農学
- ジャガイモの果実
こんにちは。ジャガイモはナス科でトマトのような実がつくようです。いったいこれは食べられるのでしょうか。どんな味がすると思いますか? 確か、細胞融合技術を使って「ポマト」というジャガイモとトマトを掛け合わせた植物があったと思います。でもあんまり市場にでるほどいいものはできなかったのでしょうね。
- ベストアンサー
- 農学
- verano1985
- 回答数3
- ソラマメの種の発芽について
ソラマメの種を買いました。根の様子を観察するために発芽させたいのですが、土に埋める以外でどのようにすれば発芽させることができるのでしょうか。教えてください。
- 育てているオリエンタルリリーが病気にかかってしまったようなのですが・・・
大切な人から頂いたオリエンタルリリー、 大事に育ててきたつもりだったのですが、 どうやら病気にかかってしまったようなのです。 ネットで調べてみても予防の方法しか見つからなくて、困っています。 直す方法があればどうか教えてください。 症状としては、 花が満開になったあと、 日に日に草や花が枯れていって、 (時期が終わったと思い、自然なことかと思っていましたが、この時点で対処していればよかったのでしょうか・・) 今は、鉢の3本のうち2本は花も葉も茎も茶色く、茎を触ると中がすかすかな感じになっています。 土に近い部分には白いカビみたいなものも少しついています。(;;) とても大事にしてたユリなので 本当にこのまま枯れてしまうと思うと悲しくて。 まだ茎が緑で白いカビもついてない残りの1本だけでも 復活できればと思います。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- deep_water
- 回答数1
- ヘナ土に適した作物って有るのでしょうか
小さな畑なのですが、土壌が粘土質(へナ土)で、困っています。 スクモ(籾ガラ)を入れたり、堆肥を入れたりして試してみていますが、なかなか良い土にはなりません。 落花生やサトイモを作ったりしてみていますが、土のせいなのか、「セイヒン」を採ることは、できません。 こんな土でも、「セイヒン」の取れる作物は、あるのでしょうか? 土を入れ替えることは、とても大変なので、なにかいい作物があるようでしたら、アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- shippowa23cm
- 回答数1
- 農地改革による小作農の自作農化
戦後の農地改革は、第一次の不徹底なものから第二次のより徹底的な改革によって、全国の小作地の80%がそれまでの小作農に開放されました。内政的には、安価な労働資本としての耕作者の使用を避けるという政治的、人権的意義もあったようですが、その零細性が考慮されることはなく、戦後の兼業化は必然的要素としてすでに内包されていたという問題点もあるようです。 前置きが長くなりましたが、改革後も小作料という規定があり、これはわずかに残った小作人の土地賃料だと思いますが、第一次では金納および物納、第二次では金納のみとなっています。小作人の解放という点でこの変化にどういうメリットがあったのか、分かりません。物納も認めたほうが、むしろ小作人に有利な気もするのですが、そのあたりの事情についてご存知の方、教えて下さい。
- 鶏糞には抗生物質やワクチンが含まれていると思うのですが
枝豆の栽培で、去年までは元肥として、鶏糞を使用していましたが、標題に書いたように鶏糞に薬が残留しているのではないかと心配になり、今年の元肥は何を使用すればいいか、悩んでいます。詳しい方、教えてください。
- 雨についての質問です
現在、山地に降った雨とそれによって流れ出てくる水の量の研究をしているものです。 その解析でAPI(先行降雨指数)という指標を使用しようと思っています。しかし色々な本を読みましたが、自分が納得いく計算方法が載っていません。大変困っています。 どなたか計算方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
- ヒゴスミレが見られる場所
植物の写真を撮るのが趣味で、先日エイザンスミレを見て、そのきれいな花と珍しい葉に感動しました。その影響で、同様に葉が深く切れ込むヒゴスミレもぜひ見て見たいと思うようになりました。ヒゴスミレが生えている場所をご存知の方は、教えていただけないでしょうか。場所は、できれば関東がいいです。植物園でも構わないです。よろしくお願いします。
- 柿を受粉させたいのですが
教えて下さい。小さな庭(と言えるか?)に柿(次郎柿)の木が1本あります。毎年花は沢山咲くのですが、数個しか実がなりません。周りに柿の木が無く、植木屋さんに相談すると雄花が咲く木を近くに植えろと言うのですが、何しろ場所が無く植える場所がありません。つきましては質問なのですが、花粉だけの入手は出来ないものでしょうか?或いは植木鉢で小さく育てて、雄花を得る育て方は出来るものでしょうか。以上よろしくお願いします。
- 胡椒(調味料)の木は、日本で育てられるのですか?
料理に使う、胡椒は、胡椒の木の実から獲れると思うんですが、 その木を日本で育てる事は可能ですか。 もし可能であるならば、 どういった気候、風土に合いますか? 種から捲くんですか? 苗を売っていますか? どんな風に育てるのでしょうか? お願いします。
- メリクロン苗とウイルスフリー苗の違いは?
はじめまして。イチゴ作りをはじめた者です。 今年の冬から用の苗を作る為に、今収穫株として使っている株から親株用のランナーをさそうと思っていましたが、メリクロン苗が手に入る事になりふと思いました。 「ウイルスフリーなら聞いた事あるけどメリクロン(メルクロン?)って何?」 ちらっと調べた感じだと「試験管内など無菌の培養液内で成長点を生育させる」っと両方同じ様な説明に見えて違いがよくわかりませんでした。 メリクロン苗とウイルスフリー苗の違いを是非教えていただきたいです。 あとよろしければ、 ・1つのメリクロン苗から何株親株をとっていいか(太郎・次郎・三郎までとっていいかも) ・メリクロン苗から生産苗もとっていいか も教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- daizu-mame
- 回答数3
- 青山学院大学の大学院入試について
いつもお世話になっています(;△;) あの、青山学院大学の大学院を受験しようとしてるんですが、 試験勉強はどのようにすれば良いか実際受験した方とかいらっしゃったら伺いたいです><。。それから、大学院受験用の家庭教師とかってあると思いますか><??
- リン酸の可給態とは
イネ栽培において珪酸が重要である、ということを知りました。珪酸にはリン酸を可給態にしてくれる作用もあるそうなのですが、リン酸の可給態ってどんなものなのでしょう。またアルミニウムイオン、鉄イオンなどと結合すると不溶態になって使えなくなる、ということも知りましたが、どんなものなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- verano1985
- 回答数1
- 自給のため北海道で稲作をしたい。
原野を購入しました。数年後に移住するつもりです。 そこで、現地では自給のため稲作を是非してみたいのですが、陸稲、水稲関わらず、可能な方法がありまあしたら教えて下さい。 水田を作るにも原野からですし、収穫量も夫婦二人の一年分が目標です。 用水は井戸を掘るつもりです。 土地は2000坪ほどあります。 日当たりは良好です。 多少味が落ちても、かまいません北海道でも作れる品種がありましたら教えて下さい。 例えば、北海道の場合数年に一度全く収穫できない年もあるそうですが、そんな場合ある程度の備蓄も考えた生産計画が立つための最低耕作面積など、宜しくお願いします。 また、普通の土地を水田にするための方法など、ノウハウや法的なこと、何でもかまいません情報不足にあえいでいます。 宜しくお願いします。