農学

全5367件中4041~4060件表示
  • 農学部か、園芸学科か。

    初めまして。4年制大学の心理学部に在籍する大学2年生です。農学部への編入を考えており、学科選びをしているところです。私は、遺伝子組み換え等によって新しい品種を作り出すことに興味があるのですが、今、それについて悩んでいます。もともと園芸が好きで、単純に花や植物が大好きですが、遺伝子となるとそこに興味があるわけではないかも・・?!と思い始めました。実際にバイオに関する本も読みましたが、文系だからか、全く面白いとも(意味がわからなくて)思いませんでした。将来は、環境保全の為の植林や、農協などで植物を育てる仕事がしたいと思っています。林学部にも興味があります。ちなみに高校では理系で、3年間農学部を目指していましたが、受験直前に変えてしまったので後悔しています。

  • ネザサの成長について

    ネザサは冬季には葉が枯れて稈の部分は残って、翌年春にそこからまた稈の生長がはじまるんでしょうか? それとも稈も冬季に枯れて春には一から生長がはじまるんでしょうか? また、日照条件などで生長速度って変化するんですか? 何年も刈取を行ってない場所にに2m近いものと30cm足らずのものが生えていて疑問に感じました。 教えてください、よろしくお願いします。

    • kkoike
    • 回答数2
  • 野菜と果樹の学名を調べたい

    野菜と果樹の学名を調べたいのですが、便利なサイトがありましたらお教えください。野菜も果樹も主要なものが分かれば結構です。

  • 木酢液をどのように評価すべきか

     大学で炭製造について研究しています。その際、木酢液をどのように評価したらよいか分かりません。木酢液には、植物生育促進などの効果が認められていますが、私の研究では「炭の評価」がメインですので、木酢液についてはあくまでもオプションとなります。  とりあえず、希釈すれば有害なものではない、と評価したいと思っています。具体的には、コマツナを使った生育試験を検討しています。  また、同時に木酢中の酢酸、ホルムアルデヒドを分析したいのですが、液クロ、ガスクロでは機器を痛める可能性があります。そこで、中和滴定や比色を検討していますが、分析方法が分かりません。よい参考資料等がありましたらお教えください。

  • ミカンの浮き皮が出来る理由、傷みやすい理由

    安かったので箱買いしたミカンが、皮と身の間に隙間があってふわふわする、いわゆる「浮き皮」でした。(私の田舎ではそう呼んでますが、他の呼び名があるかもしれません) で、この浮き皮ミカン、傷みやすいので早く食べないといけないんですよね。味も薄い気がします。 なぜこういうミカンが出来るのか、なぜ傷みやすいか、ご存知の方いらしたら教えて下さい。お願いします。

    • noname#84897
    • 回答数2
  • 工業用の肥料とは?

    ポケット肥料要覧を見ているのですが、肥料の中でも「工業用の肥料」というものがあり、けっこうなウエイトを占めています。この「工業用の肥料」って、具体的にどういったものなんでしょうか?いまいちピンときません。なにか、工業製品を製造するにあたって栽培する植物があったりするのでしょうか・・・。 よろしくおねがいいたします。

  • ダイコンの肥大について教えてください

    ダイコンの形態について調べているんですが、あまり詳しく調べきれないので、教えてください。 (1)抽根現象 抽根っていうのは地から出ているダイコンの根が青くなることだと思うのですが、なぜ青くなるのか?もしかして根にも葉緑体が…? (2)初生皮層の破開 まず初生皮層ってなんですか? (3)ダイコンの根の肥大の仕組みについて教えてください。 教えてください。お願いします。

  • ずっと水をやり忘れていて、観葉植物が枯れてしまいました。

    ドラセナ・マッセンゲアナという観葉植物なのですが、枯れるともうずっと枯れたままなのでしょうか? 再び全体を緑色の葉っぱにしたいのですが、対処方法を教えてください。 植物について全く無知なもんで・・

    • noname#21611
    • 回答数3
  • 博多の食べ物

    男友達と博多に行くのですが,何かおすすめのお店ありません?ちなみに昼と夕食を博多で食べたいと思います。夜は飲みながら食べたいと思ういます。 よろしくお願いします。

  • たねの無いモヤシ

    種の無いモヤシはどのように栽培されているのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • モヤシについて

    モヤシは何の種子で出来ているんですか? よろしくお願いします。

  • 播種機での種まき

    いままで育苗箱での種まきは、床土・種まき・水・薬・覆土と手作業で行ってきました。今回中古の播種機を購入し来年から使用します。機能は種まき・薬・覆土となっています。今まで水・薬の行程で作業を行ってきたので 種まき・薬の行程が(水がない)気になります。水の行程がなくても問題はないのですか? アドバイスお願いします。

  • 牧草の化学分析項目の説明をお願いします

    牧草の栄養価を見てもらうために化学分析センターで分析してもらいました。水分、乾物、TDN、粗蛋白質…といろいろ項目が上がっているのですが、そのうちNFC,NDF,ADFが何を示しているのかわからないのでご存じの方がいましたら教えていただけないでしょうか よろしくお願いします

  • 豆(金時)に虫がわいて困っています

    今年自分で育て収穫した金時豆に小さな虫がわいてしまいました。 虫の種類はわかりませんが羽のない小さな虫です。 どうしてでしょう? どうやったら 安全に駆除できるでしょうか? 何か上手に駆除できる方法と保管の方法を教えて頂ければうれしいです!

  • 稲麹はなぜ発生するのですか?

    兼業農家をしています。親が作っていた頃から毎年のことですが稲麹が発生しています。 今年は、今まで以上に発生しました。餅米に多く発生していたのが、 うるち米(黄金錦)にも広がってきました。原因は何なのかを知りたいのです。 検索をかけても、発生したとか。酒の原料とかの記述はあるのですが原因は書いておりません よろしくお願いします。

  • 薬量について・・・

    『デランK700倍液を100リットル作りたい。薬量を求めよ』 という問題があるのですが最初からさっぱり意味がまったくわかりません。 どなたか私に問題解説をよろしくお願いします。

  • 落ち葉と紅葉

    秋が深まるにつれて木々の葉の色付き、やがては落ち葉となる・・・ ってありますけど、そもそもなぜ冬が近づくと葉の色が変わり、落ちちゃうんですか?また春になって葉をつける方が栄養がたくさん必要になると思うんですけど。。。「木」は何を意図として一連の作業をしているのかが不思議でなりません。 だれかご存知の方、簡単でいいのでお願いします。

  • 発根率の統計処理方法について

    植物の発根比較実験で、結果の統計処理の仕方が分からず困っております。根部の生体重の平均値を試験区間で比べたいのですが、一部発根しない個体がありました。その場合、発根した個体だけの平均値を取って比較してもOKですか?それとも、発根しない個体の根部の生体重を0として平均値を取らないとだめですか?後者の場合標準偏差がものすごいことになってしまいます。統計全くダメなのでどなたか分かりやすく教えてください。宜しくお願いします。

  • JAについての初歩的質問です

    趣味の範囲で農地を借りたいと考えた場合、そういった場合には市民農園で借りるのが普通なのでしょうか。JAでは農業経営に携わる人のみが利用出来るもので、一般市民に農地を貸したりなどの趣味範囲の人との接点は存在していないのでしょうか?

  • ハッカの原料は何でしょう?

    ハッカの原料は何でしょう? 教えてください。