囲碁・将棋
- 年少者棋士と労働時間制限
今般、某中学生棋士四段の連勝記録で賑わってますなっ、 で、6月15日(木曜日)には順位戦C級2組 で彼の対局があるようだ。 私は中卒で難しい文章の表現 ⇓ が理解出来ないので御聞きするのだが、 http://www.kisoku.jp/josei/ 何百手にもなったり、千日手が入ったりした場合、 対局は一体如何なるのだろうか? 此の辺りの事情に詳しい事情通さん、名回答を期待す。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#226926
- 回答数2
- 囲碁中継で読み上げる囲碁用語
日曜日の昼に、NHKで囲碁のプロ対局をやってるじゃん。笑点とか徹子の部屋なんかよりも長い、超長寿番組ですかね。 そこで、星合志保さんなる女流棋士が、着手直後に読み上げています。 黒、17の4、右上隅コモク。白、15の3、カカリ。こんな感じです。 んで、この時に読み上げの対象となる囲碁用語を、私の思い付くだけ↓に列挙してみました。 ホシ、コモク、サンサン、カカリ、シマリ、ヒラキ、ツメ、ハサミ、ツケ、ノビ、ハネ、キリ、トリ、コウトリ、コスミ、トビ、ケイマ、 オシ、ハイ、サガリ、マガリ、ツギ、カケ、オサエ、ナラビ、ワリコミ、ブツカリ、フクラミ、ホウリコミ その一方、↓の囲碁用語はきっと読み上げの対象外です。何故ですか? テンゲン、アテ、ノゾキ、ワタリ、オキ、ボウシ、ニゲ、テヌキ 別に、こう読み上げても良いと思うのですが。読み上げ対象の性格上の違いがあるのかしら? 黒、10の2、ワタリ。こんな読み上げがあっても良いと思うけど。 別件で、司会と読み上げは常に女性ですか?解説とタイムキーパーは常に男性ですか?ユーチューブで色々見たのですが、そんな感じがします。
- コスミの9子局で白全滅の完全勝利
コスミっていう囲碁ゲームサイトあるじゃん。 http://www.cosumi.net/play.html これの9子局で、井山裕太さんが遊んだとき、井山さんはどんな感じでしょう。井山さんが黒ならば、白は全滅の完全勝利かしら?まー、普通にシラフで打てば勝つのは井山さんでしょうけど、何処まで差が付くのか気になります。 いくら井山さんでも、白地が10目くらい残ってしまうでしょうか?このコンピュータも棋力はアマチュア中級者程度らしいですが。
- 19路盤でも初手天元が最善?
囲碁の黒番で、初手は星か小目が多いじゃん。トッププロでも、アルファー碁でも、初心者でも、大半はこのどちらかです。 だけど、囲碁の神様は、初手天元を打つのかと、ふと思いました。ドーかしら?囲碁の神様は、361!の莫大なパターンをお見通しで、初手天元を打つと、白がドー打っても黒が勝つのかと。 7路盤は完全に解け切れていて、初手天元が最善手ですよね。9路盤もきっとは解けていて、初手天元が最善手かと。11路盤になると謎が残るのでしょうけど、初手天元を打つ上級者が多いと思う。じゃー、13路盤も、19路盤も、21路盤だって初手天元が最善手では? 人間もスーパーコンピューターも、361!のパターンは解けないんだよ。だから、星か小目に妥協しているんだよ。星か小目だと、相応に有益な定石とかが使えたり、すぐ実利になったりで楽なのかと。あるいは、初手天元に打つと、僅かなミスで壊滅死に繋がるから、初手天元は本当に神レベルの高等テクニックなのかと。 人間ならトッププロでも星か小目が有力であり、初心者ならなおさら星か小目にしておいた方が良いかも。 初手天元最善手は仮説ですが、15路盤で検証できると、それっぽいかな。
- 駄目詰まりとは何か?
囲碁で駄目詰まりって、よく聞くじゃん。これって、ドーいう意味ですか? キリ違いから、両者の石の取り合いになって、しばらくは形勢が互角だと思います。しかし、必殺技が炸裂して決め手になり、敵がどう打とうが数手先に敵石を多く取れる状態に持ち込んだことを、駄目を詰めたと言いますかね? あるいは、 敵が2眼生きしようとするときに、自分が敵の急所に1手早く石を打ち込むことを、駄目を詰めたと言いますかね?敵石は死んでるけど、素人目には死活判定がビミョーで、数手先に顕著になれば、「あー、あれが急所で既に駄目が詰まってたのか!」だと後から気付く感じですかね。 正しいですか?ビミョーに違う?全然違う?
