munorabu の回答履歴
- e-taxダイレクト納付
フリーウェイ給与計算からのe-tax源泉税ダイレクト納付に連携してますか? ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- 自転車運転中に逆走自転車。通報で赤切符切れる?
自分は道路交通法を守って自転車で左側の路肩走行していましたが、手前4~5メートル先の歩道から自転車が飛び出して路肩を逆走してきたので危ないと思い2~3メートル手前で停止しました。右後ろから車が接近していたのに、逆走自転車運転手が停止せずに、停止した自転車と車(40cmぐらい多分ぶつかっていたと思う)の間を通り抜けようとしたので、危ない止まれと言ったら、トラブルになりました。 右後ろから車が接近、左側にはガードレールと生垣あり、自分はどこにも逃げる場所はありませんでした。もしぶつかっていても自分は停止していたので、100%逆走自転車が悪い事になると思いますが、この場合、警察に通報したら逆走自転車運転手に対して赤切符を切られるでしょうか?警察官が自転車逆走を目撃しないと違反切符は切れないでしょうか? 道路交通法に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてほしいです。 信号無視や逆走などの暴走運転する自転車運転手が多くて本当に困ってます。警察もあまり進んで取り締まろうとしない。パトカーの目の前で信号無視しても見て見ぬふりをする事もある。 バイクや車の場合は、絶対に見て見ぬふりはしないでサイレント鳴らし停止命令を出すのにね。
- ベストアンサー
- 交通事故の法律
- syusei1979
- 回答数3
- 青色事業専従者の源泉所得税について
妻を青色事業専従者として、毎月6万円の給与と1か月分の賞与(6万円)を支払っています。 この場合、源泉徴収の対象外(88,000円未満のため)との認識で間違いないでしょうか。またこれは、賞与に対しても同様でよいでしょうか。 ご教示お願いします。
- 値引き券を販売した場合の消費税
こんにちは 食品小売店です。(売っているものはほぼ、軽減税率対象) 例えば、1,000円で、「むこう一ヶ月間、何度来ても500円値引き」というチケットを販売したとした場合、 このチケット販売の際に受け取る1,000円は課税売上になるのでしょうか。 なったとした場合、税率は10%、8%のどちらになるのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。
- 税務 個人事業主の消費税について
個人事業主でもあり、家族経営の小さい株式会社の代表もしています。 個人事業の方で1~8末までて売上約800万、法人からは毎月50万の役員報酬を貰っています。 個人事業主では売上1000万以上になると再来年に消費税がかかると思いますが、下記2点についてご教授ください。 ①毎月受け取っている役員報酬は、個人事業の売上対象になりますか? ②業務上の事故があり、当方が加害者で請求された100万を支払いました。しかし加入していた保険会社から100万保険金がおりました。この100万は会計上売上となる様ですが、消費税算定の売上になるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- マンションなどの区分建物の登記について。
マンションなどの区分建物の登記について。 なぜ、新築した者から売買により取得した者は「表題登記」の申請はできないのでしょうか? その場合、「表題登記」は、どのように申請すれば良いのでしょうか? お詳しい方、どうぞ教えてください。
- 締切済み
- 宅地建物取引主任者(宅建)
- shinkuma30
- 回答数2
- 源泉徴収票 会社提出
【上から目線で回答する人はスルーしてください。】 仕事を始める上で必要となる書類をネットで検索してたところ、源泉徴収票を見つけました。 ネット上では必ず提出するものと書いてありました。 個人の事情で、数年仕事をしてません。 必要とあれば用意しようと思いますが、数年前の過去の源泉徴収票まで必要なんですか? 数年前のため源泉徴収票は紛失してます。過去の会社に連絡するのも億劫です。 数年収入0円です。 ネット上では、必ず必要と書いてあるものが多く、仕事を辞めてた期間の長い人などのことが明記されてません。 こういうことに無知で困っています。
- 義姉の家計が心配
