対途中から角交換する振り飛車
24で9級の者で、基本的に居飛車党です。
最初から角道を開けたままの振り飛車が流行っていますが、それではなく、途中から角交換をせまる振り飛車が苦手です。
先手が居飛車・船囲い、後手が四間飛車・美濃囲いだとして、
しばらく駒組みをすすめた後、△3二銀のまま△4五歩と角道を開けられて、勢い▲3三角成と角交換をしたとします。
このとき、居飛車側は、
・飛車を別の筋に振ると、△2七角打がある。
・▲3七桂と右桂を活用するため▲3六歩と飛車のコビンを開くのは、角交換しているため△6四角打から飛車のコビン・桂頭を攻められて苦しそう(4五歩の位取りで角筋も確保されているし。)。
・角交換将棋なのに、▲5六歩と5筋の歩を突いている。
・▲5七銀の形の場合は、▲4六銀と出ようにも、△4五歩があるため、右銀が活用できない。
・▲4八銀の形の場合は、銀を活用するとしたら、▲3六歩▲3七銀▲2六銀▲3五歩と棒銀を目指すくらいしか私は思いつかないのですが、▲3五歩の瞬間に、△6四角が厳しそう(?)。また、▲3七銀のときに△3九角打ちもある。
・△4五歩があるため、▲4六歩が突けない。
などの懸念材料があり、角交換後駒組みを進めて良いのかわかりません。
最初から、角交換をせまってくるのが分かっていれば、5筋の歩は突かずに、▲4六歩、▲4七銀の形にしたいのですが・・・
どんな方向性の駒組みや戦略が考えられるのか、よろしければ教えてください。
お礼
QES さん、おはようございます 先手角交換四間飛車ですか。 昨日、本屋さんへ行きましたがもうありませんでした。 残念! ありがとうございました。