農学

全5367件中2821~2840件表示
  • 日本人はいつごろから"玄米"を食べるようになったんですか?

    玄米と白米について質問なんですが、 いつごろから玄米(≠米)が食べられるようになったんですか? 年貢として納められる米は確か白米だったと思うのですが、 そうすると当時米を食べていた人たちは白米を食べていたわけですよね? とすると玄米は食べていなかったのですか…? けれど、江戸患いのことを考えると、白米を食べていたのは江戸で、ほかの地域では玄米を食べていたのかなという気もしますし… 精米の手間を考えれば、やはり玄米を食べていたと考えるのが筋かなと思います。 尤も多くの人は玄米ではなくヒエやアワを食べていたのでしょうが… 結局いつごろ玄米が食べられるようになったのですか?

    • i-c-i
    • 回答数4
  • なぜ持続可能な農業をしないのか?

    持続可能な農業は、環境への影響が少なく、さらに減農薬栽培と書けるため商品価値も上がります。 では、なぜいまだに集約型の多投肥、多農薬農業を行うのですか? 現実的に、不可能、という理由からですか?堆肥に変えるとお金がかかるでしょうし、割りに合わない、ということですか?

  • ササシグレの種子

    ササシグレというお米の種子を探しています。 これは、おいしいと評判のササニシキの親にあたる品種です。 入手先をご存知でしたら教えていただきたいです。 1穂でもかまいません。 よろしくお願いします。

    • noname#29601
    • 回答数2
  • 水耕栽培の液肥の量

    いつでもレタスさんのサイトを参考に小松菜を栽培していましたが おそらく水の量、水遣り加減が原因で枯れてしまいました。 発芽した苗を移す時、バーミキュライト1.25L(カップ9個)に対して 作った液肥を何L与えれば良いでしょうか? また水遣りは、晴れ・曇り・雨・湿度・温度に 因ると思いますが、だいたい何を目安に 何ml液肥を与えれば良いでしょうか? ご経験のある方、どうかご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 食品系研究・技術者

    私は、将来食品の安全を守る仕事に就きたいと思っています。 ただ、なかなかインターネットで見てもよく分からないので 質問させていただきました。 そこで、ひとつ上がったのが、食品系研究・技術者です。 良ければ、学部・学科など、教えていただいたら嬉しいです。

  • ヌートリアでしょうか?

    先日、穂肥を施すために田んぼに入ったところ 稲がまるで鎌で刈ったかのように倒されているところが何カ所もみられました。 (倒された稲はそのあたりに散らばっていました。) また、何株かが踏み倒されている箇所が何カ所かかりました。 まるでそこでしばらく乗っていたのではないかとしっかりと踏まれて倒されているような感じです。 被害のあった場所は田んぼの端ではなく、道路や畦から離れている割と中の方でした。 いったい何の仕業でしょうか? この田んぼでヌートリアを目撃したことはありませんが、 1kmぐらい離れた川でヌートリアを目撃したことがあります。

    • bigko3
    • 回答数1
  • 都市部の耕作放棄地の増加理由は?

    耕作放棄地が増加しています。食糧、農業農村白書では、山間地と都市部での耕作放棄地が非常に多かったです 中山間地域では、労働力不足が原因で、耕地条件が悪いため一番に切り捨てられる、という理由です。 では、都市部での耕作放棄の理由は何でしょうか? 耕作放棄しなかがらも、土地の値段が高くなるのを待つ。転売狙いですか? それとも、都市部は大規模化や機械化が難しそうなので、放棄されるのですか?

  • じゃがいもの収穫

    家庭菜園で毎年じゃがいもを栽培し満足できる収穫があります。 ただ今年は小さいいも(直径1~2cm)が多数(20ヶ位)採れて食べられそうな大きさにならない株(全部ではありません)があります。そして小さいいもの一部は土をかぶせたのに外に出て緑色になっています。 種は北海道産「きたあかり」で毎年同じように手入れし(連作をしない・適時植え付け・適量と思われる施肥・土をかぶせる)をしていますが今年は収穫して残念です。どうしてこのようになるのか、改善法をご存知の方おしえてください。

  • パイナップルの頭が・・・

    なぜでしょー・・・ 私はある野菜を生産している施設園芸(ハウス栽培)農家です。 趣味で仕事場のハウスの一部をパイナップル畑にしています。本数で言うと約50本ほどは植えていると思います。 パイナップルの栽培を始めて約7年ぐらいになるのですが最近なぜかパイナップルの冠が奇形が多いのです・・・通常のパイナップルの冠は1個の実に1本なのですが1個の実に2本、3本・・・中には数えきれないぐらい沢山の冠がある物も有ります。通常のパイナップルも有るのですが・・生理障害!?冬場の気温低下!?水不足!?栄養不足!?遺伝!? 何が原因なのでしょうか??? 基本はハウス内全て化学肥料などは使わず有機肥料のみです! 詳しい方教えて下さい!! 対策などお分かりの方是非宜しくお願いします。

  • トマトに実がつきません

    5月頃に庭にトマトの種をまき、順調に成長して背も伸びました。 数週間前から黄色い花がたくさん咲くようになったのですが、一つも実になりません。なぜでしょうか。 ちなみにすぐ横で育てているナスにはたくさんの実がついています。 トマトは連作を嫌う、と言われていますが、そのせいでしょうか。 確かに同じ場所で去年トマトを栽培し、たくさんの実が収穫できました。 ここから何とか実のつきを良くするような方法はありますでしょうか。

    • noname#67519
    • 回答数2
  • 大豆ってどうして主食にならないんですか?

