科学

全18152件中381~400件表示
  • 静電気が溜まった状態で湿度の高い部屋に入ると?

    よく静電気対策で部屋の湿度を上げておくというのを聞きますが、これは静電気が溜まる前で無いと意味ないのでしょうか? 部屋に水分の粒がたくさんあると電気もあちこち行ける道があるから、人の身体に溜まりにくいというだけで、溜まってしまった静電気が空気中へ逃げていくわけではない? もし身体に溜まった静電気が空気中の水分に流れていってしまうということなら、乾燥した外で思いっきり静電気をためた状態で、湿度の高い部屋に入るだけで身体から静電気は無くなり、バチッとしたりしなくなるのでしょうか? 精密機械に触る時とか、何か金属に触ったりして静電気を逃がす作業をしたりしますが、加湿器をつけて湿度が60%ぐらいになるまで待っていれば、もう身体からは静電気は抜けていて、改めて金属などに触る作業は必要なくなる? 溜まった物を逃がすのか、溜まりにくくするだけで結局は少しずつ溜まるのか、どちらなんでしょう?

    • noname#250248
    • 回答数2
  • 左右の耳から異なる情報を同時に聞くのは脳に良い?

    お世話になります。 ヘッドフォンで両耳で違う情報を同時に聞くのは脳に有効かどうか教えてください。 自分は文系中心で数字的な考え方が弱いのですが、どちらの耳でどのような情報を聞いた方がより効果的か知りたいです。 情報は音楽ではなく、ヒヤリング用の英語のテープやニュースなど2時間くらいを目処に、適切なボリュームにて。 脳の構造上のことを踏まえて教えていただければありがたいです。 宜しく御願いします。

  • カーボンスチールを紅茶で黒錆加工するってどういう事

    カーボンスチールを紅茶で黒錆加工するってどういう事をするのですか? 紅茶って乾燥した紅茶の葉?出汁ガラ?紅茶の液体を掛ける?

  • 大学教授の雑用の量は国立大学と私立大学とで違うか

    大学教授は、研究以外にとられる時間が多いと思いますが、 そういう研究以外の時間は、国立大学の教授より私立大学の教授の方が多いでしょうか。 特に、理系の学部ではどうでしょうか。

    • qasbnk
    • 回答数3
  • 中学3 理科 イオンのグラフ

    下の写真のやり方が分かりません。 どのように求めればいいのでしょうか?教えてください。お願いします。

    • Pyu1205
    • 回答数1
  • 心理は同じようなものか?

    ふと思ったのですが、ヌードモデルとボディビルダーの心理は同じような物でしょうか。 双方とも自分の体を他人に見てもらうことを喜びとしている、という点で共通しています。

  • 氷を液体で早く溶かすには?

    雪や氷を早く溶かしてみたい。

  • 薄い磁石を探しています。

    薄い磁石を探しています。 スマホのケースが、手帳型で、本体部分と手帳部分の両方に磁石がついており、くっつくタイプなのですが、手帳部分があまり使いやすくないので、自分で作ろうとおもいます。 本体部分に磁石でくっつけるのですが、磁石を革で挟みたいのですが、磁石のシート(水道の広告のあれです)は弱すぎてだめでした。 ネオジム磁石のような強力さまではいらないかな、と思いますが、もしネオジム磁石を使った場合、あるていどの面積のある(1.5cmとか2cmとか)を使おうとすると1mmとか1.5mm厚のものになります。 皮の厚さが1mm以上あるので、合計で3mmかー、、、タイベックのようなシートにしてももう少し磁石部分を薄くしたいです。 薄くてある程度の強度のある磁石はありませんか? もしくは、ネオジム磁石をグラインダーなどで削ったら熱で磁力落ちますか? 削る方法はなんかありますか? こういうのは頭のいい理系の皆さんが得意だと思いますので、このカテで!

  • LEDが光のは電子が消えるからですか?

