資産運用・投資信託
- 1306(TOPIX連動型上場投資信託)の信託報酬について
初歩的な質問なのですが、 1306(TOPIX連動型上場投資信託)は普通の銘柄と同じように売買して問題ないのでしょうか? (購入と売却時にかかる手数料は無視したとして、たとえば750円で100株買って、1ヵ月後に800円で売れば50円×100株で5000円儲かるのでしょうか?) すでに超小口で100株は保有しているのですが、ネットで少し調べたら『信託報酬』というのがあるようで、これは保有しているだけで毎日取られているのでしょうか? 予備知識もなく買ってしまったので、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- G-REITを売却したほうが良いか悩んでいます。
現在、野村アセットマネジメントのG-REITを保有しています。 3~4年前の基準価格が11000円台のときに購入したので、現在かなりのマイナスです。 投資信託については理解して購入したつもりだったので、長期保有の予定ではあるのですが、2000円台の基準価格を見て、資金がなくなってしまうのではないかと心配になってしまいました。 他のファンドに乗り換える気にもなれず、そのまま持ち続けている状態です。 資金使途としては10年後くらいを目安に戻って解約できれば良いと思っているのですが、このまま持ち続けるのは危険でしょうか?? 初心者の質問ですが回答よろしくお願いします。
- 投資信託の株式ファンドを売却するかどうかで悩んでいます
会社で確定拠出年金を年金運用会社に委託し、投資信託などを活用し 自己責任にて運用することになりました。株式ファンドにて運用 しましてスタート時は好調で差益があったのですが、例のサブプライム ローン問題から逆転、相当な損が出ました。株式が不調なときは債券が 好調と聞いたので全額債券に投資替えをしようと思っています。 問題は(1)今まで持っていた株式をきれいさっぱり売って債券に乗りかえ るか、(2)債券には乗り換えるものの今まで持っていた株式はそのまま 売らずに運用を続け、株価上昇を期待するかで迷っています。 (1)の場合は運用会社の説明を聞くと「損した額が確定してしまうので それを取り戻すのはかなりしんどい」と言っております。その反面、 「もっと損してしまうリスクも当然ある」とも言っております。 株式に詳しい方、今後の展望もしくは(1)(2)のどちらをとるべきかの ヒントを教えてくだされば幸いです。 勿論、どちらを取るにしろ私の自己責任です。
- 特定口座で所有の投資信託
昨年、特定口座(源泉徴収なし)を開設し、投資信託を購入しました。 昨年の売買は開設時に購入しただけで、あとは分配金を受け取っています。 今年初め『特定口座年間取引報告書』が届きましたが、年間取引損益や源泉徴収税額の欄はすべてゼロです。源泉徴収なしの口座なので、分配金から源泉徴収はされていません。 この場合、確定申告は必要なのでしょうか?よろしくお願いします。
- セゾン・バンガードとマネックスの比較で悩んでいます
バランスファンドを積み立てで購入しようと思っています。 各社なかなか魅力的な商品を出していますが、最終的に下記の2つで悩んでいます。 ・セゾングローバルバランスファンド ・マネックス資産設計ファンド<育成型> それぞれ半分ずつ積み立てようか、とも思ったのですが、私の性格として「両にらみ」というのが苦手なので、どちらか一本に絞りたいと思っています。 マネックスは、日本の比率が50%もある(特に債券の比率が高すぎる)、REITという評価の定まっていない資産の比率が大きい、新興国が除外されている…といった理由で、セゾンにしようかと思いました。しかしセゾンの場合、円高が続いたときのリスクが大きいことに気づき、結論が出ていません。実際、設定来のリターンではマネックスが明らかに上回っています。(といってもまだ2年足らずなので先のことはわかりませんが…) 投資信託に詳しい皆さん。「セゾンかマネックス、どちらか一本」に絞るとしたら、どちらですか? その決め手は何ですか? (それともやっぱり、半分ずつ持つことが無難ですか?) なお、信託報酬の差は小さくはありませんが、それほど気にしません。よろしくお願いします。
- エマージングファンド
長期投資(5年から10年)を想定して、下落している今、エマージングファンドを購入しようと思っているのいですが、基準価格の下落は我慢できますが、強制償還はいやです。今思っているファンドは純資産総額が15億円程度なのですが、ファミリーファンド方式らしいです。初心者でよく分からないのですが、ファミリーファンド方式では、ベビーファンドの資産総額が極端に減っても、マザーファンドの総額が多くあれば強制償還は回避できる等のことはあるのでしょうか?