旦那の姉の家計が心配です。 私は4年前に家を建てたことをきっかけに家計管理に目覚め、固定費の見直しや収入に見合った生活で、貯金ができるようになりました。 旦那の姉の家庭はうちより収入が5万円ほど低いのですが、収入に合った生活をしているようには見えず、貯金もほぼ出来ていません。 住宅ローンの他、去年は新車をローンで購入し今年は外壁塗装でローンを組みました。 子どもは2人で、上の子は小3、下は小1です。 今からでも家計の見直しをしたら、子どもの教育費を貯めれるように思うのですが、家計簿をつけてみたら?と言っても支払いが多くて胸が苦しくなるから嫌だそうです。 出費は増えていくから今のうちに貯めないとまずいよと、伝えたいのですが他人の家計に口を挟むのも良く無いと思います。 でも姪っ子たちが困るのではと心配で。 どうしたらいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 子育てのマネー・教育ローン
- wakaba8888
- 回答数4
- 敷地問題
10年間会社の敷地と思っていたところが、実は一部が市の土地だとわかりました。市の職員がたまたま気が付いたらしいです。経緯としては、昔に会社が敷地外までコンクリートを広く施工していたようです。それくらいの端っこの位置なんですけどね。そんなこと知らない現役の私は会社の敷地だと思い、これまでどうりに物を置いています。が、当然空けて下さいと言われます。とはいっても、そこを空けたからといって、市のほうは特に何かを設置するわけでもありません。たまに、若い担当者が空けてくれましたか?と電話してきます。上司にせっつかれてるようです。 こちらに非があるとはいえ、そこはもうウヤムヤで使用させてもらっても、市のほうも何も困らないような場所なのですが。のらりくらりとかわしていたら、警察沙汰になっちゃいますかね?
- ベストアンサー
- 建築士
- tokada1106
- 回答数4
- 【インボイス制度】が始まるそうですが、説明ホームペ
【インボイス制度】が始まるそうですが、説明ホームページを読んでも全く理解できなかったのですが簡単に要約するとどういう制度なんですか?
- ベストアンサー
- 会社・団体の税金
- asuszenphonemax
- 回答数1
- 節税対策、idecoふるさと納税
税金対策を考えてます。 生命保険料控除、医療費控除は満額となっております。その他積み立てnisaを最近始めました。イデコやふるさと納税を検討してますが、どのくらい掛けた方がいいかわかりません。詳しい方ぜひ教えてください。 9/30日で現職を退職し、10/1から新たな職場で勤務となります。現職の退職金が100万程出る予定で今年度の給与収入は550万ほどになりそうです。令和2年度の給与収入が約420万、令和3年度が約480万でした。次年度は528万程です。 上記の場合、イデコやふるさと納税はやったほうが良いでしょうか?
- 民泊の確定申告について
夫名義の家で民泊(Airbnb)を始めました。来年から確定申告が必要なので気になる点を教えて下さい。 ・家も電気、ガス、水道などの契約も夫名義なのですが、夫あての領収書でも経費のバウチャーとして使えますか? 家の減価償却費も計上できますか?(夫は無職なので、私の扶養家族にするつもりです)
- 輸入者名義について教えてください
お世話になります。 輸入した荷物のINVOICEの輸入者が弊社になっていたのに、輸入消費税が送付先(契約している倉庫)に請求され、輸入許可書の輸入者名義も送付先名義になってしまいました。 運輸した会社に問い合わせたところ、もう通関が済んでしまったので書き換えはできない。INVOICEの名義はそうなっていても、発送の際手続きをしなければ送付先に請求することになっている。と言われました。 倉庫には消費税をお支払いしましたが、この先経理上何か問題がある気がします。 このまま放置でよいのか、今から何をすればよいのか、ご教授を宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- lulula
- 回答数2
- 従業員は金儲けの道具と考えないと会社がもたない?
川崎の運送会社が倒産しましたが、理由は資金繰りの悪化。 資金繰りを悪化させていたのは従業員の給料の支払い。 社長が運送ドライバーの出身で 「自分は激務なのに給料は安くて苦労したから、自分が社長になったら従業員には高給を払う」 と決めていたそうです。 よく従業員をコマとして扱えるような性格の人じゃないと会社は大きくならない、と言ってるのを耳にしますが それはこの会社のように従業員にやさしくすると結局は会社の金が回らなくなるからということなんでしょうかね。 特に日本は労働者の権利が強くて、そうそうクビにすることもできませんし。 私は会社員と並行して自分の事業を持っていますが、会社員の方がなかなか忙しく 自分の事業を大きくしていけていない状況ですので、まだ年商は280万円程度しかなく、従業員を雇える状況ではありませんが 今後もし雇ったら甘やかしすぎず、金を儲けるためのコマという扱いに徹しなければならないでしょうか?
