囲碁・将棋
- 普段ネット将棋のみですが、普通に1局指しました
その時、普段はぼんやりとしか覚えていない棋譜が鮮明に再現できました。 部分図も持駒も再現できて、感想戦のときに「棋力の割によく再現できるね。才能あるんじゃない?」と褒められました。 13級ぐらいの棋力から将棋倶楽部24で現在4級程度で、15分で400局ぐらい指しました。 才能ありますか?・・・普段とは違った将棋なのでたまたま覚えていただけなのでしょうか・・・
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- shogitanosii
- 回答数3
- 【将棋】叩きの歩の恐怖
将棋倶楽部24で14級の者です。 以下の棋譜は将棋倶楽部24である人と指した時のものです。 先手:自分 後手:相手 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △3二金 ▲7六歩 △4四歩 ▲7八金 △5二金 ▲9六歩 △9四歩 ▲6八銀 △5四歩 ▲5六歩 △6二銀 ▲6九玉 △6四歩 ▲5七銀右上△6五歩 ▲6六歩 △同 歩 ▲同 銀 △5三銀 ▲5八金 △4五歩 ▲5七銀引 △6二飛 ▲3三角成 △同 桂 ▲6六歩打 △2二銀 ▲6七金右上△7四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三銀 ▲2八飛 △2七歩打 ▲同 飛 △3八角打 ▲2八飛 △4七角成 ▲5八角打 △2七歩打 ▲同 飛 △3八馬 ▲2六飛 △2五歩打 ▲同 角 △同 桂 ▲同 飛 △4七馬 こちらは、狙われそうな筋の守りを強化しながら駒組みしたのですが、飛車先の歩を交換して飛車を引いた途端、相手は叩きの歩で攻めてきました。 実践では△2七歩の意図に気付けず歩を取りましたが、▲1八飛としても△2八角▲同飛△同歩成で困ると思います。 どうすれば、この△2七歩を防げるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数3
- 【将棋】居飛車に見せかけた振り飛車
将棋倶楽部24で14級の者です。 下の棋譜は将棋倶楽部24である人と対戦した時のものですが、相手が左側を強化しているので(自分から見たら右側)居飛車で来ると思って矢倉を目指しました。 ところが、矢倉に組んでる時に相手が飛車を振ってきました。 あと一歩で矢倉が完成するところまで駒組みした為、舟囲いにすることが出来ず矢倉のまま振り飛車と対戦することになりました。 このように指された場合、どうすれば良いのでしょうか? 先手:相手 後手:自分 ▲7八金 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △6二銀 ▲8八銀 △5二金右 ▲4八銀 △3二金 ▲5六歩 △5四歩 ▲3六歩 △3四歩 ▲5七銀 △4四歩 ▲6九玉 △4二銀 ▲4六銀 △4三金右 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3四歩 ▲4六銀 △3三銀 ▲5八飛
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数2
- 崩されまいとする美濃囲い
「受けの手筋」としての問題で疑問があります。 後手の持駒:銀 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ ・ ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・v金 銀 玉 ・|八 | ・ ・v龍 ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 いま、後手から△4八金と美濃崩しの定番の攻めを見せられたときです。 もちろん同金はなく、ここは▲3九金打がねばりの一手。・・の解説。 ”△4九金は同銀なので”△3九同金で、以下 ▲同金△4八金▲4九金打と千日手狙いで金打ちを繰り返し、先手はうまく逃れた・・とあります。 ” ”の部分、どうして4九金は同金ではなく同銀なのでしょうか? 同金だと何か問題はあるのでしょうか? よろしくお願いします。
- Kifu for Windows V7.02
Kifu for Windows V7.02を使い始めたのですが、設定ファイル KIFUW95.ENV はどこのディレクトリにあるのでしょうか。知ってる方がいましたら、ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#151818
- 回答数1
- 24で5級程度です。この将棋の良し悪し
