munorabu の回答履歴
- 弥生会計の仕訳入力の仕方
知人でカフェを開業される方がおり、私が個人事業主で「弥生の青色申告」を使用しており、質問されました。個人事業主で青色申告です。 ただ、売り上げ形態が違うので、よくわかりません。 下記の点、お伺いします。 ≪現金取引≫ その日の売り上げ入力は 1.1件ずつ(レシートごと)に入力 2.1日の売り上げをまとめて入力 通常はどのような形がいいのでしょうか。 ≪QR決済やクレジット決済≫ この仕訳は「売上」ではなく「売掛金」でいいのでしょうか。 また、QR決済(PayPay等))とクレジット決済で仕訳は 異なりますでしょうか。 これも 1.1件ずつ(レシートごと)に入力 2.1日の売り上げをまとめて入力 通常はどのような形がいいのでしょうか。 通常はどのような形がいいのでしょうか。 よろしくご教授ください。
- 本 経費 個人事業主
本を買って経費にしたい場合って結構曖昧だなと思うのですが 例えば経営の本を買いましたと言っても経営学の本はいいけど、素人が書いたような自己啓発本のような本は経費では無いという感じなのでしょうか? 例えば書籍代1万円と言っても全然関係ない本まで含まれていても調べようがない気もしますが そんなにわざわざ調べますか…?
- 記帳の仕方
現在、個人事業(2業種)と法人を経営しており 個人事業の1業種を法人にて引き継ぐことになり、その際に個人事業で国金から借り入れた200万を法人で引き継ぐ事になりました。(国金に事前に相談し債務引受で法人に借換え済み) 個人事業で借り入れた200万は新規事業で 使用する予定だったのですが、体調を崩していた為、一切手をつけていない状態のため、 そのまま残っています。 仕入等も行っていないため、資産は預金の200万のみになりこちらは法人に振込する予定です。 この場合、相殺ということで考え方は合っていますでしょうか?仕訳の仕方がわからずご教授いただけたらと思います。
- 土地家屋調査士への依頼
20年前に測量をしてもらった土地家屋調査士さんがいます。 また、依頼するなら、その人に依頼した方が、よろしいでしょうね? 過去のデータとか残っているかもしれませんので、
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#250872
- 回答数1
- 少額減価償却資産への資本的支出
中小企業特例の減価償却資産に対して20万円以上の資本的支出を行った場合の税務的な取り扱いはどのようになるのでしょうか?もともと固定資産への計上もしていないですし、資本的支出自体の中小特例の少額減価償却資産の適用はできないと把握しております。資本的支出のみ固定資産とするのもしっくりこないのですが、有識の方ご教授下さい。
- 転職先への源泉徴収票の提出
今年の4月にA社に入社し、合わずに2ヶ月で退社。 その後、6月にB社に入社したものの、やはり合わずに6月中に退社しました。 そして、7月にC社に入社する際に、あまりに短期間で退職を繰り返した事が知られたくなく、C社への履歴書にA社の経歴を記載しませんでした。 そして、 C社に入社後、総務から前職の事業所での源泉徴収票の提出を求められ、B社の源泉徴収票だけを提出したのですが、後から税務などの処理後に、A社の入社・退職の事が解ってしまうものでしょうか? ちなみにB社に入社した際には、A社の源泉徴収票の提出は求められず、今も手元にA社の源泉徴収票が残っています。 この場合、今のC社に、A社で勤務した経歴とA社の源泉徴収票も、B社の源泉徴収票と合わせて提出すべきでしょうか? お詳しい方がおられましまら、アドバイスよろしくお願いします。
- 転職先への源泉徴収票の提出
今年の4月にA社に入社し、合わずに2ヶ月で退社。 その後、6月にB社に入社したものの、やはり合わずに6月中に退社しました。 そして、7月にC社に入社する際に、あまりに短期間で退職を繰り返した事が知られたくなく、C社への履歴書にA社の経歴を記載しませんでした。 そして、 C社に入社後、総務から前職の事業所での源泉徴収票の提出を求められ、B社の源泉徴収票だけを提出したのですが、後から税務などの処理後に、A社の入社・退職の事が解ってしまうものでしょうか? ちなみにB社に入社した際には、A社の源泉徴収票の提出は求められず、今も手元にA社の源泉徴収票が残っています。 この場合、今のC社に、A社で勤務した経歴とA社の源泉徴収票も、B社の源泉徴収票と合わせて提出すべきでしょうか? お詳しい方がおられましまら、アドバイスよろしくお願いします。
- 税理士補助業務
簿記2級のみで未経験の状態で2ヶ月前に税理士事務所に転職しました。 毎日何かしらの製本作業かたまに検算をさせてもらえるという状態です。 未経験なので、雑務からというのは当たり前だと思ってはいるのですがその仕事さえない日もあり机の上でノートを整理するという時も多々あります。もちろん手が空いた際は皆さんに仕事を振ってもらえるよう声をかけてはいるのですが、今の時期中々ないしねえ。と返されてしまいました。 かと言って資格の勉強をしていいような感じではありません。 もう少し仕事に慣れるようになるまではこんな感じなのでしょうか?
