株式市場における株の売買について
会社の定款に定められた発行可能株式総数(1,000)のうち発行済株式が(200)だったとします。
株の取引きを実施したことがないためイメージがわかないのですが、株式市場における株の売買は、上記の発行済株式の範囲で行われているのでしょうか。
例えば、その株を買いたい!という人が今の株主より高い株価で買う=株価があがる。ということは理屈で理解できるのですが、実際の株式市場では証券所を通して株の売買を行いますよね?
質問(1)
もし、その会社の株の売り注文が殺到して株価が下がれば、慌てるようにして株主は所有している株を手放し始めると思います。すると、その売られた株の実態はどこにあるのでしょうか。
また、その会社は価値がなくなった株を自己株式で買い取って消却する義務はあるのでしょうか。
質問(2)
上記とは逆に、とある会社の株を買いたい!という市場参加者が多くいたとします。でも、発行済株式(今回の場合200)の範囲でしか取引できないと思いますので、誰かがその株を売るのを待つ。もしくは、その時の株価より高い金額で買い取る。のいずれかだと思います。
しかし、いくらその時の株価より高い金額で買い取れる人がいても、今の株主が手放さない限り買い注文は出せないと思うのですが合っておりますでしょうか。
従って、実際問題は、
>誰かがその株を売るのを待つ。
まで買うことができない。というものが株式市場なのでしょうか。
あれ、でも為替市場だと証拠金が足りている限りいくらでも注文出せるよな思いつつ何だかよく分からなくなってしまいました。
もし、株式市場でもいくらでも買い注文売り注文が出せたとしたら発行可能株式総数とか発行済株式総数って何で使っているの?という疑問は湧いてきます。
申し訳ありませんがご回答頂けますと幸いです。
お礼
難しいご回答です。戦争とかあれこれ騒ぎ立てているうちに見えざる手は人類をどこに導くのでしょうか。それともやはり人間の問題は人間が解決すべきですか。 ご回答ありがとうございました。