    4大穀物でありながら どうして大豆は主食ではないのですか? ビタミンA・C以外ほぼ全ての必須栄養素が含まれていて 蛋白質も豊富で栽培も難しくないにもかかわらず 副菜・調味料としてばかり使われている気がします。 何か理由があるんですか?

    • i-c-i
    • 回答数3
  • 有機質肥料について

    この中から、有機質肥料以外のものがどれか教えてください。 分かるものだけでも結構です。 1ウレアホルム 2IB(IBDU)(イソブチリデン二尿素) 3CDU(クロトニリデン二尿素) 4ウレアズィー(Urea-Z) 5グルコールウリル(アセチレン尿素) 6グアニル尿素 7オキサミド

  • 千葉農業大学

    千葉農業大学校についてご存知の方、教えてください。定員は80名とありますが、倍率はどれぐらいなのでしょうか。また、親が農家ではないものでも、その後仕事につくことができますでしょうか

  • 野菜作り・園芸相談専門掲示板サイトについて

    野菜作り園芸で困っていることが多く、野菜作り・園芸相談専門掲示板サイト(閲覧者が多く回答も的を得た回答が多い?)を利用していたりご存知の方、すみませんがご存知でしたら紹介してください。

    • rando34
    • 回答数2
  • 希釈倍率について分かりやすく教えてください。

    農薬の希釈倍率についての質問です。例えば、希釈倍率が100倍と表示されていたとします。すると2つの考え方が頭に浮かびます。 1、水99ml+溶媒1mlとして最終的な液量を100mlとする方法。 結果として、1/99+1=1/100としての分数としての希釈倍率をだす考え方。 2、水100ml+溶媒1mlという方法。 100÷1=100倍として計算する考え方。 この考え方を1において2の考え方で、2においては1の考え方でやると・・・ 1、99÷1=99 これでは99倍の希釈倍率になってしまう・・・。 2、1/100+1=1/101 これでは希釈倍率が101倍になってしまう・・・。 このように、どうしても希釈倍率と聞くと混乱してしまいます。 この2つの考え方は、どちらかが間違っていてどちらかが正しいと思います、または両方ともおかしいかもしれません。この考え方について指摘などあればよろしくお願いします。また、希釈倍率についての基本的な正しい考え方など教えていただければ幸いです。

  • 用水路からポンプで水をくみ上げできるか?

    周囲は水田です。 自分の土地は休耕田です。 水田でなく、畑に変更する場合で、用水路からポンプで水をくみ上げ、スプリンクラーで水を散水したりすることは何か問題がありますか。 農業は全くの素人です。

  • やわらかい卵が生まれました

    先日、5羽の鶏をもらってきた、初心者です。 放し飼いにしていて、機能と今日、1個ずつやわらかくて、持っただけでつぶれる卵を見つけました。養鶏所でもらってきた飼料がありますが、卵の数が少なくなっても良いから、できるだけ庭にあるものを食べてもらい、一日一掴み程度の養鶏所の飼料をあげましたが、やはり栄養不足なのでしょうか? 友人に、砂がいるといわれていましたが、買いに行く時間が無く、本日、ようやく手に入れることができ、砂場を作りました。 また、鶏が好んで食べる草はどのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • Dalara
    • 回答数4
  • 突然変異育種について

    「変異体における育種上利用しうる変異の評価方法について」どなたか教えていただけませんか?

    • daibusu
    • 回答数1
  • ピーマンと胡椒の関係

    英語でピーマンも胡椒もPepperなんですが(ピーマンはBell pepper, Green Pepper, Red pepper, Yello Pepper等、胡椒はBlack Pepper, White Pepper)、ピーマンと胡椒って植物学的に何かつながりがあるのでしょうか。 過去の質問でヨーロッパの言語や日本語の漢字表記だか中国語だかでも似たような呼び名になると見ました。

    • miwamey
    • 回答数1
  • 結合水について質問です。

    食品化学の本を読んでいて、結合水は溶媒としての性質を持たず、微生物などに利用されない。というふうに書いてあったのですが、その理由はなぜでしょうか?調べてみても、水素結合によって強く束縛されている、という程度にしか書かれておらず、もっと分子レベルで理解したいのです。よろしくお願いします。

    • nunny
    • 回答数1