囲碁・将棋
- 9子局でコミ100目半なら
囲碁に置碁ってあるじゃん。棋力の離れた棋士が指導碁みたいな感じで対局するとき、予め碁盤に黒石を置いて初心者が黒で対局するハンデ戦です。 9子局だと、ハンデがキツくては、少しルールを覚えれれば初心者でもプロに勝てるのだとか。 プロ通しが9子局で対局するなら、ほぼ確実に黒が勝つね。だけど、コミ100目半なら、どっちが勝ちますか?だいたい条件としては、イーブンだと思うのですが。 白はとにかく守備に徹すれば、100目半の圧倒的実利を終局まで切り抜けられるかもね。黒は盤上のウルトラ主導権を活かして先手先手で攻撃すれば、白石を皆殺しに出来るかもね。プロ対プロなら、黒棋士の取った白アゲハマが50個くらいで、少し白地が残る感じかしら?それとコミ100目半だから、微妙な勝負になるのかと。 因みに、アルファ碁vsアルファ碁で、コミ7目半だと、白の方が有利だそうです。
- 加藤一二三氏
間違えていたらすみません。 加藤一二三氏がTVで凄い人のように扱われていますが、なぜ永世名人や将棋連盟の運営側の重鎮ではないのですか? 素人目には、その人達の方が凄いと思うのですが。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- erionmario
- 回答数4
- 詰碁のトレーニング効果はイマイチ、それよりは・・・
詰碁ってあるじゃん。棋力アップに有益なトレーニングなんだとか。 本当にそうですか?棋力アップに詰碁は有益ですか?私は、イマイチだと思うのですが。 だって、詰碁の問題を解いてトレーニングするときは、詰碁の問題だとバレています。実戦の攻防で、この局面は詰碁だと教えてくれるのなら詰碁は有益ですが、それが詰碁だと気付いて判断するのは自分です。だから、黒先白死とか、黒先黒生とか、問題を解く前に言っちゃうのは、ドーかと思うのですが。 やるならテーマ図を示し、黒先を固定して、 1.これは詰碁の局面でしょうか?YES or ノー。 2.これが詰碁なら、勝つのはどっちでしょう?黒 or 白。 3.黒が勝つ詰碁なら、どういう詰碁でしょう?黒先白死 or 黒先黒生 こういう思考の順序を踏むべきような気がしました。詰碁を前提に詰碁を解いても、何と形容するか、歯痒い感じでは?特に、初心者は困る気がする。。。
- 自殺手の厳格化
囲碁には自殺手っていう反則があるじゃん。敵石が1目囲っていて、ソコに打つと自ら敵のアゲハマになるような着手です。これやると、反則負けにするのだとか。 んが、例外があるじゃん。自殺手への着手なのですが、逆にそれが敵石を囲み返して敵石を取れるとき、自殺で一瞬だけ心臓が止まるもその前に隙間が空いて自石が碁盤に残るのだとか。こういう場合は自殺手の例外なのだそうです。 http://www.nihonkiin.or.jp/match/kiyaku/kiyaku05.html ただ、このルールは難しすぎでは?敵石を取れたとしても、自殺手は自殺手であり、後から囲み返しても早い者勝ちで自殺手とする方がシンプルでは。 まー、このルールがあるから、コウとかセキとか、1眼死にとか、2眼生きとか、欠け眼とかのルールになるんですかね。これはこれで囲碁の醍醐味ですけど、中級者以降にとっておいた方が。 初心者で9路盤とかやるような人は、自殺手を厳格化した方が良いのでは?囲碁は遊びだから、気軽に楽しむには簡易囲碁として自殺手厳格化した方が、多くの初心者に受け入れやすいのでは? ・1眼あれば、その石は生きです。 ・欠眼は本物の眼です。 ・コウ取りは自殺手だから、諦めなさい。そして、コウを制した者も、中を継ぐと1目損です。 ・セキは難しいので、棋力が十分に身に付いてステップアップするときに覚えれば良いです。簡易囲碁では、自殺手厳格で十分です。 ・「打って返し」みたいな初心者泣かせの必殺技は、弱い者イジメ臭いです。先に打って敵石を取れば、その後に返しちゃダメ。 囲碁のハードルは、高いなー。上級者には面白いのでしょうけど。そのうち、21路盤とか、3次元囲碁とか、出て来るのかしら?