- ベストアンサー
- 経営・管理職
- raiponta0728
- 回答数2
- 【保険会社】民間保険会社って顧客から集めた保険金の
【保険会社】民間保険会社って顧客から集めた保険金のうち何%くらいの社員の給料や退職金やボーナスの人件費に当てているのでしょうか? みんなのお金を集めてみんなが困ったときに助け合うのが保険と習ったのですが、どうも日本の保険会社はそうではなさそうです。 人生で、一度もまともに保険金が支払われたことがありません。国の保険は別です。 地震が起きて半壊になっても地震保険ではないのでと阪神淡路大震災のときに言われて支払われませんでした。阪神淡路大震災のとき地震の特約なんてなかったし知らなかった。 で、今度は自動車保険も国の自賠責保険の金額までは保険会社はすんなり支払います。でもこれって民間の自動車保険のお金からではなく国の自賠責の保険から出て一銭も民間自動車保険会社は払ってませんよね? がん保険もう国の高額医療費制度でほとんど保険を使う必要がない。 そして極めつけは皆さん掛け捨て保険に入られていますと営業は言います。 保険会社は儲からない保険は売らないですよね。 ということは掛け捨てでない保険の方が良いのでは?とかんくぐってしまいます。 そもそも民間保険会社はどれくらいを人件費に当てているのでしょう? 保険会社が嫌いです。お金を出しません。大勢に支払ったら潰れるとか言って、必要になったときには出さないですよね。
- ベストアンサー
- 生命保険
- umidigia5pro
- 回答数4
- 市税事務から通知開示要求
市税事務から通帳を見せる様にいわれる事ってありますか? 今は社会福祉金のみの収入で生計を立てていますが住民税を滞納してしまい分割納付を組むにあたり預金確認と他から収入が無いか確認の為に通帳を見せる様に言われました。 が、普通は通帳確認まではしないとも聞きまたし、免除か減税制度もあるようですが一切そういった話もなく不信感でいっぱいです。 確定申告済みなので収入は把握しているとのことでした。 分割納付をされた方、通帳開示しましたか?また減税を受けれた方は案内とかありましたか?
- 減価償却累計額はなぜ資産?
ご覧いただきありがとうございます。 簿記3級の勉強をしているのですが、 「減価償却累計額は資産」 という扱いがどうもしっくりきません。 累計額と言うのだから、減価償却費と同じ費用扱いではなぜダメなのか? 有形固定資産売却時、減価償却累計額は借方に来るので「マイナス資産の増加」となる…? 問題集では「両方の数値合わせ」で何とか解けますが、モヤモヤしています。 どなたか、ご教授ください。
- 減価償却累計額はなぜ資産?
ご覧いただきありがとうございます。 簿記3級の勉強をしているのですが、 「減価償却累計額は資産」 という扱いがどうもしっくりきません。 累計額と言うのだから、減価償却費と同じ費用扱いではなぜダメなのか? 有形固定資産売却時、減価償却累計額は借方に来るので「マイナス資産の増加」となる…? 問題集では「両方の数値合わせ」で何とか解けますが、モヤモヤしています。 どなたか、ご教授ください。
- 輸入者名義について教えてください
お世話になります。 輸入した荷物のINVOICEの輸入者が弊社になっていたのに、輸入消費税が送付先(契約している倉庫)に請求され、輸入許可書の輸入者名義も送付先名義になってしまいました。 運輸した会社に問い合わせたところ、もう通関が済んでしまったので書き換えはできない。INVOICEの名義はそうなっていても、発送の際手続きをしなければ送付先に請求することになっている。と言われました。 倉庫には消費税をお支払いしましたが、この先経理上何か問題がある気がします。 このまま放置でよいのか、今から何をすればよいのか、ご教授を宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- lulula
- 回答数2