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- mamimami06
- 回答数1
- 日興・メロン・グローバル財産3分法ファンドについて
http://www.nikko.co.jp/inv/item/inv/inv_08/risk.html 日興コーディアルの「日興・メロン・グローバル財産3分法ファンド」ですが、毎月の配当は相変わらず、申し分なくありますが、預けた元金が、大変減ってるようですが、お詳しい方、教えてください。
- 外貨MMFの利回り計算について教えて下さい。
外貨MMFの利回りの計算をする場合は、その月の年間利回りから、源泉徴収分の20%を引いた利率を乗じ、得られた数値を12ヶ月で割れば良いのでしょうか? 例えば、ある米ドルMMFの年間利回りが「1月3.948%」「2月3.108%」…と推移していった場合 1月から1,000ドルを預けていれば 1月は1,000ドル×3.948%×(100%-20%)÷12ヶ月=2.63ドル → 1,000ドル+2.63ドル=1,002.63ドル 翌月の2月は前月分の1,002.63ドルから計算して 1,002.63ドル×3.108%×(100%-20%)÷12ヶ月=2.07ドル → 1,002.63ドル+2.07ドル=1,004.7ドル こんな感じの計算方法で良いのでしょうか? 全くのド素人なので、変な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。 (もし間違えていましたら、上の条件を用いて、正しい計算方法を教えて頂けると助かります)
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- noname#249106
- 回答数2
- 言っちゃだめ!インデックスファンドの「間違い」知ったかぶりトーク
TOPIX等に連動するインデックスファンドについて、 よくある「間違い」「勘違い」「知ったかぶり」コメントを教えてください。 以下は実際に運用歴5年以上の知人や銀行員(実際に投信や年金を売っている)との会話の中で出た話しですが・・・間違っていますよね。 (私自身初心者同然ですが、その初心者以下の知識の人が平気で「運用のプロ」を自称していたら・・恐ろしいことです) ・このインデックスファンドはどんな方針で運用しているの?やはり昨年末なんかは安全な銘柄に組みかえたりしたの? →運用方針はTOPIX等のベンチマークと連動させる、これだけでしょ →アクティブファンドと勘違いしてない?? ・もうちょっと運用会社に頑張ってって言っておいてよ。もう3割も下落してるじゃないの・・ →責められるのはベンチマークとの乖離のみ。ベンチマークが下がってるのに、ファンドが上がっていたら褒める気か!
- インデックスファンドでの運用がしやすいネット証券会社は?
全くの投資素人です。初めて投資信託をやってみようと思っています。 下記の条件に合う証券会社で始めようと思っているのですが、おすすめの会社ありませんか? ・インデックスファンドで長期積立投資をする予定 (20年くらい) ・手数料が安いネット証券での運用がいいと思っている ・初心者にやさしく分かりやすい管理画面があるとうれしい ・インデックスファンドの種類が豊富である 良いファンドもご存知だったらそれも教えて頂けるとうれしいです。 よろしくおねがいします。
- 勝間和代さんの本を読んで・・・
今更ながら 定期貯金などでなく月々4万で投資信託の積み立てをしたいと思っています。 まだ本もざっと2回読んだだけですから 勉強しながら・・と思ってます。 (1)TOPIX または日経平均のなど 日本株式のインデックスファンド (2)日本債券のインデックスファンド (3)海外株式のインデックスファンド (4)海外債券へのインデックスファンド の4つに分散とありますが・・・ 証券会社はSBI証券を予定しています。 いまは円高なので時期的にはどうなんでしょうか? もちろんリスクは承知しております。 ご意見、ご忠告がありましたら頂けたらと思います。
- 東証の金ETFの信託にかかる費用は大証よりかかる?
日本上場されている金ETFには「1326 東証 SPDRゴールドシェア」 と「1328 大証 金価格連動型上場投資信託」があります。 東証の金ETFのSPDRはNY金に連動していますが、ずばり信託にかかる費用は 大証の金ETFと比較した場合どうなのでしょうか? 大証の信託にかかる費用は「売買手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」とはっきり分かるのですが… よろしくお願い致します。
- 投資信託の売却損の確定申告
去年、国内株式投資信託で100万以上の損失を出し、解約しました。 これを確定申告すれば、いくらか税金が返還されるのでしょうか? それとも、損失繰越をするために確定申告をするのでしょうか? 今後は投資信託を購入する予定はないのですが、確定申告はしておいた方がよいのでしょうか? 一般口座での取引です。 よろしくお願いします。
- 円高のメリットを生かした安全な投信は?