先手:自分 ▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金 ▲6七金 △4一玉 ▲7八金 △5二金 ▲6九玉 △3三銀 ▲7七銀 △3一角 ▲7九角 △7四歩 ▲3六歩 △6四角 ▲3七銀 △4四歩 ▲6八角 △3一玉 ▲7九玉 △2二玉 ▲8八玉 △9四歩 ▲4六銀 △4五歩 ▲3七銀 △4三金右 ▲4六歩 △同 歩 ▲同 銀 △4五歩 ▲3七銀 △5三銀 ▲4八飛 △4四銀右 ▲1八香 △9五歩 ▲4六歩 △同 歩 ▲同 銀 △4五歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △2八角成 ▲4六角 △同 馬 ▲同 飛 △2八角 ▲3七角 △同 角成 ▲同 桂 △6四角 ▲4七飛 △5八銀 ▲5七飛 △6七銀成 ▲同 飛 △4六角 ▲7一角 △7二飛 ▲4七飛 △3七角成 ▲同 飛 △7一飛 ▲8二角 △5一飛 ▲9一角成 △2八角 ▲4九香 △4四桂 ▲4五歩 △5六桂 ▲4四銀 △4八歩 ▲4三銀成 △同 金 ▲4四銀 △4二金 ▲4三金 △3二金打 ▲3三銀成 △同 桂 ▲4四歩 △5五歩 ▲5二歩 △同 金 ▲同 金 △同 飛 ▲4三銀 △3七角成 ▲5二銀不成△6九銀 ▲5九金 △7八銀成 ▲同 玉 △4二金打 ▲4三銀成 △3一金打 ▲7二飛 △4九歩成 ▲4二成銀 △同 金上 ▲4三金 △3一銀 ▲4二金 △同 銀 ▲4一銀 △3一金打 ▲3二銀成 △同 金 ▲4三金 △3一銀打 ▲3二金 △同 玉 ▲4三金 △2二玉 ▲4二飛成 △同 銀 ▲3二金打 まで129手で先手の勝ち どこが岐路でしたか? ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- shogitanosii
- 回答数2
- 【将棋】実践譜からの質問
将棋倶楽部24で14級の者です。 将棋倶楽部24である人と対戦したのですが、相手が不思議な戦法を使ってきて、玉を囲うことが出来ずに負けてしまいました。 相掛かりで角頭を守らずに仕掛けるのは良くなかったはずですが、まさかこのような攻めにやられるとは思いませんでした。 一体何がいけなかったのでしょうか? やはり2三歩を取らなかったのはまずかったのでしょうか? 先手:相手 後手:自分 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲2三歩 △8八歩成 ▲同 銀 △3五角 ▲2五飛 △5七角成 ▲2二歩成 △同 飛 ▲同飛成 △同 銀 ▲5五飛 △4七馬 ▲3八銀 △7四馬 ▲5三飛成 △5二金右 ▲5五龍 △5三歩 ▲4七歩 △2八歩 ▲2五龍 △3二金 ▲2八龍 △5六飛 ▲5八金左 △8六飛 ▲8七歩 △8二飛 ▲5七歩 △7二銀 ▲2三歩 △3一銀 ▲6九玉 △8三銀 ▲2二角 △同 銀 ▲同歩成 △2七歩 ▲同 龍 △4五角 ▲2五龍 △3四角 ▲2八龍 △4二金左 ▲1一と △2五歩 ▲2一と △6四歩 ▲2二と △4四歩 ▲2四歩 △6五歩 ▲2三歩成 △6六歩 ▲6八銀 △6七歩成 ▲同 銀 △8五馬 ▲5六歩 △6二飛 ▲6六歩 △7四銀 ▲3二と寄 △4三金直 ▲3三と寄 △5六角 ▲同 銀 △6六飛 ▲6七歩 △5六飛 ▲5七香 △2六飛 ▲2七銀 △同飛成 ▲同 龍 △7五馬 ▲4三と △同 金 ▲4一飛 △5二玉 ▲8一飛成 △6五銀 ▲4一角 △6二玉 ▲6三金 まで95手で先手の勝ち
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数2
- 【将棋】実践局面からの質問
自分は将棋の練習をすべく、将棋倶楽部24に登録して何局か指してみました。 (15級からスタートして、今は14級です。) 次の局面は将棋倶楽部24で指した時のものですが、相手が振り飛車にしてきたので自分は船囲いにした所です。 先手:自分 後手:相手 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △4四歩 ▲7六歩 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲5八金右 △8二玉 ▲5六歩 △7二銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲6八銀 △5二金左 ▲5七銀右 △3二銀 実践では、銀を進ませたら攻められないかな?という意図で▲4六銀としたのですが、△4五歩▲5七銀引となって一手損した感じになりました。 船囲いにした後はどのように指せば良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数1
- 石田流にしたいのだが角交換されたら?
