• ベストアンサー

1勝3敗は角落ちの手合いなのですか

私が小学生の頃、近所の強い方がいて その方がよく1勝3敗は角落ちの手合いと言ってました。 今まで妙に納得していたのですが、これって根拠があるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.4

799勝が出ているところをみるとレーティングの考え方を参照にされているようですね。 取り敢えず次のサイトにアマ連の駒落ちの情報があります。(スクロールしないと出てきません) http://wakayamashogi.web.fc2.com/seikikai/about.html それによると角落ち200~300、飛車落ち、300~400とあります。 レーティングで200点差は1勝3敗、300点差は1勝7敗、399点差は1勝799敗です。 この設定を見る限り1勝3敗は角落ちの手合いを踏襲しているといえそうです。 飛香落ちの手合いは絶対に平手では勝てないという理論になってしまいます。 では、実際の運用を考察してみましょう。 去年の名人戦では森内プロが羽生プロに3連勝しました。 これをもって森内と羽生に角落ちの差があると言う方はいないでしょう。 レーティングはトップに行くほど純度が高まります。 プロのトップほど現実を反映していないと統計的に矛盾が出てきます。 故に1勝3敗が角落ちの手合いという前提に矛盾を感じるのです。 既に将棋クラブ24ではほぼ平手オンリーで統計的なバラツキを明らかにしています。 R200差で角落ちが如何に非現実的かが分かります。 R2200とR2000で角落ち・・・考えられません。 道場で角落ちの手合いとしてやっていた方とは600点差以上の開きがあります。 現実的な体感値として妥当な線ではないでしょうか。 プロの将棋界でいえば15~20番やって1回しか勝てない場合、 両者に角落ちの差があるといえるかもしれません。そのくらいに角落ちというのは差があります。 私の雑感としてプロ将棋を参考にした場合、角落ちの手合いは1勝15~20敗を考えます。 今のレーティングの考え方に根本的矛盾があると考えます。どこかで正規化なりの手段が必要でしょう。

uzume_z
質問者

お礼

詳しくご解説して頂き有り難うございます。 そうです。レーティングです。 ちょっと私も混乱していますが、 私が次に質問する手間が省けたかもしれません。 確かにプロ棋士で1勝3敗で角落ちは有り得ないですね。 1勝3敗で角落ちって妙に納得していたんですけど、 何かおかしいかなと思ってたところもあります。 1勝15敗、結構大きな差ですね。 この落差は何と捉えていいのか・・・ まだ実感が沸きません。どうもです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

結論を簡単に言えば「1:3レベルなら角落ちが妥当」なところです。もしかすると、下手が角落ちの指し方をよく知らない場合、角落ちは苦しいかもしれません。 お勧めしたいのは「手直り」という方法です。例えば、一方が3連勝したら、手割りを1ランク変更するというものです。双方有段者クラスなら「4番手直り」とか「5番手直り」とかいう方法もありますが、ふつうは3番が最善だと思います。 私は「1番手直り」を数多く指しました。これもexcitingで、たいへん結構です。

uzume_z
質問者

お礼

やはり1勝3敗ペースならば角落ちが妥当なんですね。 他の方も同じ認識の方が居て助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180427
noname#180427
回答No.2

爆笑・・・それならもう4枚落ちでしょう! 失礼!でも、799勝1敗ならそれくらいですよ! 桂馬もいらないかな・・・。

uzume_z
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 私も799勝1敗は私も目が出るほど驚いたんです。 これは時期を見て次の質問の課題にしたいと思ってます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180427
noname#180427
回答No.1

根拠と言うよりは経験則なのではないでしょうか? 同じ1勝3敗でも勝負が拮抗していれば香落の手合もあるし・・・。 対局者同士の力の関係で手合は変わると思います。 その方は角を落としてトントンの方と良く打たれたのでしょう。

uzume_z
質問者

お礼

私も経験則かなと思いました。 別の方からは角落ちの手合いは799勝1敗だと言われました。 差が有りすぎて困ってるのですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A