農学
- ニワトリの双子タマゴ
ちょっと素朴な疑問なんですけど、ニワトリのタマゴでたまに双子がありますよね、黄身が二つ入ってるやつ。 あれってもしも有精卵だったらちゃんと二羽孵るんでしょうか? タマゴのスペース的に割れちゃいそうだけど…。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#202412
- 回答数4
- 富有柿の実が落ちます
15年前植えた富有柿ですが開花後摘果して順調に成長していましたが 先週直径4から5Cmになった柿の実がばたばたと落ちました。 虫が来ているようにも見えません、へたの部分は綺麗です。 昨年は、不作で殆ど実が付きませんでしたが今年は楽しみにしていたので残念です。 木に残っているのは3Cm前後の僅かな実が少しだけです。 実が落ちる原因は何でしょうか対策があれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- 農学
- kounotori3
- 回答数1
- さつまいもの茎や葉を肥料に使いたい
さつまいもの茎や葉を肥料に使いたいと思っています. 茎や葉には,どのような金属塩がふくまれていますか? 他の植物に比べて,肥料として有効でしょうか??
- イネ科に見えて、実はイネ科ではないものってありますか?
イネ科の植物を探していて、色々調べたところ、 身近にたくさんあることがわかりました。 実際、イネ科の植物を採取しようとしたら、 色々な植物がイネ科に見えてしまいました。 オリズルランとかは、葉が細長くてもイネ科でなないことは 勿論わかりますが、 葉が長く尖っていて、イネ科に似ているけど 実はイネ科ではないという植物は、ありますか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。
- 植物名を教えて下さい
家では、鳥達が落としていった種が芽吹き育った樹木が沢山あります。プランターに庭のユリやチューリップノコーナーの土を入れた儘で放置していましたら、あれよあれよ言う間に大きく茂った植物があります。水や肥料もたっぷりと与えました。 小さな白い花が咲き、そして緑の実が幾つもまとまって付きます。実の大きさは1cm弱で、中を切って見るとトマトようです。沢山の種があります。今の季節、実は黒く変色します。葉もトマトのようです。 この鳥のプレゼントは何でしょうか?
- この花なんの花か教えてください!
昨年祖父の庭の空の植木鉢に どこからか飛来してきた種が根付いたようで 一本の植物が育ち、5~7月くらいで花を咲かせました。 この植物が何かわかりません。 特徴を下記に記しますので想定できる植物を教えてください。 ●見た目はアガパンサスとかなり類似しています ●アガパンサスの花は紫色みたいですが色は濃いピンク色(蓮華のような色)でした ●アガパンサスの種は大きいようですが種は風に運ばれるような小さなものです ●花が枯れたあとに小さな種が複数できました ●種には風に運ばれるように一本の帆のようなものがついていたように思います ヒガンバナの仲間かなとも思いましたが、花の形が全然違いました。 またアガパンサスに似た花ということで探しましたが、 類似している君子蘭程花も大きくなく色も違います。 祖母が入院し出した頃に咲き始め、祖母の他界と共に散ったため、 家族では「祖母の花」となっている思い出の花です。 何卒よろしくお願いいたします。
- ホウセンカの葉がしおれた
小学校から持ち帰ったホウセンカが、室外機の熱風に当たり葉がしおれてしまいました。夏休みの宿題で観察日記をつけなくてはならず困っています。茎はピンとしています。蘇生させる方法を教えてください。
- 牛乳の低温殺菌について
こんにちは。 フランス語の翻訳をしている者で、農学、疫学の知識が全くないので困っています。 今訳しているのが、牛乳の低温殺菌についてなのですが、その中で「今のところ、72℃という温度は、いかなる状況でもリステリア・モノサイトゲネスを5.52にするという保証はありません」というような文章が出てきます(私の誤訳でなければ…)。この5.52という数字が何なのかよく分からず困っています。「%」などはついていません。 殺菌することで、このような菌は5.52どころか0にならないといけない…と単純に思っているのですが、この程度なら菌が存在していても問題ない、みたいな数値なのでしょうか?? また、「熱処理は75℃で20秒だが、derivationには72℃」というような記述があります。 このderivationを辞書でひくと「(水路などの)流れの変更、分岐路、放水路」などと出てくるのですが、熱処理が終った牛乳が出てくるパイプのようなものを指すのでしょうか? 「放水時は72℃」というように言えますでしょうか? すみません、よろしくお願いいたします。
- 酵素精製 : 溶出ピーク
DEAEを使って酵素精製をしています. リニアグラジエントで用いるバッファーのpHを, pH 9からpH 5.5に変えると, 溶出ピークは遅くなるのでしょうか? (溶出塩濃度は同じです.)
- カルシウムとリン酸の葉面散布
カルシウムとリン酸の葉面散布剤は混用してはいけないと言われたのですがなぜなのでしょうか。薬害があるのですか。混ぜなければ続けて散布しても大丈夫なのでしょうか。
- 農業や食料事情を調べる時・・・・・・
私は都内の農業系の高校に通っている者です。 今年、課題研究で「食料・農業・農村基本法」について調べる事になりました。 インターネット等で調べていたのですが、より理解を深めるため、夏休み中に、それらの情報を展示している博物館や展示会等に足を運ぶ事にしました。 しかし調べても、その様な博物館や展示会を見つける事ができず困っています。 そこで、皆様がその様な博物館や展示会を知っていたら教えていただきたいのです(><)。 (出来たら東京都内で)食料自給率や、農村の実情、農業経済等を紹介している博物館や展示会を知っている方、どうか情報提供お願いします!! かなり切羽詰ってます! 助けてください(泣)。 では、乱文失礼しました。 ご協力、お願いします!!
- 運動エネルギーを縦軸、直線運動する質点の座標を横軸とったときのグラフの傾きの意味
運動エネルギーを縦軸に、直線運動する質点の座標を横軸にとったとき、この曲線の接線の傾きが何を意味するか、という問題がわかりません。。なんとなく力だとは思うのですが、解答を導くまでの手順、教えていただけないでしょうか。
- サツマイモ: ツルの成分は??
戦時中,サツマイモのツルを食べていましたが, ツルにはどのような成分が豊富に含まれているのでしょうか? 調理法などありましたら,合わせておしえてください. よろしくお願いします.