囲碁・将棋

全2722件中821~840件表示
  • 将棋の銀河戦本戦トーナメントについて

    将棋・銀河戦の本戦トーナメントについての質問です。 現在パラマス式トーナメントが進行中ですが、このトーナメントでは各ブロック優勝者と最多勝利者が決勝に進むのですが、もし最も下位の対局から勝ち上がって優勝した場合(今期20期の場合で言えばGブロックの佐々木勇気四段が仮にブロック優勝した場合)優勝者=最多勝利者でほかの棋士は0勝になるわけですが、この場合このブロックからの出場者は優勝者ともう一人は誰になるのでしょうか?

    • pon-san
    • 回答数2
  • 【新鬼殺し戦法】飛車先交換の対処法

    自分は以下のサイトで新鬼殺しの勉強をしています。 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics022.htm このサイトの図1の局面で△8六歩とされたら、早石田の時と違って8九の地点に桂馬がいないので▲同歩△同飛の後△8九飛成とされそうで怖いのですが、△8六歩とされた場合どうすれば良いのでしょうか?

  • 【鬼殺し戦法】本当に△6二銀で受けられないのか?

    自分は以下のサイトで鬼殺しの勉強をしています。 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics020.htm このサイトの図1では「これまで度々現れている▽6二銀に問題が有るのです。」と書かれてありますが、△8四歩を省いて▲7六歩△3四歩▲7七桂△6二銀▲6五桂△5二金としたり、△6四歩のところで△5二金としても防げそうな気がします。 こちらの方が金と銀を間違えずに済みそうなのですが、この手は駄目なのでしょうか?

  • 【原始中飛車】原始中飛車は貧弱な戦法なの?

    原始中飛車はコンピュータ相手に何局か練習してみたのですが、原始棒銀や石田流みたいなパワーを感じません。 原始棒銀や石田流は対策が困難な気がするけど、原始中飛車って中央を強化すればあっさり防がれそうな気がします。 そのため、いつも銀を2枚も使って攻めるハメになり、自陣が弱々しくなります。 もしかして原始中飛車は貧弱な戦法なのでしょうか? それとも、自分が原始中飛車を使いこなせてないだけなのでしょうか?

  • 将棋の奨励会について書かれた書籍を教えてください

    「将棋の子」を読んで奨励会への関心を深めています。 その他に将棋の奨励会について、書かれた小説等をご存知の方は教えてください。

    • saniha
    • 回答数3
  • 【升田式石田流】相手が飛車先の歩を伸ばしてない場合

    自分は以下のサイトで升田式石田流の学習をしています。 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics019.htm このサイトの攻め筋を見ると、升田式石田流は相手が飛車先の歩を8五の地点まで伸ばしている為に▲9六角が成立している気がしますが、もし相手が8五の地点まで歩を伸ばさなかったら升田式石田流は諦めるしか無いのでしょうか?

  • 【早石田戦法】早々に角交換された場合

    自分は下のサイトで早石田戦法について学習しています。 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics016.htm このサイトの図3によると、角交換された後で△4五角とされても▲7六角があるので問題無いみたいです。 ですが、早々に角交換して一旦4三の地点を守ってから△4五角とされる可能性もあると思います。 例えば、▲7六歩△3四歩▲7五歩△8八角成▲同銀△3二金▲7八飛△4五角とされたら、どうすれば良いのでしょうか?

  • 囲碁初心者の質問です

    テレビ放映のあった女子プロ五段とアマ三段の5子局です。 黒が18、20、22と打った後、白はすかさず23と打っています。 同様に黒が38、40、42と打った後、白は43です。 白は23や43を手抜きできるでしょうか? 宜しくご教授の程、お願いいたします。