戸辺誠 石田流の基本 を買った。 ★7六歩 ☆3四歩 ★7五歩 ここから☆4二玉 ★6六歩 と続いて、角交換をさせない指し方が説明されています。 それはよしとして、★7五歩の次、四手目に☆8八角成 とされたらどうしたらいいのでしょうか? 私の考察:同銀として、それから7七銀とあがる。しかし飛車を7筋に振った瞬間に☆4四角が常に存在する。どうしたものか。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#151189
- 回答数3
- 24で5級程度です。棋譜診断お願いします。
先手:自分 後手:相手 ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二金 ▲5六歩 △4二銀 ▲5八金右 △6二銀 ▲6八銀 △6四歩 ▲6六歩 △6三銀 ▲6七金 △4三銀 ▲7八金 △7四歩 ▲6九玉 △5四歩 ▲5七銀右 △5二飛 ▲4六銀 △6二玉 ▲7九玉 △7二玉 ▲7七角 △6二金 ▲3六歩 △5一飛 ▲9六歩 △8四歩 ▲9五歩 △1四歩 ▲8八玉 △4五歩 ▲3七銀 △4四角 ▲2五歩 △3三桂 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △7三桂 ▲4六歩 △同 歩 ▲同 銀 △4五歩 ▲5七銀引 △5五歩 ▲3七桂 △6五歩 ▲同 歩 △同 桂 ▲5五角 △同 角 ▲同 歩 △5七桂成 ▲同 銀 △4七角 ▲5六桂 △3六角成 ▲6四歩 △5二銀右 ▲4四歩 △3七馬 ▲4三歩成 △2八馬 ▲3二と △5三銀 ▲4二銀 △8一飛 ▲5三銀成 △同 金 ▲6三金 △同 金 ▲同 歩成 △同 玉 ▲5四角 △5三玉 ▲6三金 まで83手で先手の勝ち 自分では巧く指せたと思いますが、相手がこうさして来たら悪いor難しいなどありましたらご教授お願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- shogitanosii
- 回答数2
- 詰み形とは?
羽生さんの本に次のような文章があります。 「将棋の終盤では、詰みの形をたくさん知っていることが大事である。」 「詰みの形」とはどのようなことをいうのでしょうか? 浦野七段のハンドブックに書かれているような”詰め上がり図”のことでしょうか? 確かにそれを見ると、ああ詰んでるな、とはもちろんわかるのですが、 中にはこれが詰みの形なのかなって思えるような図もあります。 うまく言えてないかも知れませんが、詰みの形とはもっとシンプルな、 好形というかすっきりした形をしているように思うのですが。 将棋が強くなりたいので、詰将棋を解いています。 詰みの形を覚える為に、詰将棋を解いています。 詰みの形とはなんですか? よろしくお願いします。
- 将棋は先手が不利?
とある人は「将棋は先手と後手で同じように指し進めると先手が負ける」と言ってましたが、これって本当でしょうか? その人に「そんなことも知らないなんて、将棋の基礎が分かってない!!」と言われてしまいましたが、どうも腑に落ちません。 先手と後手が同じように指し進めていったら、普通に考えれば一手早い先手が勝つと思うのですが、本当に先手が負けるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数4
- 【原始棒銀】原始棒銀対策
自分は何度か原始棒銀の練習はしましたが、その対策については考えて無かったので、今度は対策について考えてみました。 これについて質問があります。 【質問1】浮き飛車でないと防げない? 例えば、先手と後手が次のように指し進めていった場合、飛車・銀・歩の3つでギリギリ2筋を防いでいます。 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲3八銀 △3四歩 ▲2七銀 △4二銀 ▲3六銀 △3三銀 ▲2五銀 △3五歩 浮き飛車にしているから先手は銀を進出出来ない状態になるのですが、もし引き飛車だと利きが足りなくて簡単に棒銀が成功してしまいます。 原始棒銀を防ぐには浮き飛車にするしかないのでしょうか? 【質問2】最も良い防ぎ方 質問1であげた防ぎ方はコンピュータが何度も使ってきた方法ですが、もっと良い防ぎ方はあるでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数1
- 【縦歩取り戦法】飛車交換になった場合の対処法
自分は以下のサイトで縦歩取りの勉強をしています。 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics024.htm このサイトの図3では、「この形での飛車交換は、先手陣に飛車を打ち込む隙が無いのに比べて後手の陣形は隙が出来易く損となります。」と書かれてあります。 この形の場合は確かに飛車交換は先手の方に分があると思いますが、これについて少し疑問が生じました。 【質問1】▲3八銀は必要な一手? ▲3八銀としていなかったら2七の地点に飛車の打ち込む隙が出来ると思うのですが、飛車交換を迫る前に▲3八銀は絶対に入れないと駄目なのでしょうか? 【質問2】相手が△7二銀としてきた場合 相手が△7二銀としたら飛車の打ち込めそうな場所が見当たらないのですが、この状態で飛車交換になった場合どうすれば良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数1
- 【新鬼殺し戦法】新鬼殺しを防がれた場合
自分は以下のサイトで新鬼殺しの勉強をしています。 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics022.htm このサイトの図3では、新鬼殺しを封じる策について書かれていますが、ここに書かれてあるように相手が角交換しなかったり角道を開ける前に△3二玉としてきた場合、こちらはどのような構想で指し進めれば良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数2
- 加藤九段が得意にしている横歩取りの形
加藤一二三九段が得意としている横歩取りの戦法があったと思います。 確か早い段階で飛車を切って飛車角交換し、5五に取った角を両取りに打ち込むようなものだったと思います。 以前、携帯アプリの「将棋ライブ中継」でその棋譜が配信されていたと記憶していますが、対局から半年が過ぎてしまったためか、無くなっていました。 棋譜が乗っているサイトなどありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- shisoonigiri
- 回答数1