- 囲碁上達の経験談をお聞かせください
質問ばかりで申し訳ございません。 「天頂の囲碁6」というPCソフトで対戦しているのですが、まったく勝てません。 設定は、コンピュータ6級、19路盤9子局です。いつも100目近い(それ以上のこともよくある)差で負けてしまい、やればやるほど自信がなくなってしまいます。 ところで、囲碁というのは上達するにつれて、100目差が90目差、80目差・・・勝利!というように、だんだんと上達してきているというのが客観的にわかるものなのでしょうか?それとも、ある日突然勝利!を手にすることができるものなのでしょうか?(ちなみに、対戦相手はPCの場合です) 考えて打たなければいけないというのは分かっているのですが、何を考えなければいけないのかよく分からないし、考えたことが正しいのかもよく分からないし、ずっと勝てないままで飽きてしまうのではないかと心配です。 参考書を読んでも、「弱い石の方から打つ」の「弱い石」がなんなのかさっぱり分からないし、よく理解できていないので読んだことがなかなか実践できなかったりと、不安だらけです。2か月3か月で上手になれるとは思っていませんが、囲碁を楽しんでいる先輩方の経験談を聞かせていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
- NHK杯戦の結果を放送前に公表してしまう愚
史上最年少で棋士になった藤井聡太四段が快進撃をつづけて、デビュー以来13連勝の新記録を達成したことが4/18(火)の各紙の朝刊で報じられました。(将棋連盟のホームページでも公表されている)。これ自体は、嬉しいニュースで、快挙を祝福したい。問題は、この連勝のニュースは4/23(日)の10:30-12:00AMでNHKEテレで放送予定のNHK杯戦将棋の千田―藤井戦の結果を放送を待たずに公表したことです。実は、この試合の観戦を非常に楽しみにしていたのです!藤井四段は、一昨年のこの棋戦の準優勝者で、今年度の棋聖戦の挑戦者であった若手の棋士の中で最も輝いている一人である千田七段にどこまでせまれるのか、接戦になったら詰将棋の名手である藤井四段は詰むや詰まざるやの緊迫した終盤戦をどう戦うのだろうか、と。それなのに、将棋連盟は、勝敗を放送前に公表するという愚を犯したために、私たち将棋ファンの期待を打ち壊してしまった!勝負事は将棋にせよ、サッカーにしろ、およそ、結果が分かっている試合を観戦することほど、面白くないことはない。だいたい、NHK杯将棋は不測の事態に備える(たとえば棋士が事故のため定刻までに到着しないといったことを防ぐ)目的で、「生」の中継ではなく、何日も前に対局を録画し、それを日曜日の午前中に放映しているのだ!それを、いくらニュース価値があるからといって、放送もしないうちに公表してしまうとは!三浦問題で大失態を演じた将棋連盟執行部は、新執行部に代わったばかりなのに、将棋ファンを怒らせるような愚を再び犯したのではないか!皆さんは今回の処理をどのように思われますか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- statecollege
- 回答数5
- 適当な囲碁アプリを教えてください。
老人ホームにいる父の囲碁の相手をするため、iPhoneのThink囲碁という囲碁アプリを使っています。 自分をCOM側にして、父のうつのを入力しつつCOMの通りに盤で打っているのですが、無料アプリなためもう少し性能の高いアプリは無いかと考えています。 ほしい要件は 1.白番・黒番のCOM手番が選べる。 2.碁盤が9路盤から19路盤まで選べる。 3.強さを調整できる。 4.動作が軽い。(iPhoneアプリ希望) 5.スタンドアローンでできる。(オンライン必須でも構いません) 6.有料アプリ可。 他、具体的なアドバイスなどありましたら要件にかかわらずご指摘いただければと思います。何卒よろしくお願いいたします。
- 囲碁で強くなりたいです(2か月経っても負けばかり)
2か月ほど前に囲碁に興味を持ち、本(「東大教養囲碁講座」「基礎力のつく囲碁ドリル」「13路盤で最速上達」)を購入して勉強しています。 周りに囲碁をする人がいないので、実践はスマホで「囲碁クエスト」、パソコンで「COSUMI」を打っています。 しかし、囲碁クエストの9路盤ではレーティング930からなかなか上がらず(つまり負けてばかり)、COSUMIでは9路盤のランク0でも勝てません。 強くなる(というか、私の場合とりあえず対戦らしくなる)ために、ネットでいろいろ勉強方法を調べていていくつか分からないことがありましたので教えてください。 ・「検討する」とはどんなことをするのですか?初心者が一人でできるのですか? ・ネット碁(パンダネットや幽玄の間など)で行われている指導碁とはどんな事を指導してもらえるのですか?(指導碁を受けるためにどのくらいの棋力や知識が必要ですか?) ・どの程度できるようになれば、ネット碁デビューしてもいいのでしょうか?初心者におすすめのネット碁はどこですか?有料でもOKです。 ・ユーキャンなどの通信講座は、本を買って読むのと違うのですか? ・パソコンソフトも多くあるようですが、初心者が勉強するのにおすすめのパソコンソフトは何ですか? ・その他、おすすめの勉強方法を教えてください。(碁盤は9路盤と13路盤を持っています。19路盤があった方がいいなら買います。) 以上、たくさん質問させていただきましたがよろしくお願いします。物覚えは悪いですが、やる気はあります。
