munorabu の回答履歴
- 清算会社。弥生会計での残余財産分配仕訳について
いつもお世話になっております。 ただいま会社の清算業務を行っており、残余財産の分配をしようとしているところです。 資本金 100万円 利益剰余金(配当額) 50万円 司法書士預り金 1万円 と仮にするとして、現在の貸借対照表が 借方…現金及び預金 151万円 貸方…預り金 1万円 資本金 100万円 繰越利益剰余金 50万円 となっています。 分配をするとなった場合(清算確定時に提出するB/Sは合計値が0、みたいな事をどこかで聞いたような気がするので…)、 資産 100万 現金 100万 繰越利益剰余金 50万 未払い配当金 40万 預り金 10万 未払い配当金 40万 現金 40万 預り金 10万 現金 10万 預り金 1万 現金 1万 にすると良いですよ、と税務署の方に教えていただきました。 実際に弥生会計でそのように仕訳してみたのですが、 「本決算の差額が0になっていません。株主資本等変動計算書を印刷するには変動事由に設定した金額の合計と当期変動額合計が一致して差額が0になっている必要があります」 と出ました。 他の決算書(B/SやP/Lなど)は印刷できるのですが、株主資本等変動計算書のみ印刷が出来ない状態です。 個人経営で手探りでやってきたもので、何がどうおかしいのかもよく分かっておりません。 どこか訂正した方が良い箇所があるのか、それともこういうものなのか、お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 給料の遅延
所属する会社の資金繰りが悪いようで、従業員ほぼ全員の給料が遅延しそうです。 どのような対応をとればいいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- tawashiz
- 回答数9
- メルカリに関してご相談
メルカリの自分のアカウントを1つだけ持っています。 スマホは2台持っています(メルカリのアプリをダウンロードしているのは1台のみで、もう一台ではメルカリを利用したことがないです)。 ■ご相談① この自分のメルカリ同一アカウントを、2台のスマホで同時にログインすることは可能でしょうか?規約違反でしょうか?何か問題がありましたら教えていただければ幸いです。 ■ご相談② また、2台のスマホどちらもメルペイは使えますでしょうか?
- 家族経営で役員報酬を下げたい
主人が社長を務める会社の業績が悪く役員報酬を下げる事になりました。 家族経営で主人と旦那の両親、姉夫婦が常勤役員として働いています。従業員10数名の小さな会社です。 月当たり30万円下げないといけないのですがその割合でもめています。 旦那が10万、あとの4名は各5万カットと提案していますが、暮らしていけないから無理だと言われました。 うちの給料が姉夫婦の合計より5万円ほど高いのと、姉夫婦は子が小学生2人で、うちは幼稚園児1人という理由でもっと負担しろと言われます。 そもそも義姉は1日3時間ほどしか働いていないにもかかわらず、手取り10万円近くもらっているのです。 身の丈にあわないローンを組んだりして固定の支払いも月30万あるとの事。 うちは節約して貯蓄してるのに、余裕があるなら負担しろというのは納得いきません。 どう言えば納得して役員報酬を下げられるでしょうか。。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- wakaba8888
- 回答数8
- 清算会社。弥生会計での残余財産分配仕訳について
いつもお世話になっております。 ただいま会社の清算業務を行っており、残余財産の分配をしようとしているところです。 資本金 100万円 利益剰余金(配当額) 50万円 司法書士預り金 1万円 と仮にするとして、現在の貸借対照表が 借方…現金及び預金 151万円 貸方…預り金 1万円 資本金 100万円 繰越利益剰余金 50万円 となっています。 分配をするとなった場合(清算確定時に提出するB/Sは合計値が0、みたいな事をどこかで聞いたような気がするので…)、 資産 100万 現金 100万 繰越利益剰余金 50万 未払い配当金 40万 預り金 10万 未払い配当金 40万 現金 40万 預り金 10万 現金 10万 預り金 1万 現金 1万 にすると良いですよ、と税務署の方に教えていただきました。 実際に弥生会計でそのように仕訳してみたのですが、 「本決算の差額が0になっていません。株主資本等変動計算書を印刷するには変動事由に設定した金額の合計と当期変動額合計が一致して差額が0になっている必要があります」 と出ました。 他の決算書(B/SやP/Lなど)は印刷できるのですが、株主資本等変動計算書のみ印刷が出来ない状態です。 個人経営で手探りでやってきたもので、何がどうおかしいのかもよく分かっておりません。 どこか訂正した方が良い箇所があるのか、それともこういうものなのか、お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 給料からの天引き(控除)につきまして
