものが沢山あることと思います。 しかし私たちはそれらをおとぎ話として認識していないし そもそもすべてを知りません。 今現在作られている、エンターテイメントも、事実も 未来への残り方は様々でしょうね。 亜流が流行れば、主流は消えていくこともあると思います。 世界的に有名な映画なんかは 結構な年月が経っても表現を変えたり、 他のコンテンツに影響を与えたりして 変化しつつも残っていくでしょう。 スターウォーズとかハリーポッターとか。 むかしのお話が口頭の寝物語から 本になり、紙芝居になり、朗読劇となり、テレビアニメになっていくように 映画から、コスプレになったり、アニメになったり、ミュージカル舞台になったり、きっとゲームなどにもなって、なにか自分なりにアレンジを加えられるものになっていくかと思います。 1000年後にはアラビアンナイトもスターウォーズも同じ感覚で認識されるかもしれません。しかし私達にはそれは分からないのです。
補足
なるほど凄い解釈発想ですね! おとぎ話は昔は普通に子供への聞かせばなしとして普通に話されてたんですね 今のことも色んな事が進化したり神化していつか未来へのおとぎ話になるってことですよね? 桃太郎は江戸時代の時らしいですが 何故に発祥したのですかね?