  • 【原始中飛車】原始中飛車の練習

    コンピュータ相手に原始中飛車の練習をしてみました。 好調に攻めていたと思ったのですが、最後で早々と詰まされてしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲5八飛 △3四歩 ▲5六歩 △5四歩 ▲6八銀 △4二玉 ▲5七銀 △5二飛 ▲6六銀 △8四歩 ▲7六歩 △3二玉 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △6四歩 ▲7八金 △6二飛 ▲4八銀 △4二銀 ▲3八金 △1四歩 ▲5七銀 △5二金右上 ▲5六銀 △8五歩 ▲4五銀 △3五歩 ▲4六銀 △8八角成 ▲同 金 △6五歩 ▲5五銀 △7四歩 ▲7八金 △8二飛 ▲6四角打 △9二飛 ▲5四銀右上△5三歩打 ▲4五銀 △6三金 ▲5四歩打 △6二銀 ▲5三歩成 △同 銀左上▲同 角成 △同 銀 ▲7七桂 △7三桂 ▲8四銀打 △3三桂 ▲3四銀 △4二銀 ▲5四銀 △同 金 ▲同 飛 △6三銀打 ▲5八飛 △6四角打 ▲5五金打 △5二飛 ▲5四歩打 △5五角 ▲同 飛 △5四銀 ▲5八飛 △6三銀 ▲7三銀 △5七歩打 ▲6八飛 △5八金打 ▲同 飛 △同 歩成 ▲投了 まで74手で後手の勝ち ※着手の意図 1 ▲5八飛  原始中飛車の準備。 3 ▲5六歩  原始中飛車での攻めを狙う手。 5 ▲6八銀  飛車先交換を阻止されたので、銀を加勢させることにした。 7 ▲5七銀  銀を7段目に進出させた。 9 ▲6六銀  銀を6段目に進出させた。 11 ▲7六歩  角を加勢させて、銀の5段目への進出を狙った。 13 ▲5五歩  ▲5五歩△同歩▲同銀で、銀の進出を狙った。 15 ▲5五銀  銀を5段目に進出させた。 17 ▲7八金  銀を4段目に進出させたら△8八角成で困る気がするので、一旦金で角にヒモをつけた。 19 ▲4八銀  銀を4段目に進出させるべきか迷ったけど、△8八角成▲同金で7九の地点に隙が出来るのが怖いので、右銀を攻めに活用することにした。 21 ▲3八金  念のため2七,3七,4七の地点にヒモをつけた。 23 ▲5七銀  美濃囲いにするつもりはないので、端歩は突かずに右銀を進出させた。 25 ▲5六銀  右銀を6段目に進出させた。 27 ▲4五銀  右銀を5段目に進出させた。 29 ▲4六銀  3筋が狙われそうで怖いので、3五の歩を狙った。 △7八角成▲同金で7九の地点に隙が出来るのは怖いが、直ぐに角を打てないので大丈夫だと判断した。 31 ▲8八金  馬を取った。 33 ▲5五銀  6筋が狙われているので、銀で受けた。 35 ▲7八金  7九の地点の隙が怖いので、その隙を消す手。 37 ▲6四角打  今度は8筋を狙ってきたので、飛車取りにしつつ8筋を受けた。 △9二飛とされても▲5四銀右で角頭を守れるので大丈夫だと思った。 39 ▲5四銀右上  角頭を守るつもりだったが、歩で受けられた。 △5三歩打を見落としていた・・・ 41 ▲4五銀  銀が狙われたので逃げた。 後で見直したら6五の地点にも逃げられたようだ。 そっちの方が良かった気がする。 43 ▲5四歩打  どのみち角は取られる運命なので、▲5四歩打△6四金▲同銀を狙ってみたが、△6二銀で守りを固められた。 45 ▲5三歩成  このまま攻めてみた。 47 ▲5三角成  駒損を最小限に抑えるために銀を取った。 49 ▲7七桂  左桂を攻めに活用させることにした。 8九の地点に隙が出来るが、金にヒモがついているので角を打たれる心配は無いと思った。 51 ▲8四銀打  次に▲7三銀成△同金▲6五桂を狙った。 53 ▲3四銀  4五の銀が狙われたので、桂頭の位置に銀を逃がした。 55 ▲5四銀  相手の銀が逃げたので、更に銀を進出させた。 57 ▲5四飛  金を取った。 59 ▲5八飛  自陣の金にヒモをつけるために、5八の地点に戻った。 61 ▲5五金打  ▲7三銀成を狙うために6四の角をどかすことにしたが、角はどかずに△5二飛としてきたので角が取りづらくなった。 63 ▲5四歩打  飛車交換は嫌なので、▲5四歩としてから角を狙った。 65 ▲5五飛  角を取った。 67 ▲5八飛  自陣の金にヒモをつけるために、5八の地点に戻った。 69 ▲7三銀不成  飛車交換を避ける上手な手が思い付かないので他の手を打ったが△5七歩と打たれてしまった。 この手がまずかったのかな? ▲5二飛成△同金としてれば直ぐにはやられなかったのかも・・・ でも自陣ががら空きで飛車交換はやっぱり怖い!! 71 ▲6八飛  仕方が無いので飛車を逃がした。 73 ▲5八飛  仕方が無いので金を取った。 75 ▲投了  詰まされてしまった。