- 締切済み
- 転職
- umineko55456
- 回答数2
- 税理士補助業務
簿記2級のみで未経験の状態で2ヶ月前に税理士事務所に転職しました。 毎日何かしらの製本作業かたまに検算をさせてもらえるという状態です。 未経験なので、雑務からというのは当たり前だと思ってはいるのですがその仕事さえない日もあり机の上でノートを整理するという時も多々あります。もちろん手が空いた際は皆さんに仕事を振ってもらえるよう声をかけてはいるのですが、今の時期中々ないしねえ。と返されてしまいました。 かと言って資格の勉強をしていいような感じではありません。 もう少し仕事に慣れるようになるまではこんな感じなのでしょうか?
- 締切済み
- 転職
- umineko55456
- 回答数2
- 社会保険加入要件について質問です。
7月1日~8月末までの契約です(延長依頼あるが断り入れる)。 他に研修で6月29日(4時間)、6月30日(8時間フル)の2日間 あり通常業務と同じ賃金得ています。社会保険の加入対象になりますか? 本日、社会保険加入対象だから8月末迄に社会保険番号記入し 送り返してほしい書面がきました。加入予定日翌月1日という もの(8月末で退職するのに)。 入社時に上記2日間の研修があるから2ヶ月超扱いで社会保険 加入対象にならないか確認とっています、電話ですが…。
- ベストアンサー
- 厚生年金
- noname#249798
- 回答数1
- 顧問税理士が税務署あて支払調書未提出はアリですか?
当方、役員2名のみの法人です。 8月に入り、税務署から法定調書の提出についてお尋ねの書状が来ました。その内容は、次の6つの法定調書の提出・未提出の状況を回答してほしいというものです。 1.給与所得の源泉徴収票 2.退職所得の源泉徴収票 3.報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書 4.不動産の使用料等の支払調書 5.不動産等の譲受けの対価の支払調書 6.不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書 当社は役員のみで従業員なし、且つ役員報酬も総額でも150万円に満たないため1.は該当せず。退職者も無し。不動産関連取引も無し。当方に唯一関係するのは3.の「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」だけです。月額2万円ほどの税理士報酬を払っていますので。 そこで、当社はてっきり、顧問税理士が当社に代わって3.の法定調書を作成して税務署に出しているものと思っていましたが、なんと今まで出したことはないという返事がきました。 提出は義務ですよね。これってアリなんですか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- villamoderna
- 回答数2
- 法人申告の納税充当金について
法人税の達人と言うソフトで申告書を作成しております。会計ソフトは弥生会計を使用してます。弥生会計で法人税を削除してインポートし、五(二)の損金経理をした納税充当金へ税額を入力すると、別表四-4に連動しているため、所得金額が変わり、法人税額が変わってしまいます。別表五(二)の損金経理をした納税充当金の欄をブランクにして申告してもよいのでしょうか?あるいは別の方法はありますか?よろしくお願いいたします。
- 顧問税理士が税務署あて支払調書未提出はアリですか?