    NHKの「チコちゃんに叱られる~」で、LEDが光るのは穴に電子がはまって「電子が消える」からと言っていましたが、ホールは消えても電子は消えないと思うのですが、教えてください。 私のこれまでの理解では、電気を加えることでエネルギーが高くなった(励起した)電子がホールと結合してエネルギーを失うときに放出するエネルギーが光になると考えていました。(さらに言うと、エネルギーは階段を降りる時のように放出するエネルギーは材料によって決まっておりこれが色の違いになる) つまり、電子はエネルギーが低くなるが「消える」ことは無いはずです。

  • 目で見えないものの存在確認

    目に見えないものの存在確認です。 今目の前にいる人は、壁1枚隔てたらその人は見えなくなります。なので、壁の向こうに人がいるという事実を科学的に説明してほしいです。自分は壁の向こうに人が存在すると思っているので事実といいました。 それを科学的に教えてほしいです。 これは距離が遠くなってもそうです。自分が東京に住んでいたら、広島にいる友人が本当に存在するのか。目に見えないのに存在しているのかどうか。 こういったものは科学的に分かるものなのでしょうか。 自分が言いたいのは、現在進行形で目で見えない(確認できない)ものは、その時一体どうなってるのか(存在しているのか)ということです。 この言い方だと、「目に見えるものは全て真実」だと疑いを知らないやつと思われるかもしれませんが、それはそれでまた別で考えたいと思います。 理系の方大歓迎です ぜひ教えてください

  • プラスチックの名称を知りたい

    液晶ディスプレイなどのバックライトに使われていて、発光しているプラスチックの 種類と名称を教えて下さい。 そのプラスチックは一方の端に光源を当てると他方の方へも光が伝わり 全体的に光るものです。 これらは個人用に、小さな寸法で販売されているのでしょうか。

    • mtx1
    • 回答数2
  • ヒートエースを捨てたいです

    古いアルコールランプがあり、使わないので処分しようと考えています。 ですが中にまだヒートエース(液体燃料)が残っている上に古いからか火を付ける芯?に火が付かず、ヒートエースを消費することができません。 ヒートエースを処分、または消費するにはどうしたらよいでしょうか? ・ランプの芯(火を付ける糸束)を切って新しい部分を出したりしたんですが、火が付きませんでした ・中身は半分以上残っています。

  • 最強のアクティブサスペンションとしての生物の構造・

    現時点では実現不可能であることも理解していますが、時にこういった妄想というか実現不可能なレベルでの構想というかを楽しんでいるリタイア間近の機械屋の質問ですので、お暇のある方やこうした分野に詳しい方のご意見など伺えればありがたく思います。 例えばの例ですがある車両のサスペンションを考える時に生物の動きを再現できれば最高のサスペンションが出来上がるような気がして考えてみたのですが、もちろんですが生物をメソッドとするのでアクティブサスペンションという事ですが、現在多くの車両などに使われている一定またはある変化率による可変のレートを持つスプリングのような物(ガス圧などを利用して媒介として液圧を利用するなどしたものもこれに含む)ではなく、生物の筋肉の動作のように全く力を持たない状態から最大の力を持つ状態まで瞬時に反応できるアクチュエーター(増減両方向への動作が可能なアクチュエーターならスプリングなどを使ったイニシャルはあっても問題ないでしょう)を用いて行うことはできないでしょうか?例えばリニアモーターのようなもので懸架することが出来れば、かなり高性能な物が出来そうに思えます。また、サスペンションを構成するリンケージなども1自由度の関節の組み合わせで、規定された一つの軌跡をトレースするのみの動きではなく生物の骨格のように各関節に2ないしは3自由度の関節を持つ動きが出来れば、非常に高性能な物に仕上がると思いませんか?例えば人の足首の動きだけをとっても、地面の状況に応じて左右への回転・前後への傾斜・上下の運動と3次元のすべての運動に対応して必要に応じて接地面の設置圧の分布や、懸架する物体の重心の位置や駆動力の方向まで変えて対応していますよねぇ。もちろんこれには非常に高度なセンシング技術とサーボ技術が必要なことは理解しています。サスペンションその物に各部の変移の速度や強さを検出するセンサーが必要なだけでなく、移動方向の状態を先読みするための光学(生物でいえば目に当たる)センサーや光学的な情報の3次元解析をする高度な処理機能が必要になるでしょうし、2足歩行のロボットなどより難しいかもしれませんが、もし可能になれば面白いとは思いませんか? 現在の4輪車のサスペンションシステムでは各車輪の3次元での位置制御ができているわけではありませんが、これが4足歩行生物の足のように指先まで独立して3次元で、それも視覚情報まで取り入れたフィードフォワード制御(これは自動運転にも必要な技術でしょうから開発は近いかもしれませんね)が出来て自動運転が可能になれば、走るホテルや応接室が実現できそうでしょ。自室にいる様にゆったりとくつろぎながら窓を流れる景色を楽しんで旅が出来るっていいでしょ?まるで今でいえばクルーズトレインのように、いやそれ以上にくつろげる旅が出来たらと思って質問しました。