- 相居飛車 銀冠
将棋 銀冠を相居飛車に用いる。 相居飛車で矢倉という囲いがあると思いますが 矢倉というのは上部への攻撃への対応に特化した囲いだと思いますが 銀冠も上部への攻撃に特化した囲いだと思います。 相居飛車で銀冠が使用されてるのが少なく感じますが それは何故だと思いますか? 単に組めないからでしょうか? 張り詰めた質問ではないので短文で結構です。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- shin11shin
- 回答数1
- 将棋 逆転
将棋にて経験則的に一番逆転を与えるキッカケになっているものなどはありますか?(個人的に) 張り詰めた質問ではないので適当で短文で構いません。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- shin11shin
- 回答数1
- 一つの戦法、多彩な戦法
将棋の戦法は一つの戦法を極めた方が良いという意見を耳にしますが ずーっと同じ戦法を取っていると、どこかで成長が頭打ちになったりしますか? また日頃から色々な戦法で指すのと 同じ戦法を磨き続けるのでは、長い目で見たときに どちらが、より高い勝率に結びつくと思いますか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- shin11shin
- 回答数3
- 居飛車穴熊から銀冠穴熊へ
将棋にて四間飛車を相手にして手がなくなった場合、囲いを居飛車穴熊から銀冠穴熊に組み替えるのは優位に立てると思いますか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- shin11shin
- 回答数1
- 碁の石は常に一石二鳥でないといけないのでしょうか。
少なくとも布石の段階ではそうでしょうか。詰め碁のような局面ではむしろ一石一鳥でないとうまくいかないのかもしれませんが…
- 将棋について。友人が将棋が好きなもので、パソコンの
将棋について。友人が将棋が好きなもので、パソコンの将棋ソフトをこっそりプレゼントしたいと考えてます。だけど自分はルールがわかるくらいで、どのパソコンの将棋ソフトが人気があるのかわかりません。個人の見解ですが、 1オンラインで勝負できてオンライン人口が多いもの 2強いというよりは、勉強になる将棋ソフト 次の最善の手を教えてくれるとか この二つにこだわります。なるべくWindows7で、動いてほしいです。よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- hirokogapon2a
- 回答数1
- 将棋にはまってます。勝ちたいです
ネット将棋で最近、楽しんでるのですが。。。 私は居飛車党です。 三間飛車が苦手で一応、駒組ははできてるつもりですが、石田流に組まれたら居飛車から手がなく困っています。三間飛車に対して(早石田)居飛車が作戦負けしないコツなどご教授いただけませんでしょうか? きmきm金等のB級戦法でなく 強い定跡系で勝負したいと思います。R250から400をうろうろしてるへたっぴですが、将棋の強い方、コツを教えてください。 よろしくお願いします
- 囲碁の本がよく理解できない
ここで何度か囲碁の上達について質問しています。いつもありがとうございます。 あれから囲碁に関する本(手筋、死活、置碁、布石など)を何冊も買っているのですが、どの本もよく分からないのです。 本のレベルが自分にあっていないのでしょうけど、初級者にもおすすめっていうのを買ってます。(ちなみにパンダネットでビギナークラスと15級を行ったり来たり、パソコンソフトの天頂の囲碁では6級の9子置(15級?)で一度も勝ったことがないくらい弱いです。) どの本も、まずテーマ図があって、黒番から始まって白黒と何手か打って、しかも、変化図が間に挟まっていて、結局どうするのが一番なのかさっぱり理解できません。 しかも、当然実戦でその通りになるはずもなく、その本の何を覚えればいいのかもさっぱりわかりません。 ちなみに、今読んでいる本は「基礎からわかる三連星の教科書」という本です。まだ半分程度しか読んでいませんが(パソコンソフトで並べています)、ただ読むだけ並べるだけになってしまっています。この本は布石の本なので当然ですが、じゃあ中盤以降はどう打っていくのか?ということもさっぱりわかりません。 本で学んだことを実戦で試してみたいのですが、本のとおり進むことなんて皆無のような気がします。どうやって学んだことを試すのかもわかりません。 幸い、負け続けていますがやる気だけは失せていません。今後買いあさった数十冊の本をどのように活用していけばいいか教えてください。
- 将棋や囲碁は陸上や水泳よりも下だと思われている?
将棋や囲碁などのマインドスポーツは陸上や水泳などのスポーツより低く見られてるんですか? 将棋界最高峰の名人が人工知能に2連敗したことで 「1番強い名人が人工知能に勝てないのならもう人同士の将棋なんか見ても意味ないじゃん。誰が勝っても人工知能には勝てないんだから。」 みたいなことが話題にあがったりします。 しかし、この発言をした人に 「ウサインボルトが400メートルをどれだけ早く走ろうが、バイクに乗ったババアにあっさり負けるね。もう陸上とかやらんでいいやろ。リレーとか短距離走とか笑えるわ。バイク乗ったババアに負けるような連中が何を騒いでるんだ。」 って言うと 「いや、陸上は意味がある。それはおかしい。」と言ってきます。 「では将棋と陸上では何が違うんだ?」と詰め寄るとすぐ黙って沈み込みます。 「コンピュータに負けたから将棋は意味ない。」と言った何人かの人に詰め寄ってみましたが、結局ちゃんと答を示した人はいませんでした 質問ですが (1)1番強い名人が人工知能に2連敗し、人はコンピュータには勝てないと分かった現在では人同士で将棋の優劣を決めることに意味はあると思いますか? (2)バイクに乗ったババアに負けるのに短距離走なんか競う意味がありますか? (3)陸上競技なんて全ての競技が機械に負けてますが、何故将棋がコンピュータに負けると話題になるのでしょうか?計算力や記憶力は機械の方が上なのは誰もが分かってることなのに
- 将棋のプロは今後も存在しますか?
中学生の凄い棋士が話題になっていますね。 人間のプロ棋士はそれなりに進化して 存続しますか? AI 人工知能プログラム https://news.yahoo.co.jp/feature/572