当方、役員2名のみの法人です。 8月に入り、税務署から法定調書の提出についてお尋ねの書状が来ました。その内容は、次の6つの法定調書の提出・未提出の状況を回答してほしいというものです。 1.給与所得の源泉徴収票 2.退職所得の源泉徴収票 3.報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書 4.不動産の使用料等の支払調書 5.不動産等の譲受けの対価の支払調書 6.不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書 当社は役員のみで従業員なし、且つ役員報酬も総額でも150万円に満たないため1.は該当せず。退職者も無し。不動産関連取引も無し。当方に唯一関係するのは3.の「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」だけです。月額2万円ほどの税理士報酬を払っていますので。 そこで、当社はてっきり、顧問税理士が当社に代わって3.の法定調書を作成して税務署に出しているものと思っていましたが、なんと今まで出したことはないという返事がきました。 提出は義務ですよね。これってアリなんですか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- villamoderna
- 回答数2
- 履歴事項全部証明書について
履歴事項全部証明書の項目について、いくつかご質問させてください。 ①株券を発行する旨の定め とは、株券を発行するかしないかに関する定めでしょうか? 旨はどう理解したらいいでしょうか? ②取締役会設置会社に関する事項 これはどう理解したらいいでしょうか? 隣の「取締役会設置会社」と書いてあるのは、この会社は取締役会設置会社である って理解で宜しいでしょうか? ③監査役についても、②番と同じ質問です。 外国人です。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 行政書士
- kenchan_cn
- 回答数4
- ホストの男性
私は女です。 私はホストクラブに通っています。 最近、メールで、指名しているホストの男性に、指名しているホストの男性に言われた事が嫌だったという事を言ったら、 ”そかそか、ずっともやもやさせちゃってたんだね、ごめんね。悪気があった訳じゃないんだけど、無意識に勝手にイメージ付けちゃってたね。俺も全然完璧人間じゃないから、こういう風に言ってくれて気づけることもあるから、言ってくれてありがとう。” という返信がきて、私が、 ”昨日書き忘れたけど、前に、お店で、私は理数系って言ったら、○○さん(指名しているホストの男性)は、○○ちゃん(私)は文系に見えるって言ってたけど、私は実際に理数系だから、それも勝手にイメージづけないでほしかったな。” と返信したのですが、 指名しているホストの男性は、私に、指名しているホストの男性に言われた事が嫌だったという事を言われたメールの返信で、私に、”ごめんね。”と言って、”ありがとう。”と言ったのに、そのメールの返信で、私に、 ”昨日書き忘れたけど、前に、お店で、私は理数系って言ったら、○○さん(指名しているホストの男性)は、○○ちゃん(私)は文系に見えるって言ってたけど、私は実際に理数系だから、それも勝手にイメージづけないでほしかったな。” と言われた事で、指名しているホストの男性は、私を嫌いになった可能性が高いですか? ※それからも、指名しているホストの男性からのメールの返信は、きています。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- harukaparuru03
- 回答数5
- 生命保険の申告について
50代です。会社の健康診断時にオプションで前立腺がんの検診を受け、再検査の必要があるとされましたので再検査したところ、「数値は基準をわずか超えている程度で治療も投薬も必要なく「すこし肥大はありますがあなたの年代なら普通です。心配なら半年後にもう一度検査してみますか。」と言われています。 問題は今度生命保険の見直しがあり新商品に変えるつもりでしたがこのことを伝えると新商品は却下されました。高い保険をつづけなばなりません。 再検査の先生に診断書に問題なしと書けませんかと尋ねたところ、「数値が超えていれば立場上癌がないと言えない。癌のの心配が強くあるとは言えないとしか言う以外ないんです」とのことでした。先生の言葉には納得していますが、健康診断を受けなければこのようなこともなかったわけです。健康に気を使っていろいろ高いお金を払って検診を受けてきた方が馬鹿を見る結果になりました。 正直に保険会社に伝えるべきだったのでしょうか。 新しい保険医入りなおそうとも考えていますが正直に言うべきでしょうか。
- どういうとき、戻ってくるのか?
法人企業で、預金利息は 一部が源泉され、法人税等の科目になると思います。 ただ、ある条件のときは、翌期にこの分が戻ってくるとききました。 どんなケースに戻りますか。 また、還付してもらうための手続きは必要ですか。
- 有休消化中の出勤要請について
8月末が退職予定日で現在有給消化中の者です。 職場から連絡があり、3日ほど出勤できないかと要請がありました。 私以外に変われる人材がいないためです。 後任の応募が無く、仕方なく退職日を1カ月延ばし、やっと有給消化に入った矢先、 私の業務を一部請け負ってくれた方の祖母が亡くなったとのこと。 葬儀に出席するには、遠方で県をまたぐため、コロナの関係上2日待機したりなど、色々と時間がかかるようです。 葬儀に出ることについて、特段私の方からは不満はないのですが、 有休消化中の私への会社の対応について、少々疑問がありご相談させていただきたく思います。 有給消化中の3日間の出勤について、 「給料が発生している状態から、別途でお金は出せない」と言われました。 退職日を出勤した3日分、有給でずらすのはどうか、とも言われました。 しかし、有給消化に入る前に、8月末付けの退職で、これ以上は延ばしたくないと伝えていました。 理由としても、妊娠中の身で前置胎盤の疑いがあるので、8月末頃にその結果がわかるため、延ばせないと伝えています。 有給の買い取りという制度がないのは私もわかっていますが、 あまりに私頼みすぎないかと、思ってしまいました。 私の考えがおかしいのでしょうか…? いくら給料が発生しており、籍はまだ会社にあるにしても、 今まで譲歩しているにも関わらず、まだ譲歩しろと言われている気分です…。 ましてや、有給消化中に出勤して欲しいと要請があるのは普通なのでしょうか? 通常の会社であれば、同じような対応になるのでしょうか? 教えていただきたく思います。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- macaron22
- 回答数5