  • 【早石田戦法】金銀で守りを強化された場合

    先手と後手がそれぞれ次のように指し進めていって、相手が△7二金で7筋の守りを強化したとします。 ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲4八玉 △6二銀 ▲7四歩 △7二金 ▲7四歩に対して△同歩と歩を取ってきてくれたら、7三の地点が空くので▲2二角成△同銀▲5五角で両狙いが出来るのですが、7筋を強化されたら両狙いが出来ないです。 ここで▲7三歩成としても△同銀とされたら後続する手が思い付かないし、▲2二角成は△同銀▲5五角△3三角で無理そうだし、ここからどうやって指し進めれば良いか分かりません。 ここから、どのように指せば良いのでしょうか?

  • 一気に振らずに途中下車してから振る

    どのHPだったか忘れてしまったのでお聞きします。 振り飛車党の人が、 お互い角道を開けあっているので角交換から 角を打たれて、馬を作られるのを避ける為に、 一旦、四間に振って(途中下車?) から、 三間なり、向飛車に振りなおすことを書いたホームページ。 そのHPはどれでしたでしょうか? お教えください。

    • infmgoo
    • 回答数2
  • Mac用詰将棋無料ソフト

    詰将棋を解いてくれるMac用の無料ソフトを探しています。駒を並べれば、ソフトが解いてくれる、そんなソフトを探しています。15手位迄解いてくれると助かります。 ご紹介頂けませんでしょうか?

    • gon109
    • 回答数2
  • 2二角成らずは、マナー違反でしょうか?

    初手▲7六歩、▽3四歩、▲2二角不成。 この角の成らずはマナー違反ですか。成っても成らなくても同じなので問題ないでしょうか?

  • 厚みや手厚いとは?

    厚み=崩されにくい形? 【 厚みを築く 】や【 手厚い将棋 】など この”厚い”関連の考え方を教えてください。 よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数1
  • つぎ歩とたれ歩

    『二歩持ったらツギ歩とタレ歩』というのと、 『三歩持ったら継ぎ歩と垂れ歩』というのとでは、 どちらが正しいのでしょうか? ”2歩”でしょうか、それとも”3歩”でしょうか? よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数2
  • ネット碁と、碁会所の棋力

    ちょっとお聞きしたいのですが、囲碁をはじめて来月で半年になります。 ネット碁しかうったことがなく、いくつかのサイトを使い分けてます。 碁会所に今度いってみようとおもうんですが、18級から登録して東洋でここ1週間くらいは2級と3級をうろうろしてます。 KGSは最後に打ったのは1ヶ月くらい前ですが、そのときでグラフだと3Kになりかけの4Kでした。 碁会所だとどのくらいですか?

  • 棋書。

    棋書を買ってきて、 必要な所だけ並べながら読んだり、ただ読むだけだったりして 結局、一冊まるまる読むことは、めったにありません。 最後まで読んだことがあるのは、次の一手と、終盤関係だけです。 積ん読(積読)にならないコツがあれば教えて下さい。

    • noname#149243
    • 回答数1
  • 将棋に詳しい方、詰ましてください

    添付図は美濃囲いの部分図です。 ここから 先手9五歩 後手同歩 先手9三歩とした場合、後手が手抜きをすると先手9四桂以下の詰みらしいのですが、 9四桂以下の詰み筋を教えてください。

    • huntak
    • 回答数1
  • 【原始中飛車】玉を囲うことは出来ないのか?

    先手と後手がそれぞれ次のように指し進めていったとします。 ▲5八飛 △3四歩 ▲5六歩 △5四歩 ▲6八銀 △5二金右 ▲5七銀 △8四歩 ▲6六銀 △8五歩 ▲7八金 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8五飛 ここで▲4八玉として玉を守ろうとすると、6九の地点に隙が出来てしまうのですが、原始中飛車は居玉で勝負するしかないのでしょうか?

  • 1勝3敗は角落ちの手合いなのですか

    私が小学生の頃、近所の強い方がいて その方がよく1勝3敗は角落ちの手合いと言ってました。 今まで妙に納得していたのですが、これって根拠があるのですか?

    • uzume_z
    • 回答数4