>石のつながりを大切にするということでしょうか。
格言に取り憑かれていつまでたっても上達しない友人を見ていて感じることです。碁は少しでも相手より優位に立つために、ぎりぎりのところで戦う(石を置く)ゲームです。最後は1目勝てばいいのです。そのためにやってはいけない石の打ち方があります。そのための教訓です。
弱い石と強い石の違いは、放っておくと死ぬ可能性が有るか無いかです。死にそうな石には手を入れなければなりませんが、強い石に生きるための補強をするのは無駄手です。その手をほかへ回せば盤面はもっと有利になります。友人の場合、弱い石を放って置いて大石が死んだり、すでに生きている石に無駄な手を入れたりします。つまり生き死にを考えていないのです。だから上手と打つとポロポロ負けます。
また友人は大きな地を作ろうと、少しでも壁が出来ると、囲って地にしたがります。壁は相手に圧力を与えるためのもので、囲うためのものではありません。地を囲うのは碁ではやってはいけない愚手の見本です。こちらが囲えば相手も囲います。差し引きとんとんで大した効果はありません。それより壁の威力を使って相手の石を責める。その方が格段に大きい効果があります。それが「地は囲うな」の意味です。
へたな格言より、この二つを拳々服膺する方が上手になる近道です。碁が強くならない友人を見ていていつも思うことです。
お礼
そういうこともあるでしょうが、何か頼りになる原則を示してくれる格言のようなものがほしいのです。