- 将棋のスタイルについて
攻め将棋と受け将棋はどっちが強いですか? 私の場合、攻めるタイプで攻めまくったあげく、 気がついたら相手の仕掛けた罠にはまってしまっていて、 負けるケースが多いです。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- kirakiraaruku
- 回答数2
- AIが恒常的にプロ棋士に勝つようになると何が変わる
本質的な変化はあまりないのかもしれませんが、プロ棋士も AIから新しい発想の良い手を学ぶことはありますね。しかし相変わらず強い棋士は強く弱い棋士は弱いということが逆転することはないでしょうか。
- 将棋のハンデ
将棋で、アマチュア有段者とプロがまともに対局すると、ほぼ確実にプロが勝ちます。なので、アマに有利なハンデを付けて、プロと勝負します。 ただ、飛車落ちだとハンデがキツすぎるとか。アマでもプロ並みに強い人も居るから、銀将落ちくらいのハンデでイーブンだったりするそうです。 さて、次のハンデはドーでしょう? 20個の駒を敵陣地27マスを除く手前54マスの何処に初期配置してもOK。(二歩はダメかな???)そして、先手はプロで、後手はアマ。 このハンデは銀将落ちと同程度、そう私は考えました。ドーかしら?駒の数が同数なので、程よいハンデと言えるのかと思ったところです。 皆さんがプロと対局するなら、駒をどう初期配置しますか?穴熊とかが良いのかな? 図が見えますかね。私は将棋初心者なのですが、こんな感じの初期配置を考えました。これって有利な初期配置と言えますか?
- 囲碁対局中の雑談について
最近、地域センターで囲碁の対局をやってきましたが。 細かいところの読みあいでこちらが1手早いところで、これで決着がつくというときに。 相手のおばさんがしつこく会話を持ちかけてきました。 会話に付き合った結果、こちらが手を間違えて、逆におばさんが1手早くなってしまいました。 その失着の直後に投了しようとしたら。 おばさんが、満面の笑みで「最後まで打ちなさいよ」と言ってきました。 こういう相手の注意力を散漫にする感じの嫌がらせで会話をしてくるのは。 どれくらいのレベルで失格になるんでしょうか? 普通の囲碁サークルでは会話しているのは仲がいい人でトラブルになりませんが。 優勝者に賞金が出る程度のアマチュアの大会とかで対局中に相手に話しかけたら失格になりますか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#229261
- 回答数3
- チェス 将棋
チェスや将棋について 双方似た性質を持ったブレインスポーツ、伝統文化だと思いますが 両方をやった事がある人に質問なのですが 片方をやる事により、もう片方の能力が上がるという相乗効果みたいな物は 経験から言うとあったり致しますか? 将棋の羽生善治さんは両方ともずば抜けた能力を発揮していますが それがアマチュアレベルの話でも相乗効果があるのか知りたいです。 やはり別ゲームなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- shin11shin
- 回答数2
- 加藤一二三9段棋士としての利点、欠点、限界盲点とは
加藤一二三9段棋士としての利点、欠点、限界盲点とは? 加藤一二三9段がとうとう引退に追い込まれたが彼が最近勝ち星を震えなかったのは、 加藤一二三9段より後に生まれた世代が ポーカー師の様に、 物理的な将棋場ではなく インターネット等の対局サイトでメキメキと 腕を上げていけた事で加藤一二三9段よりも実力を 付けて事が一番大きいのだろうか? インターネット等の対局サイトで メキメキと腕を上げる若手世代に対して 加藤一二三9段はなぜ、勝つ事が出来なかったのだろうか? 加藤一二三9段がプロに成れたのは、 将棋場に通える環境と、 彼を指導してくる存在がいたこと運的があったからで 今のインターネット等で腕を上げる時代では もしかしたらばプロになれ成れなかったのでは ないだろうか? 19世紀.19世紀以前棋士 20世紀棋士、21世紀棋士 それぞれの利点、欠点、限界、盲点とは? 皆さんにとって、加藤一二三9段とは? 他の勝負師達、 ポーカー師、ブリッジ師、チェス師、 麻雀師(雀士)囲碁師(碁師.真剣師)にとって 加藤一二三9段とは? 将棋 加藤一二三九段、引退へ…C級2組から陥落 2017年1月19日 http://mainichi.jp/graphs/20170119/hpj/00m/040/005000g/10 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/加藤一二三