派遣で働いております。 今年9月までは、一ヶ月に引かれる健康保険、介護保険、社会保険などを合わせた控除金額が、25,657円でした。 しかし今年10月の給料から引かれた控除金額は32,675円になっていました。 7,000円も多く引かれていたので、会社に問い合わせると、控除金額は毎年3月4月5月の収入によって決まり、10月の支給から改定更新されるとのことでした。 確認してみると、3月に派遣会社に友人紹介をしたことでもらった2万円の所得があり、また働いた日数も多かったので22万円の収入がありましたが、4月は15万8000円、5月は18万3000円の収入でした。 どうも3月の給料が22万と高かったので、1年間の控除金額が毎月7,000円、年換算すると8,4000円も昨年より多く控除されることになったようです。 1か月だけ一生懸命働いた結果4万ぐらい多くもらっただけで、年間8万4千円も多く社会保険料などを払わないといけないのが納得いきません。 これはどこかに救済を求めることは可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 奨学金のことについて
彼氏が奨学金の支払いについてとてもしつこく支払い回数を短くして早めに返済しろと言ってきます。 貯金やお金に余裕があるならそうしていますが今はそういうわけにもいかず上限を上げることさえもしんどいです。 貯金まだ回ってないことも彼氏も分かっています。 なぜこんなにも返済を早く終わらせろなど言ってくるのでしょうか。 結婚もしているわけではありません。 婚約すらもしていません。 同棲はしています、家賃や光熱費もしっかり折半しています。 彼32私24です。彼が何を考えてこういう事を口出ししてくるのかがわかりません。 こういう経験され方いたら教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 各種ローン
- haruka04031115
- 回答数5
- 電子帳簿保存法改正について
電子帳簿保存法改正についての 質問です。詳しい方ご教示いただけますと幸いです。 電子取引データの電子保存が義務化されました。 EDI取引の場合EDIでの見積書、注文書、納品書及び支払通知書等はすべて 電子取引のデータ保存の義務であるということですか。 見積書や注文書までEDIから吐き出すとすると大変な作業負荷がかかります。 見積書や注文書などは、金銭の授受に直接関係ないので保存しなくてもいいのではないでしょうか。 調査が来て、見積書や注文書が調べられることなどあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- higasi22miya
- 回答数1
- 譲渡所得税について
私の父は月極駐車場の用地を本年3月に売却しました。土地売却金は訳ありましてすでに父の手元にはありません。来年3月の確定申告までに、譲渡所得税の約500万円に充当できる資金が足りません。預金は遺産相続税支払いのため、留保したいとのことです。 該当の譲渡所得税金額につきまして、銀行や信用金庫から融資を受けることは可能でしょうか。 また、駐車場の売却まで約3か月間、月極利用料の収入はありませんでした。これは経費に計上できるでしょうか。 父は来年の3月で92歳と高齢ですが、持病もなく介護支援も利用がなく至って健康です。 私はリタイヤしまして、年金生活ですが、父の借り入れの際、連帯保証人になる予定です。自宅は持ち家で、借入銀行への預金も可能です。 どうぞ、皆様からの回答をお待ちいたします。よろしくお願い申し上げます。
- 闇残業が税務署にバレないのはなぜですか? 職員全
闇残業が税務署にバレないのはなぜですか? 職員全員が79時間までタイムシートにつけて残りは他人のPCや紙に打ち出して手書きなどで仕事をする「ヤミ残業」という狂った文化がある 鬱で会社休むまでの記録と考察 https://anond.hatelabo.jp/20211013174856 質問 残業時間79時間以降は紙帳簿に別途記載しても、会社は社員に79時間以降の残業代をどうやって支払うのですか? 脱税して残業超過分は手渡し? でも会社は決算が合わなくなりますよね? 飲み会代とか別の項目に加えて社員には手渡しで渡す?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- umidigia5pro
- 回答数4
- 法人の履歴事項全部証明書の取り方
法人の履歴事項全部証明書を一番簡単に取得する方法を教えてください。 オンライン等のみで取れるとありがたいです。 検索してもよくわからなかったので、できるだけ丁寧にご教授いただけると助かります。 何卒宜しくお願い致します。
- 3000万円特別控除と住宅ローン控除の併用について
12月に自宅を売却することになりました。 購入から5年に満たず、売却益が出るので3000万円の特別控除を受けようと思ったのですが、 住宅ローン控除との併用はできないと知りました。 これから住宅ローンを組む予定はありませんが、 売却する自宅は住宅ローン控除を受けていました。 まだ10年未満なので、去年まで控除を受けていて、 まだ今年以降も申告すれば控除できる状態ですが この場合、3000万の特別控除は受けられないのでしょうか? 今年だけ住宅ローン控除の申請をしなければ受けられるというわけではなく 昨年まで控除を受けていたら、併用ということになるのでしょうか? 自身の解釈では、今年だけ住宅ローン控除を申告しなければ 3000万円の特別控除を受けられると思っていたので もし受けられないとしたら大ショックです。 もう売却することは決まってしまったので、今さらキャンセルすることはできず もし特別控除が受けられなければ、税金を納めるしかないのですが 本当のところはどうなるのか、詳しい方に教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 毎年100万ずつでも定期贈与とみなされると税金が?
