- 締切済み
教育格差
例えば医学部受験生でも古文をやらないといけない、文系の学生でも選択で理科をやらないといけないですが、私はそれに何の意味があるのかわかりません (好きだからやる分には個人の自由ですが受験科目として) 私は私立大学のような3教科受験でいいと思っています もっと言えば推薦入学の人、専門学生、高卒の人などは国立大学受験生と比べて勉強時間は相当足りていないです 国立大学受験生のような、広く浅く色んな分野の勉強をしないといけない理由は何ですか? 医者になる人や海外で働きたい人が古文を勉強して何の意味があるのかわかりません
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ALFa8C
- ベストアンサー率26% (315/1187)
縦割り行政だから、 そういうの改革できる議員さん、助言できるひと出て来ないと
- staratras
- ベストアンサー率41% (1512/3682)
>医者になる人や海外で働きたい人が古文を勉強して何の意味があるのかわかりません。 大学入試の必須科目は国によって様々ですが、例えばフランスのバカロレア試験(大学の入学資格試験であり、高校卒業の修了認定も兼ねる)では「哲学」が全員に課せられていて、哲学の試験時間は4時間です。解答形式は論述式で、細かな設問に分かれてマークシート方式の日本の共通テストとは正反対です。もちろんこれは受験生を哲学者にするためではありません。断片的な知識の量と速度を競わせるのではなく総合的・論理的に「じっくり考える力」を求めているためです。哲学が高校の必修科目であることを考えれば、フランスで「教育に求められているもの」が何かわかりそうです。 フランスほどではないにせよ、日本の大学入試でも医師志望者は理科・数学だけ、海外で働きたい人は外国語だけできれば良いというわけにはいきません。国立大学の多くが「医学部受験生でも古文をやらないといけない、文系の学生でも選択で理科をやらないといけない」入試となっているのはこのためで、総合的な学力が大学での学習に欠かせないと考えるからです。 もちろん「まんべんなく何でもこなす人」だけが優遇されるのはおかしいという考え方にも一理あり、「突出して一つの科目だけができる人」を評価する入試にも存在意義はありますが、そちらを中心にはできないでしょう。私立大学の多くで試験科目が少ないのは、大学経営の立場から多くの受験生に試験を受けてもらう必要があるという動機が有力で、必ずしも「それで十分」と考えているのではなかろうと思います。 古文(日本の古典)は日本人が最低限身につけるべき教養の一つだと昔から考えられてきました。文化年間(19世紀初め)に書かれた式亭三馬の『浮世風呂』には、江戸の銭湯で「かも子(鴨子)」と「けり子(鳧子)」という二人の女性が宇津保物語や源氏物語などを学んでいる(単に読んで楽しむだけではなく、活字本と異同を訂(ただ)したり、注釈書を参考に書き入れをしたりする研究的な読書をしている)ことを話題にしている場面があります。もちろんこれは創作(滑稽本)ですが、入学試験などが存在しない時代でも、銭湯に来るような(大金持ちではない)女性のなかにも古典を学ぶ人が実際にいたからこそ、この話が成り立つのでしょう。 回答者自身を振りかえれば、「古文」「漢文」が面白いと感じたのは、学校を卒業して「授業」「試験」「入試」などから解放された後のことでした。ただ、その興味を持つきっかけや読むための最低限の知識を与えてくれたのは学校の授業なので、その点は国語の先生に感謝しています。京都で仕事をしていたとき、ひっくり返った笊の上空を子雀が飛び去っている図柄の手描き友禅の着物に「若紫」という題が付けられているのを見て、高校で学んだ「雀の子を犬君が逃がしつる。伏籠のうちに込めたりつるものを」という源氏物語の一節が思い出せたのも、そのおかげです。優れた古典は決して「古い化石」ではなく「現代にも生きている文化」であり「社会に出て働く中で現実に役立てられるもの」だとそのとき痛感しました。
- Don-Ryu
- ベストアンサー率24% (256/1052)
>医者になる人や海外で働きたい人が古文を勉強して何の意味があるのかわかりません うーん、 まずこの物言いそのものが、ものすごくご質問者様自身を 「あ、この人には知性がないな」と他人に思わせる、 ご自分を貶める発言であることに気付いて下さい。 「バカほど『それ、意味があるんですか?』と聞く」というのは、もはや社会人の常識です。 https://president.jp/articles/-/23173?page=1 ぱっとスマホでググって、いくらでも出てくる、ありふれた質問なんです。 その上で、 真に優秀で社会から求められる人材というのは、技術者で言うところの、「T型人材」なんです(これも社会の常識です)。 一通りの分野をある程度した上で、かつ誰にも負けない分野を一つ持つ、ゆえに「T」なんです。 これは技術者に限らず、「人の教養として」そうなんですよね。 プログラミングにやたら詳しいけど、まともな日本語が話せない、 それでは困るんです。 技術者といえども、「徒然草が語りかける、年齢がいってからの人の生き方」が全然わからない、外科医でも、「ポンペイで折り重なって力尽きた家族の想い」が想像できないでは、困るんです。 I型ではダメ、横一文字でもダメなんです。「T」であることに意味があるんです。 3教科しか勉強しない受験生って、実際5教科勉強する受験生よりも、頭が悪い人が多いんです。 広く浅く勉強をしないといけない理由は、そんなの人として当然だからです。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
国の方針として、「国立大学で学ぶ人は受験科目に設定されている教科くらいは最低限の教養を身に着けている必要がある」ということなのでしょう。元々官僚を養成するために設立されたのが国立大学ですからね。そうでない人は私立に進んでくださいということになります。