今年中に日経225を少しずつ仕入れるつもりです。が、円高メリットを生かした投資信託(NYドルとか)なら円安になったときに、安全弁が20%くらい加算されるような気がするのですが、どう考えたらいいのですか。 もっとも、NYドルなら買い時期は今年後半でもいいのでしょうが。 よろしくお願いします。。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- nyanyan2001
- 回答数3
- TOPIX連動型投信について
TOPIX連動型投信についてお聞きします。 A、5年ほど保有が目標なのですが、2.3ヶ月で期限になるのでしょうか。説明を読むと、先物なので期限付きのような。 予定では数ヶ月間で少しずつ日経平均、TOPIXの値で仕入れ、5~10年のスパンで売却するつもりです。 B.沢山の商品がでているのですが、TOPIX連動型投信は手数料だけがちがうのでしょうか。 C.私の登録してある証券会社はカブ.コム証券ですが、3商品だけがTOPIX連動型です。 購入はこの中で決めればいいのでしょうか。 よろしくご指導下さい。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- nyanyan2001
- 回答数3
- 証券マンが売りにきたリートについて
先ごろ若い証券マンがどうしてもご挨拶したいというので、 少し話しを聞くと、トヨタだシャープだとまるでシロウトに 薦めるような株の話。まだ駆け出しで驚いたことに掘古のことも 知らない様子で、、、。 こんな証券マンいるのかいな? と思ったが、最後に出してきたのがいわゆるリート! 基本価格は1万だが、いまは5000円も割り 配当がなんと50%あるというではないですか! 上場しているようなタイプではなく 投信に近いような、、。 しかしこんな配当維持できるのか? 大いに疑問。 そりゃ株の配当と違い家賃が配当原資に なっているのは判っているが、 国際的な物件のため細かい事情は 調べようがない。 日本でもリートが破綻した例もでて どうにも危なく思えるがアメリカの 賃貸不動産、商業不動産の市況が 反転すれば破綻はないかもと 淡い期待もある。 専門家の方のご意見が伺えれば お願いしたい。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- Alico_dego
- 回答数3
- 日経225実績の差
日経平均株価での購入で、日経225の投資信託を検討しています。 個別でなく、日経平均の株 数年保有したい 手数料2%とか、年間1%については納得 調べると、同じ時期の投資信託でも http://www.morningstar.co.jp/webasp/naito-sec/basic/ns_bas_9700837.html# とか、http://kakaku.com/fund/FundDetail.asp?FundCD=09312064 の結果になっています。 個別株は日本株、中国株の経験があるのですが、投資信託は未経験でよく分かりませんので教えて下さい。 素人的には同時期に購入した日経平均だから、同じ結果かなとか この数ヶ月で少しずつ仕込みたいのですが、違いがある? よろしくご指導下さい。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- nyanyan2001
- 回答数1
- 外貨MMFにかかる管理報酬手数料について
以下は、ある証券会社の外貨MMFにおける手数料の説明です。結局為替手数料以外に引かれるのは何なのか、管理報酬等の手数料が、結局自分の資産から引かれる額なのか、引かれるなら下記の場合何パーセントなのか教えてください。 ■ファンドの費用 主な費用 ・ 申込手数料(税込):0% ただし、売買時にスプレッド(為替手数料)がかかります。 ・ 解約手数料:0% ・ 信託財産留保額:ありません ・ 管理報酬等: 日々の純資産総額に対して年率0.91%(上限)を乗じた額 <内訳> 管理報酬:年率0.01% 投資顧問報酬:年率0.15%(上限) 代行協会員報酬:年率0.65%(上限) 保管受託報酬:年率0.04% 管理事務代行報酬:年率0.06% その他の費用 ・ ファンドの設立・開示に関する費用等(監査報酬、弁護士報酬、有価証券届出書・目論見書等の印刷費用を含みますが、これらに限られません。)をファンドより間接的にご負担いただいております。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限金額等を示すことができません。 ・・・・・・ 保有期間中の費用 投資信託という性質上、運用期間中は管理報酬などがかかります。これらは間接的な費用として、ファンドから支払われます。(お客さまが別途支払うことはありません。) 主な間接的費用 管理報酬 平均純資産総額に対して 年率0.01% 投資顧問報酬(上限) 日々の平均純資産総額総額に以下の料率を乗じた額 2億豪ドル以下の部分 年率 0.15% 2億豪ドル超 5億豪ドル以下の部分 年率 0.125% 5億豪ドル超 20億豪ドル以下の部分 年率 0.10% 20億豪ドル超の部分 年率 0.09% 代行協会員報酬 日々の平均純資産総額の年率0.65%を上限とする料率 保管受託報酬 日々の平均純資産総額の年率0.04% 事務代行報酬 日々の平均純資産総額の年率0.06% ・・・・・・・・とありました。 これは、要するに何パーセントが引かれるのでしょうか。0.91%上限だけが引かれる、とだけ考えていればいいのでしょうか。 例)上記の条件でオーストラリアドルMMFを買い付けた場合で、利回りが平均4パーセントの場合、為替手数料以外に引かれるのは、上限マイナス0.91%の管理報酬等料、ということでしょうか(結局利回りは2.09%になるということ?)