    • sailor
    • 回答数8
  • ステンレスの腐食と塩害について

    ステンレスの腐食について質問です。 ステンレスを海辺に1時間ほど置いた場合、皮膜に何らかの影響があり腐食に繋がることはありえるのでしょうか? 現在ステンレス製の喫煙具(直径22mm長さ10cm弱の棒状)を使っていて先日海に行き1時間ほど海辺で遊びました。 直接海水に触れたというわけではありませんが、浜辺のコンクリートの上に1時間ほど放置していました。材質はAIS304(恐らくSUS304に相当する物でしょうか?)です。 ふとステンレスが塩化物によって皮膜が壊れ腐食するという話を思い出し、一時間程度の短時間でも潮風でどの程度影響があるのか気になった為質問させていただきました。 また同様の状態で材質が真鍮だった場合の影響もご存知の方がいれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

    • grijia
    • 回答数1
  • こんな商品ってある?アイデア

    今朝夢で見たのですがビルの窓をルンバ型の丸いロボットでモップが付いていて風車くらいのスピードで回りながら掃除してゆく機械。しかも高低差関係なく窓の淵や床にも自動で体制を直して掃除してゆく。効率は悪いですが近代ならできると思います。円形で重力に関係なく掃除できるロボ。

    • pross
    • 回答数3
  • 道具は体の延長という説がありますが、どこの延長か

    あまりはっきりしないものもあるでしょうか。

  • 未来の発電

    発電所として使える大規模な発電で、将来実現するかもしれない内容を探しています。 核融合や宇宙太陽光なんかは有名ですが、それ以外にも可能性がありそうなものがあったら教えてください。

    • kknow
    • 回答数5
  • ヘリコプターに関しての質問です。

    通常のヘリコプターはメインローターの発生するトルクに抗して機体の回転を防ぐためにテールローターを用いていますが、カモフのような二重反転式の方がエネルギー効率の点でも機体の安定性の点でも優れているのでは無いでしょうか?まぁ、確かにメインローター部分の構造が複雑になる、全高を低く抑えることが難しいなど問題(その分テールローターを取り付けるブームが不要なため全長は短くて済む)もあるのでしょうけれど、もっと採用する機体(メーカー)が多くても良い気がします。構造の複雑さは通常のテールローターを持った機種でもテールローター駆動用のトランスミッションやテールローター制御用の機構などを考えれば、構造的にはそれ程の欠点とは思えませんし、ボーイングなどの大型ヘリで見るような前後(あるいは左右(交差ロータータイプも含む))に二つのメインローターを持つものよりも複雑であるとは考えにくいのですがいかがでしょうか?何よりエンジンで発生した出力がすべて揚力(推進力)として使える点は見逃せないと思うのですが、テールローターってそれなりにエネルギを食ってますよね。それにある速度で飛行していいる時のメインローターが発生させる揚力が飛行方向とローター回転方向によってアンバランスになる問題も起こらない(ローターの回転方向が逆なので相殺される、もちろんローターシャフトには曲げの力が掛かりますが、タンデム式の物ではシャフト及び機体全体にもこの力かかるので、部位が限定される分こちらの方が対処は楽かとも思えます)ので、この点では制御が容易になり操縦性においても良いのではないかとも思えます。 全くの素人ですので何か重大な欠点があるのを見落としているのかもしれませんが、識者の方からの回答をお持ちしています。

    • sailor
    • 回答数7
  • 水の中に入れると少しは冷蔵効果がある?

    冷蔵庫が使えず、氷も無いという状態です。 冷蔵保存推奨の食品を少しでも長持ちさせるためには 「水の中に入れる」という方法が有効でしょうか? 食品は袋に密封されているタイプのお惣菜などです。

    • kknow
    • 回答数7
  • 知識や能力を数値化するとして、、、

    年齢でどのくらい差がついているものでしょうか? それともいろいろな知識や運動能力の複合体なので それほど大きな差異はないのでしょうか? 力の入れた部分によって費やした時間以上の差になっているなど そういうデーターや統計、理論などあれば教えてくださいよろしくお願いします。