100万ずつ10年連続して贈与した場合、 1000万を分割贈与したと判断されて贈与税とられることが あるんですね。(´・ω・`)!! #節税 #贈与 #110万円 子供名義の通帳に毎年110万円振り込んでも節税にはなりません https://www.youtube.com/watch?v=mTQO1I7JfzQ
- ベストアンサー
- サラリーマンの税金
- tasukete2018
- 回答数2
- 【日本政府は日本の半導体メーカーに何か補助政策を出
【日本政府は日本の半導体メーカーに何か補助政策を出していますか?】半導体メーカーは補助政策で税金が特別に安くなっている?他の企業と同じ税制度ですか?
- ベストアンサー
- 会社・団体の税金
- asuszenphonemax
- 回答数1
- 本件は事故時諸費用特約の適用対象でしょうか。
三井住友海上の火災保険の事故時諸費用特約についてお教えください。 先日マンションの上の部屋から水もれがあり、マンションの管理組合で加入している保険で対応していただくことになりました。こういった自分で加入している保険以外で修繕費用を払ってもらう場合でも、自分で加入している三井住友海上の事故時諸費用特約は適用されますか? おわかりの方に教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 損害保険
- noname#249625
- 回答数1
- 個人で借用書を作成します。
主人及び義理の家族が経営する会社の破産手続きの為に、裁判所に納める予納金をいったん全額私が支払う事にしました。 (私は会社に携わっていませんが、破産しない事で生活が危うい為の決断です) 仮に予納金を50万とした場合、 主人と義父、それぞれ25万の持ち分です。 主人の持ち分は返済を求めず、 借用書を交わすのは私と義父です。 現在義父が自由にやりとり出来る状況にない為、共に経営に携わり、義父と資産を共にしている義母に請求する事にし、口頭で了承得ています。また遅延の場合や死亡等支払えなくなった時は、同じく経営に携わっていた義兄に請求する事とし、こちらも了承得ています。 借用書の内容として大まかに決めているのは、 ①お金を貸した期日 ②請求相手は義父、しかし現状から無理な為義母に請求する事とする ③指定した私名義の口座に、 毎月◯日に◯円の振込を◯年する事 ④遅延、支払い困難な状況の際は 義兄に同じ条件で請求する 質問です。 ⚫︎請求相手は義父ですが支払えない為、義母に請求する旨をどのように書けば良いか。 もしくは義母を連帯保証人とするべきか、あるいは義父はすっ飛ばして最初から義母への請求とするべきか。 ⚫︎義兄は連帯保証人の扱いになるのか ⚫︎利子(利息?)は考えていない為、 その旨を一文で入れた方がいいのか ⚫︎義兄に遅延損害金を求める事となった場合の一文を入れたいのですが、 何%の取り決めがいまいち分かりません 自分がこのような事に関わるとは思ってもいず、無知を承知でご質問します。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(マネー)
- doraemon2017
- 回答数2
- 【退職】「雇用保険被保険者証」について、です。
「雇用保険被保険者証」についての質問です。 一般的に、雇用保険被保険者証は退職後に(退職した)会社からもらえるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 転職
- noname#262519
- 回答数3